ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 31日 千題テスト始まります!
こんにちは。担任助手3年の桐生です。
東進ハイスクールでは冬に一大イベントがあります!それは…
千題テストです!
千題テストでは受験生は地歴公民と英語を、
低学年は英語を
1日で千題解くイベントです!
「千題も解くの!?」と驚いた方もいると思いますが
内容は高速基礎マスターなど教科書レベルの基本的な内容が多いです。
千題テストは受験生が12月29日・31日に、
低学年は12月30日に行われます。
共通テストや同日体験受験に向けて最後の総復習をするよい機会です!
基礎的な部分の苦手は来年に繰り越さず、2024年のうちに蹴りをつけておきましょう。
また一日中学習をすることになるので
低学年生徒にとっては長時間勉強の練習
になります!
校舎で長時間学習する習慣がまだついていない方も多いと思います。
ぜひこのような強制的な環境に一度身を置いてみてチャレンジしていきましょう!
長時間勉強に慣れた受験生にとっても千題テストは効果的です。
18日後に迫った共通テストに向けて、指定された時間割内で
効率的な休憩時間の過ごし方やテストを集中する練習
を積んでいきましょう。
千題テストは毎年沢山の生徒が参加しており、どの生徒も基礎の総復習として
大きく学力を伸ばしています!
ぜひ参加してくださいね!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
1/1(水) 8:30~18:00
*********************
2024年 12月 30日 今年も残り2日!
こんにちは!担任助手1年の松尾です。
時間が過ぎるのは本当に早いですね。
もう明日で2024年が終わるそうです。
ありきたりではありますが、みなさんにとって今年はどんな年でしたか?
1年を振り返るという機会は年末以外にあまりありませんし、
ぜひ今年のことを少し振り返ってみてください。
受験勉強に没頭した人、部活と勉強の両立を頑張った人、
それぞれいろんな1年間があると思います。
私にとっては、いろいろあったけれどなんとか受験を乗り越え、
新生活を楽しんだ1年でした。
今思うと高校生活が終わったというのも大きな転機だったし、
勉強のやり方も合格を目標にして入試の対策をする受験勉強から、
一つのことを深く学んでレポートを書くというような大学での勉強に変わりました。
こんな風に振り返ってみると、
自分自身のことも俯瞰して見られるような気がしませんか?
今年のことを振り返ったら、次に重要なのは来年どうするかを考えることです。
模試と同じですね。
受験生のみなさんはいよいよ受験シーズンに入りますし、
低学年のみなさんも同日があります。
勉強に関すること以外でも、
来年の抱負を考えられるといいのではないでしょうか?
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/31(火) 8:30~21:45
*********************
2024年 12月 29日 点数の伸ばし方~篠塚編~
こんにちは! 担任助手4年の篠塚です
時がたつのも早いもので、ついにき共通テスト本番まで3週間を切りましたね…!
本番前の伸びを見せるのが現役生の一番の強みなので、今日は私の直前期に得点を伸ばすためにやっていたこと2つを紹介します
科目によって異なると思いますが、個人的に一番伸びやすいのは、地歴公民の科目だと思います。
1つ目は、1問1答を繰り返しやって、知識の穴を埋めていくことです!
記述型や、今の共通テストのように応用的な要素がある問題であっても、根本の知識に抜けや、間違いがあるといくら応用力があっても意味がなくなってしまいます。
最後の最後だからこそ、基礎を怠らず、毎日今まで間違えた問題に触れて、繰り返し確認するのを日々のルーティーンにしていました。
2つ目は、千題テストの復習です。
明日、12月29日は地歴の千題テストがあります。私も受験生の時に受験しましたが、(余談ですが、数日前に胃腸炎にかかり病み上がりで受験しました…)
千題テストは全ての範囲のおさえるべき箇所を網羅している良問集です。
文系受験生の皆さんは受験すると思いますが、受験したらその日に復習は終わらせてしまいましょう。1日テストなので少しきついかもしれませんが、
その頑張りが最後の伸びに必ずつながります。
また、マークではなく記述式なのもポイントで、綴りが間違っていたものはこの機会にたくさん練習して、ケアレスミスをなくすことにつながります…!
いよいよ本当の意味での本番直前になりますが、紹介した2つのことはすぐに実践できると思うのでぜひ取り入れてみてください。
体調には気をつけて、最後の期間全力で走り抜けていきましょう 応援しています!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/30(月) 8:30~21:45
*********************
2024年 12月 28日 年末年始の過ごし方~鳥居編~
こんにちは!鳥居です!
クリスマスが終わっていよいよ2024年の終わりも間近に迫ってきました!
【受講・マスター完全習得・修了判定テストのSS習得】
など、やり残したことは年内にかたずけましょう!
タイトルにもあるように今回は年末年始の過ごし方についてお話します。
年末は【見たいテレビがあったり、大掃除をしたり、年賀状を書いたり】と
勉強以外でやりたいことややらなければいけないことが何かと増える時期かと思います。
ですが、受験生は1分1秒が惜しいこの時期に年末をダラダラと過ごす暇はないし、
高校1,2年生も年末年始をどう過ごすかによって周りとの差が確実に開く期間です。
「年末年始にこう過ごしていれば…」と悔いが残らないよう受講、マスター、過去問をこの期間できる限りやって欲しいです!
また、勉強に全力になるのも素晴らしいことですが、
1年の中で数えるほどしか会えないような祖父母や親戚の家に行くことも年末年始にしかできないことの一つだと思います。
勉強で焦る気持ちは痛いほど分かりますが、
その時・その場でしか会えない人と思い出を作ることに時間を割くのも大学受験のもっと先にある人生の中で大切なことの一つです。
この年末年始をどう過ごすかは自分自身の選択が全てとなってきますが、何事においても
最後に自分自身がその選択に納得できるかどうか
が後の後悔になるかならないかの要素になってくると思うので
どんな形であれ、悔いのないようにこの年末年始を過ごしてください!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/29(日) 8:30~19:00
*********************
2024年 12月 27日 志望校への受験戦略~青木編~
こんにちは!担任助手の青木です。
クリスマスも終わり、いよいよ年末、2025年が近づいてきました。
共通テストもあっという間に近づいてきますね、、あとひと踏ん張り頑張りましょう。
2024年最後に自分が皆さんにお伝えすることは、「志望校への受験戦略について」です。
志望校合格のカギは、大きく3つあります。
1つ目は「過去問」です。これは当たり前のことですが、併願校でも最低3年分は解くようにしましょう。
解けば解くだけ合格率は上がります!
2つ目は「受験日程」です。これは意外と考えていない受験生が多いように感じます。
受験が連日続くことは最悪致し方ないですが、3日連続以上はなるべく避けましょう。
過去問対策も手薄になりますし、体力的にも3日連続はキツイものがあります、、
この時期に出願先は固まってきていると思いますが、受験日程も出願の決め手の要素に必ず入れてください!
3つ目は「基礎を忠実に」です。一番土台となるところですね!
この時期は過去問や志望校対策などを本格的に進める時期ですが、やはりどんな時でも基本は1番大事です。
大学別に出題傾向などは異なりますが、合格者は必ず基本的な問題(どの大学でも問われるような問題)を必ず得点にしています。
背伸びをしたくなるかもしれませんが、地に足をつけて、地道に頑張っていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/28(土) 8:30~21:45
*********************