ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 13日 9/14実施!大学合格基礎力判定テストとは?

9/14実施!大学合格基礎力判定テストとは?

 

皆さん、こんにちは!東進ハイスクール下北沢校です。

長かった夏休みが終わり、学校が再開しましたね。夏休みを一生懸命頑張った皆さん、本当に素晴らしいです!

「夏休みの勉強、ちゃんと身についてるかな…?」 「今の自分の実力って、どれくらいなんだろう?」

そう思っている高校1,2年生も多いのではないでしょうか。そんな皆さんのために、9月14日(土)に、東進生対象の「大学合格基礎力判定テスト」が実施されます。

 

なぜこのテストを受ける必要があるの?

 

このテストは、今の自分の立ち位置を知るための大切な地図です。

1. 夏の頑張りが「点数」になるか確かめるチャンス

夏休み、部活と両立しながら、あるいは友達と遊びたい気持ちを抑えて、一生懸命勉強しましたよね。その努力は、本当に自分の力になっていますか?このテストは、大学入試に不可欠な「基礎学力」を測るテストです。これまで積み重ねてきた知識が、きちんと得点につながるかを確認する、貴重な機会です。

2. 基礎の「弱点」を徹底的に見つけ出す

このテストは、難しい応用問題ではなく、基礎的な問題を中心に出題されます。しかも、問題は分野ごとに細かく分かれており、一つひとつの単元の理解度を正確に測ることができます。 だからこそ、自分がどこでつまずいているのか、基礎の穴を正確に洗い出すことができます。

 

テスト結果を「次の一歩」につなげよう

 

テストは受けっぱなしにせず、その結果を最大限に活用しましょう。

  • 詳細な成績帳票: このテストの成績帳票は、点数だけでなく、各分野・単元の正答率が細かく記載されます。 どの分野が苦手なのか、客観的なデータで一目で分かります。

  • 問題の振り返り:間違えた問題は、なぜ間違えたのか、どうすれば正解できたのかを徹底的に分析してください。

  • 担任・担任助手との面談:テストの結果をもとに、私たちスタッフや担任の先生と今後の学習計画を話し合いましょう。どこを重点的に復習すべきか、最適なアドバイスを提供します。

  • 高速マスターの活用:テスト結果で判明した苦手な分野や単元は、「高速マスター基礎力養成講座」で集中的に補強しましょう。基礎の穴を完璧に埋めて、次のステップに進む準備をしましょう。

 

成長はこれから!

 

このテストは、皆さんの「未来の受験勉強」をより良くするためのものです。結果に一喜一憂するのではなく、現状を冷静に把握し、次の行動につなげることが最も重要です。

9月14日(土)は、自分の実力を測るだけでなく、今後の学習計画を立てるための大切な一日です。

私たち東進ハイスクール下北沢校は、皆さんの未来の受験勉強を全力でサポートします!一緒に頑張っていきましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/14(日) 10:00~19:00

*********************

2025年 9月 12日 記述模試を受ける意味とは

こんにちは、担任助手1年の中山です!

さて本日の話題は、9月21日に実施される記述模試についてです。

東進ハイスクールでは9月に6つの記述模試が開催されます。

大阪大学本番レベル模試、名古屋大学本番レベル模試、

早大、慶大レベル模試、上理・明青立法中レベル模試、関関同立レベル模試、

全国国公立大記述模試、の6つです。

全部の模試が、志望校のレベルに属した傾向、難易度の問題で出てきます。

例えば、慶大レベル模試では、小論文を実際に解くことができ、

さらに志望学部によって出題される題材も異なります。

他にも、大阪大学では自由英作文はもちろん、

数学に関しては理系数学・文系数学でタイプ分かれ、 

実際の問題と同じように理系数学に関しては、

高得点勝負でより深い解答能力を試される問題で出題されています。

現状のレベルを確かめるためだけでなく、

本番の問題と同じ傾向であるため実際に自分の苦手な分野や、

傾向に対応した対策を即日実行できる点も記述模試の利点です。

また、本番レベル模試に関しては、

高校2年生レベルの模試も用意されており、

問題自体は同じですが、

自分の立ち位置が同年代のライバルの中ではどうなのか

今の段階でどのくらいのレベルに達しているのかを

正確に確かめることができます。

 

