ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 4月 12日 科目別勉強法~英語L編~

こんにちは!本日のブログのテーマは、科目別勉強法のリスニング編です!

リスニングは、リーディングより圧倒的に点数を取りやすい科目です!

一方で、高得点を目指すのは、人によっては難しいと感じるかもしれません。

そこで今日は、リスニングで点を稼ぐためのコツをお伝えしようと思います!

 

①英語の音に慣れる

まず、何よりも大切なことは、英語の音に慣れることです。

普段生活していて、皆さんが使っている言語は日本語だと思いますが、

英語を聞く機会はどれくらいあるでしょうか。

普段使っていない言語を急に「聞き取ってください」と言われても、出来ないのは当たり前です。

ポッドキャストを聞く、海外のyoutuberの動画を見る、英語の本のCDを聞く、、、などなど、

インターネットが身近にある皆さんは、簡単に英語の「音」にアクセスできる機会があると思います。

是非、この素晴らしい環境を最大限利用してください。

英語を聞くだけなら、何か他の勉強をしながらでもできるはずです。

 

②共テの形式を知る

敵を倒すには、まず知ることからです。

皆さんには、幸いなことに月に一回共通テスト型の模試を解く機会があります。

このチャンスを無駄にしないで、共テの型に慣れていきましょう。

例えば、講義を聞いて答える問題では、先に選択肢を見ておけば問題文を聞かなくても解ける問題があったり、

学生が話し合っている会話の聞いてグラフを選ぶ問題では、

先にグラフを見ておけば会話を聞いただけですぐに答えを出すことができます。

他にも、リスニングの問題で得点を稼ぐテクニックは沢山あります!

皆さんも、問題を実際に解いて、このようなテクニックを見つけてみてください。

「習うより慣れよ」です!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/13(日) 10:00~19:00

*********************

 

2025年 4月 11日 科目別勉強法~英語リーディング編~

 

こんにちは、担任助手一年の榊原です!

 

今回は英語のリーディングの勉強法について紹介します。

 

まず大前提として、英単語を覚えていなければ長文は読めません。

 

皆さん、春休み中にある程度覚えられましたか?

 

まだ自信のない人も、高速基礎マスターなど活用して、焦らず地道に頑張っていきましょう。

 

私は通学の時間を英単語の勉強に使っていました。電車通学でない皆さんは、入浴中にやるのがおすすめです^^

 

英単語を覚えられたら、問題演習をしましょう。

 

間違えた問題だけでなく、正解したけど解答根拠に自信が無い問題も復習すると効果的です・8・

 

そして、一番のおすすめは音読です!

 

音読に使う文章は、東進の授業や問題演習で扱ったもの、好きな参考書のものでもなんでも大丈夫ですが、

 

内容が分かっているものを繰り返し読むのがおすすめです!

 

私は毎日演習か音読をするようにしていました。英語は慣れが大切です!

 

受験が終わって長文を読まなくなったので、今では速く読めなくなっていると思います><

 

私ももうすぐ英語の授業が始まるので、一緒に頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/12(土) 10:00~21:45

*********************

 

2025年 4月 10日 科目別勉強法 ~古文編~

 

 

 

こんにちは、担任助手の鈴木琳です!

皆さん学校では新学期も始まり、東進では新校舎での勉強も始まり、他にも様々な場所で新しいことが始まってきていると思います。

新しい生活には初めてのことや慣れていないことなど様々出てくると思います。勉強もその1つです!

その中で今回皆さんに紹介するのが古文の勉強法です。

古文は自分で勉強を進めていくのがとても難しいですが、文系の皆さんは特に受験の時使う人が多い科目です!

ですので今回は簡単にですが、古文の勉強の進め方に関して説明していくのでぜひ最後までお読みください。

古文の勉強を進めていく中でまずは大きく2つの要素があると思います。それが単語文法です!

まずはとにもかくにも単語です!単語がわからないとそもそも文章が読めません。

各々学校で配られている単語帳などあると思いますので、まずはそちらをセクションごとに分けて進めていくなどで覚えていく必要があります。

そうして進めていった単語を共通テストや2次私大の試験で生かしていくためには文法力も必要です。

助動詞を表を使いながら覚えたり、文法にはさまざまな種類がありますが自分がおすすめなのが文章を使って覚えることです。

文章を使うといっても、問題を解き進めていくのではなく品詞分解を文章を使って行っていくものです!

助動詞など表で覚えることはいいと思いますが、そのまま文章に出てくるわけではないので実践的に覚えていくことが大切だと思います!

