ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 4月 29日 私のおすすめの復習法-国語編-

 

こんにちは、担任助手の木本です!

昨日は英語の復習を紹介したので、今日は国語の復習法についてお話ししようと思います!

国語は大きく現代文と古文と漢文に分けられますが、今回は現代文と古漢の二つに分けて話します。

まず、現代文の復習ですが、一言で言えば

答えと自分の回答の齟齬を無くすこと

です!

現代文において、自分の考えと筆者や

問題作成者の考えが異なる事は珍しくありません。

自分の意見に固執して解いてしまうことで、

間違った回答をしてしまうという事がよくあります。

そのため、自分の考えと解答の考えをすり合わせる必要があるのです。

やり方はシンプルで、

自分が間違えた問題で、なぜ自分がその選択肢にしたのか、

なぜそのように回答したのかを振り返り、

その上で解答をみて、自分の考えとどう異なっていたのか

なぜその解答になるのかを考えて、理解する

という作業を繰り返し行うという方法です。

国語に限らずですが、勉強は理解することが、

点数を伸ばすために必要なプロセスになるので、

しっかり理解できるまで、考え続けて復習できると、

現代文は一気に伸ばすことができますし、

点数も安定させることが出来るので、頑張ってみてください!

 

古文漢文に関しては、まず

自分の知らない単語、文法、句法が無いかを確認してください。

やはり、これらの科目は英語のように基礎が固まっていないと

点数が取りにくい科目になっているため、

単語、文法、句法などの漏れが無いかは

最重要事項で復習するようにしていきましょう!

基礎がある程度固まっている場合は、

主語が誰なのかという所を意識しながら復習できると

文への理解度がグッとあがるので、ぜひ意識してみてください!

また、基礎固めの時期に関してですが、

6月末までには終わらせましょう!

それ以降は夏休みに入り、演習や過去問をやる時期になってくるので、

基礎固めに回す時間がありません!

なので、今から始めて6月末までには終わらせるようにして、

受験を有利に進めていきましょう!

明日は社会科目の復習法について紹介します!

お楽しみに!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/30(水) 13:00~21:45

*********************

 

2025年 4月 28日 私のオススメの復習法~英語編~

 

こんにちは!担任助手の大竹です。

昨日の共通テスト本番レベル模試を受験した皆さん、お疲れ様でした!

自分の持っている力を最大限に発揮できたでしょうか?

 

模試から1日たった今日のブログテーマはおすすめの英語の復習方法についてです!

模試や、今後の過去問演習でも共通して言えることですが、解いた問題をすぐに復習しないのは、解いた意味がなくなってしまいます。

まだ復習が済んでいない人はぜひ参考にしてみてください!

 

まずは、間違えた問題の分析です

これは基本すぎてすべての科目に言えることですが、特に英語は様々な原因が考えられます。

読み違えなどのケアレスミス、単語・文法などの基礎知識不足、速読力・情報処理力の経験不足などなど…

間違いの原因ごとに対策は変わってくるので、ここの分析は時間をかけて行ってください!!

 

私が実際にやって効果的だったと思うのは、間違えた単語の徹底暗記です。

問題を解くうえで、英単語は全てといっても過言ではありません。

マスターでよく間違える単語をノートに集めたものや、自分の持っていた単語帳に間違えた模試の日付などを書き込み、自分の中でその単語の重要度を視覚的に分かりやすくしていました。

また、高速マスターは共通テストでいうと、カバー率が約97%です!

模試後に全範囲でしっかりと復習し、次の模試で読める単語を1つでも増やしましょう!

 

復習の質は成績の伸びに大きな影響を与えます。

復習法が分からないなどあったら、ぜひ担任助手に聞いてみてください!

今後他の科目の復習方法もお伝えしていくので是非参考にしてくださいね

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/29(火) 08:30~21:45

*********************

 

2025年 4月 27日 担任助手紹介 ~ 杉谷編 ~

 

新しく担任助手になりました、杉谷日菜太です!