他にも、記述模試を受ける意味として、

思考の過程を評価してもらえることがあげられます。

マーク式の場合正解か不正解かだけですが、

記述模試では「途中まで正しい」、「発想はあっている」

など部分点が反映されます。

自分の間違いが知識不足なのか、表現力不足なのか分析することができます。

 

このように、大学の問題形式に特化した模試で

自分の実力、弱点を確かめるだけでなく、記述力を鍛えることができます。

緊張感のある会場で問題を解くこと、

記述解答が採点され全国にいる

ライバルとの差を可視化すること、

記述解答を客観的に採点されること                                                 など自分の力だけでは不可能なことができるようになります。

入試本番まで数少ない記述模試なので、

自分の志望校に合わせて受けることをお勧めします。

そして、数が少ない機会だからこそ

一回一回の模試を大切により良いものにしましょう。

 

 

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/13(土) 10:00~21:45

*********************

2025年 9月 11日 サイエンスセミナーに行く意義とは?

 

 

こんにちは、担任助手2年の大喜多です!

最近は少しずつではありますが暑さが引いていっているように感じます。

秋になると受験生にとっては本当受験を実感する季節となります。

 

さて本日の話題は、『特別講義 高校生のためのサイエンスセミナー』についてです。

先日大竹さんのブログにもありましたが、今回はより具体的にお話をしたいと思います。

 

それでは詳細です。

『第15回 フロンティアサロンナガセ賞授賞式およびサイエンスセミナー』

日時 9/26 17:30~20:15

会場 帝国ホテル『孔雀の間』

定員 1000名(中学生~高校生のみ!!)

登壇者

東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授の楊井伸浩(やないのぶひろ)先生

東北大学材料科学高等研究所教授の小澤知己(おざわともき)先生

 

さて本日はサイエンスセミナーとは何ぞやって言うのを詳しく解説するテーマなので、会の意義目的を話していきます。

 

まずサイエンスと名前がついているんだから理系の話で難しいんでしょって思った文系のそこのあなた!

そして興味ない分野だから行かない理系のあなた!

実はそんなことはありません。もちろん話として理系の話はされます。ただ、難しいと思って逃げようとする・興味ないから参加しなくてもいいかと思っている人たち、それでは残念ながら自分の人生の道を切り開いていくことは難しいです。その理由を説明していきます。

 

サイエンスセミナーとは、いわゆる最先端のものを研究している研究者たちが発表・講演をしてくれます。そしてその人達はノーベル賞候補といってもも過言ではないレベルの研究をしています。

大学の教授だからとか、すごい企業の社長だからで選ばれるものではありません。現在進行形でもその研究や、研究者の学びが続いています。

 

そういった人たちの話というのはとてつもなく貴重なわけです。皆さんは研究者の話を聞く機会等、学校のカリキュラムに組み込まれていますか?ない学校がほとんどだと思います。それぐらい貴重なわけです。

 

そしてそういった話を、文系だからわからないとか、行く分野に関係ないという理由だけで断る、行かないという選択をするのはあまりにも愚かではないでしょうか。この会は、すごい人たちの、その研究成果が出るまでの思考プロセスや行動プロセス、根幹にあるマインド、学び続ける事や大学受験の意義などについて、ものすごく素晴らしい話をしていただけます。

 

実際に自分も高校2年生のとき参加しましたが、自分はとてつもなく感動しましたし、そもそもの勉強のやる気が上がったりもしました。文系だったのにも関わらずです。

 

つまり全部をまとめると、サイエンスセミナーとは

①賞の受賞者のレベルが国際的に認められるような人である。

②研究内容の発表だけではなく、現在も学び続ける人の過去の話を勉強を交えながら話してくれる。

③低学年のうちにしか興味の無い分野というものに触れる機会がない。

 

以上3点にまとめられると思います。これに行けば本当に人生が変わる、その日の夜からの勉強モチベが高くなる。自分はこう言い切ります。たった2時間でいて皆さんにとって大きな2時間。自分の人生のために投資しませんか?