他にも伝えたいことはありますが、今回のブログではこの辺で。もし困ったら受付の担任助手に質問してみてください!

東進ハイスクール下北沢では、1日体験を実施しています。数学ⅡBを含め、様々な講座の体験ができます。受験勉強を始めようと思っている方、思うように成績が伸びず悩んでいる方、ぜひ一度東進ハイスクール下北沢にお越しください。

※下北沢校新校舎の受付は5階にございます。ご来校の際にはエレベーターで5階まで上がっていただくようお願いいたします。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/11(金) 13:00~21:45

*********************

2025年 4月 9日 科目別学習法~数学ⅡB編~

 

 

こんにちは、担任助手の塚田です。

皆さん、新学期は始まりましたか?新しい学年、新しい先生、新しいクラスメイトなど、新学期は新しいことがたくさんあって、毎日ワクワクの日々が続いているのではないでしょうか?新学期、思う存分に楽しんでください。

 

高校3年生に進学された皆さんは、いよいよ受験がやってきますね。新学期、春休みから、良いスタートが切れていますか?ここまで来たら、もう勉強するしかありません。1分1秒を大切に、頑張りましょう!

勉強をすればするほど感じるのが、「この勉強方法、本当に成績伸びるのかな?」だと思います。このブログでは、僕が受験生時代に実践していた数学ⅡBの勉強方法を紹介します。

まず、数学ⅡBについておさらいしておきましょう。数学Ⅱは「方程式・式と証明」「図形と方程式」「三角関数」「指数関数・対数関数」「微分」「積分」です。そして数学Bは「数列」と「統計的な推測」があります。

この中でもやはりメインになるのは、微分積分です。特に、理系の人は数学Ⅲでより応用的な微分積分をやることになります。数Ⅲで苦労しないように、概念や基礎からしっかり学習して、理解しておきましょう!

また、数学ⅡBの勉強方法についてですが、数学ⅠAや他の数学と特に変わった勉強方法をする必要はありません。まず、しっかりと概念を理解し、その後問題を解いて、演習を重ねることが大事です。ただ、もちろん数学ⅡBはⅠAと比べてより難しくなります。そのため、いつもより基礎を丁寧に勉

 

強することを意識して取り組んでみてください。

僕がやっていたことは、教科書の問題を片っ端から解くことです。数学は問題集が充実しているため、教科書の問題は疎かにされがちですが、教科書は大学教授複数名によって作られているもので、問題の質はかなり高いです。そんな教科書の問題をやらないのはとてももったいないです。最近、数学の点数が伸び悩んでいるという方、ぜひ教科書の問題を解いてみましょう!

東進ハイスクール下北沢では、1日体験を実施しています。数学ⅡBを含め、様々な講座の体験ができます。受験勉強を始めようと思っている方、思うように成績が伸びず悩んでいる方、ぜひ一度東進ハイスクール下北沢にお越しください。

※下北沢校新校舎の受付は5階にございます。ご来校の際にはエレベーターで5階まで上がっていただくようお願いいたします。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/10(木) 13:00~21:45

*********************

2025年 4月 8日 科目別勉強法~数学ⅠA編~

こんにちは!担任助手2年の松尾です。

昨日より、下北沢校は新校舎に移転いたしました。

ということで、今回のブログは新校舎の様子とともに

数学ⅠAの科目別勉強法についてお伝えしようと思います。

私は国公立大学文系学部を第一志望にしていたので、

数学は共通テストと2次試験で使用しました。

あくまで私の場合ですが、

数学は典型問題の解法を押さえることが

何よりも大切でした。

難易度の高い問題を解いていく中で解法を身につけていく

という方法もあるかとは思いますが、

私の場合は基本的な部分から少しずつやっていくというやり方が

いちばん向いていました。

高校の教科書に載っているような問題の基本的な解き方を

一通り理解したうえでたくさん演習を重ねていくわけですが、

ここでいかに解法を自分のものにするかということが

後々2次試験のような応用問題に立ち向かっていくときに

響いてきます。

特に数学ⅠAに含まれる数と式や2次関数という分野は

数学全体の基盤ともいえるとても重要な範囲なので、

早いうちから完成させておくことが本当に大切です。

勉強の仕方は人それぞれですが、

よかったら是非参考にしてみてください!

※下北沢校新校舎の受付は5階にございます。ご来校の際にはエレベーターで5階まで上がっていただくようお願いいたします。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/9(火) 13:00~21:45

*********************

お申し込み受付中!