この春から早稲田大学 社会科学部に通っています。

東進ハイスクールには高校2年生の冬から通っていました。

入りたての頃は部活や学校行事が忙しく受講が上手く進みませんでした。

そんな時僕は担任助手を頼り、部活や行事と勉強の折り合いをどうつけるかを相談しました。

学校などで頑張っていることがある人は受験だからと諦めずに

全力で頑張ってください!必ず受験にも活きるはずです!

もしかしたら皆さんの中にも新学期が始まり忙しくなり、勉強が上手く進んでいないと感じている人もいるかもしれません

そんな時は、一人で悩むのではなく

ぜひ担任助手に相談してください!

必ず皆さんの助けとなってくれるはずです!

私は昨年自分が受験期を戦い抜いた経験を活かし、生徒の皆さんに寄り添うことのできる担任助手になりたいと思います!

どんな内容でもいいので気軽に話しかけてください!

これからよろしくお願いします!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/28(月) 13:00~21:45

*********************

 

2025年 4月 26日 明日は共通テスト本番レベル模試!

 

 

こんにちは。担任助手の高瀬です。

明日4/27は共通テスト本番レベル模試です。

本日は高校3年生の方を対象にお話しさせていただければと思います。

 

新高校3年生のみなさま、受験生としての生活には慣れてきたころでしょうか。

まだまだ部活をバリバリやっている方や、勉強に打ち込んでいる方、なかなかやる気が出ず焦ってはいるけど勉強できていない方

様々だと思います。そんなみなさまにとって、よい刺激になるのはやはり「模試」ではないでしょうか。

模試は自分の立ち位置がわかるだけではなく、今何をどこまで自分が理解できていて、どこからがわからないのか

また、覚えていたと思っていた範囲が実は忘れていたことに気づく、であったり様々な発見があります。

 

その発見、つまりは伸びしろを見つけてこの先1か月くらいの勉強の指標を見つける、それが模試の意義ではないでしょうか。

まだ高校3年生になったばかりだし模試はまだ受けなくてもいいかなとか、勉強あんまりできてないから受けても意味ないんじゃないかな

など思っている方もいると思います。ですが、模試で自分が特に勉強すべきことを見つけられれば、

部活などをやっている方は特に少ない時間の中で少しでも効率よく勉強できると思いませんか?

もし、高3の方で模試受けるのが面倒だなと思っている方がいれば、今言ったような新しい発見がきっとあるのでぜひ次は受けてみてください。

 

そして模試といえばなによりも復習が大切です。

模試を受けるだけでは「立ち位置の確認」にしかならず、うえで上げたどこがどう苦手で、何をやらなければならないか」は分かりません。

復習していく中で、自分の苦手としっかり向き合いそれをどう克服していくか考えることが何よりも成長につながるはずです。

 

受けて終わり、ではなく受け終わって見つかった伸びしろを最大限伸ばせる努力を是非してみてください。

それでは明日の模試、頑張りましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/27(日) 10:00~19:00

*********************

2025年 4月 25日 

新しく担任助手になりました、樋口直希です!

この春から東洋大学に通っています。

僕は高校2年生の1月から東進ハイスクールに通い始めました。

東進に入った頃は志望校を明確に持っておらず、勉強に身が入っていませんでした。

しかし東進の夏合宿を期に明確な志望校を持ち、長時間の勉強もできるようになってきました!

このことから僕はしっかりと志望校を持った状態で勉強してほしいと思っています。

志望校が全然決まらない人は校舎にいる担任助手の人たちに大学について話しかけてみてください!

もしかしたら、気になっている大学に通っている方がいるかもしれません。

また、勉強が辛いときは勉強につながるような様々な話を担任助手の人と話してみてください!

モチベーションに繋がるかもしれません。

学習面だけでなく、様々な面から皆さんをサポートできる担任助手になれるように頑張ります。

これから一緒に頑張っていきましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/26(土) 10:00~21:45

*********************

お申し込み受付中!