締め切りは近いです!皆さんが参加して楽しかったという声を聴くのを楽しみにしています!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/12(金) 13:00~21:45

*********************

2025年 9月 10日 全国統一高校生テスト お申し込みスタート!

こんにちは、担任助手4年の田中です!

最近は少しずつではありますが暑さが引いていっているように感じます。

このまま涼しくなるのが待ち遠しいですね!

さて、その涼しさが寒さに変わり始めるころ、

11月には何があるかご存知ですか?

全国統一高校生テストです!!

11月2日日曜日です!

今日テスト形式の模試で東進に通っている生徒が受けるのはもちろんのこと、

通っていない高校生も、無料で受験することができます!

こんな人にぜひおすすめです!

①力試しをしたい

本番の共通テストと同じ難易度、形式の模擬試験です!

高1、2年生は学年の出題範囲に絞った部門で受験することも可能なので、

現状の入試への応用力を確認する絶好の機会です!

②得意・不得意を知りたい

全国統一高校生テストの成績帳票は情報が盛り沢山です!

全科目の全設問に対して全受験者の正答率とともに

現状の学力を徹底診断します!

③学力を向上させたい

東進では模試を、学力を「測るため」ではなく「伸ばすため」

のものと考えています。

成績帳票返却から単元ごとの到達度がはっきりわかり、

今やるべきことが明確にわかります!

④受験勉強を始めたい

今のままで大丈夫かな、、と不安を感じている

高校生も多いのではないでしょうか?

ただ、現時点でどのくらい得点できるかはさほど重要ではありません!

まずは共通テストにどんな問題が出るのか、

形式を掴む機会として受験してみましょう!

⑤効率よく復習したい

全国統一高校生テストは受験から最短中5日で返却されます!

「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、受験して間を空けずに

解いた時の感覚を忘れる前に復讐をすることで、

次につながる有意義な模試にすることができます!

模試の返却には東進ハイスクールのスタッフが返却面談として

一緒に帳票を見ながらこれからの勉強についてお話しさせていただきます!

まだ学習が進んでいないから、まだ始めなくていいかな、

と思うかもしれませんが、

決してそんなことはありません!

まずは受験することが学力向上の大きな一歩になります!

お申込開始は本日からです!上記のバナーからお申し込み可能です!

皆様のお申し込み、下北沢校スタッフ一同、心からお待ちしています!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/11(木) 13:00~21:45

*********************

2025年 9月 9日 本気になっていない高1,2へ

こんにちは!

今日は高校1・2年生に向けてメッセージを書きたいと思います。

 

大学受験は「まだ先の話」と思っていませんか?

「高3になってから本気を出せばいい」

と考えている人も多いと思います。

高校3年の1年間はあっという間に過ぎます。

基礎が完成していない状態で受験勉強に突入してしまうと、

志望校どころか安全校すら厳しくなってしまうこともあります。

特に英語数学といった主要科目は、

短期間で伸ばせるものではありません。

毎日の積み重ねが必要で、その土台をつくるのが

まさに高1・2の時期なのです。

 

「でも部活や学校行事で忙しい…」そう感じる人もいると思います。

しかし、勉強時間は“量”より“習慣”が大切です。

毎日30分でも机に向かう習慣があるかどうかで、1年後の自分は大きく変わります。

スマホを触る10分を参考書に変えるだけでも確実に前に進めます。

 

また、高1・2で基礎を固めておけば、

高3では過去問演習や応用問題に余裕をもって取り組むことができます。

逆に基礎固めが遅れると、過去問演習にすら入れずに

時間切れになってしまう危険があります。

これが合否を分ける大きなポイントです。

 

今この瞬間から本気になるかどうかで、1年後、2年後の自分は

まったく違う景色を見ているはずです。

「本気になるのは今しかない」

志望校合格をつかむ未来の自分のために、

今日から少しずつでも動き出しましょう!!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/10(水) 13:00~21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!