ブログ
2025年 4月 18日 志作文とは
こんにちは!担任助手3年の青木です。
新学期が始まり、皆さんどのようにお過ごしでしょうか。
今回は、「志作文」についてお伝えしようと思います!
志作文とは、新高校2年生以下の東進生を対象に4月~5月にかけて行われるイベントで、
「将来どのような職業に関わりたいか」「将来どのような志、軸をもってどのような人間になりたいか」
またそこから逆算し、「その夢・目標を達成するためには今何をしなければいけないか」を考え作文を書くことです。
作文と聞くとどこか億劫になってしまう方もいるとは思いますが、これは課題の作文とは一味違います。
まず、志を持つということはどのような意味を持つでしょうか。
1つ目の意義として「勉強に対するモチベーションになる」があります。
将来の目標がありそれに向かって努力をする人と、目標がなくなんとなく勉強している人がいるとして、
第一志望校に受かる可能性が高い方は一目瞭然だと思います。
特に高3になり勉強することがきつく感じたりする時期になればなるほど、
目標があるということは勉強に対するモチベーションに結びつきます。
2つ目は「大学生活が充実できる」ということです。
これは個人的な意見にはなりますが、多くの大学生が大学に入ることが目的になっていて
大学で何を学びたいか、大学でどのように成長したいかを見落としている気がします。
せっかく大学に4年間通うわけですから、進学する大学だけでなく、学部学科までこだわってほしいなと思います。
そこで、志作文の出番です!
先ほどただの作文ではないと言いましたが、これは作文ではなく「自分の頭・気持ちを整理するツール」なのです。
勉強に追われる高校3年生になる前の低学年の時期だからこそ、
きちんと大学、学部学科、将来の職業まで自分で調べ、文章に可視化することで自分の考えを整理する。
この過程をこだわることで、将来の可能性が大きく変わると思います!!
分からないことなどあれば大学生の担任助手にいろいろ聞いてみましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/19(土) 10:00~21:45
*********************
2025年 4月 17日 受講・マスターの活用法
こんにちは、担任助手3年の鈴木です。
皆さん新学期も始まり少し時間が経とうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?
新しい学年になり、新しい教科の勉強が始まっている生徒も多いと思います。
そんな皆さんが今やらなくてはならないことは何でしょうか…?それは、受講とマスターです!!
そこで、今回のブログでは受講とマスターの活用法に関して書いていきたいと思います!
まずは受講に関してです。
受講に関しては東進の特性上、先取り学習いわゆる予習として行っている生徒が多いと思います。
そのため、学校の授業を待たずに受講を進めていく必要があります!
取っている受講は溜めていくのではなくどんどんと進めていきましょう。
続いてマスターに関してです。
マスターに関しては例えば英語だと学校など自分で単語帳を進めている人もいるかと思います。
なのでトレーニングモードやテストモードを使って復習していきましょう!
必ず力になっていくと思います。
ここから始まる新学年での生活を有意義に進めていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/18(金) 13:00~21:45
2025年 4月 16日 ポイントランキング!
こんにちは、2年生になりました担任助手の大喜多です!
新学年が始まって1週間が経とうとしているところだと思いますが、勉強や部活動はしっかりと両立して頑張れているでしょうか?
学校が始まると、周りのライバルがどれくらい努力して勉強しているのか掴みにくくなると思います。
そこで現在下北沢校では『ポイントランキング』というものを実施しています!!
普段皆さんは向上得点という指標で1日あたりどれだけ頑張っているのかを確認していると思います。
しかし!このポイントランキングでは在校時間、マスター演習数、閉館下校、受講数で
それぞれポイントが獲得ができてランキング化されます!
以下ポイントの内訳です。
受講1コマ⇒1ポイント
マスター500トレーニング毎⇒1ポイント
在校1時間⇒1ポイント
閉館下校1ポイント
一番大きいのは在校時間だと思います。
自習でもランキングに載る可能性がある(寝ていてもポイントが入るって考える人は受験の結果が…)のは革新的だと思います。
勉強の質を上げていくためには、まずは量の確保です!量を確保できている人が無駄を省いていくのが質を上げていくということなので、
学校が始まった今しっかりと隙間時間まで活用して量を確保していきましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/17(木) 13:00~21:45
2025年 4月 15日 部活と東進の両立の仕方
こんにちは、担任助手の木本です!
みなさん、新学年になって勉強や部活動が忙しくなってくる時期になるのではないでしょうか。
今回は部活動と勉強の両立をどうやって行うのかをお話ししていければなと思います!
まず、部活動が無い日に勉強するというの基本になってくるかな思います。
ですが、部活生の中には週6、7で活動している生徒も少なくないと思います。
そうなった時に、「時間が取れない」や、「眠くて集中できない」
というような声をよく聞きます。
なので、私の経験をもとにアドバイスさせて頂けたらと思うので、
ぜひ参考にしてみてください。
まず、時間の作り方ですが、部活生こそ、スキマ時間を大切にしてください!
電車通学の時間や、休み時間、寝る前の時間など、
机に向かっていない時間にいかに勉強できるかが重要になってきます。
スキマ時間では単語や文法など基礎的な部分の勉強するのがいいかと思います。
次に、部活後の勉強ですが、まずは勉強できる環境に身を置きましょう!
個人的には家に帰ってしまうと、気が抜けてしまい、疲れを一気に感じたり、
眠気が襲ってきてしまうと思うので、
部活が終わってそのまま塾や勉強ができる環境に足を運びましょう。
塾に直接来ても眠気は襲ってくるよ。という意見もあると思います。
それは、おっしゃるとおりです。
なので、眠くなった時の対処法を2つ紹介します!
1つは外に散歩しに行くことです。今の時期、夜は涼しくなっているので、
いいリフレッシュになるのではないかと思いますし、
私は現役時代はよく散歩に出かけて頭をクリアにしていました。
2つ目は仮眠を取ることです。眠い時は寝て、
起きてまた集中することは何も悪いことではありません。
ただし、仮眠に最適な時間は10~15分です!個人差はあると思いますが、
15分以上寝てしまうと逆に眠くなってしまうので、仮眠する際は時間に気を付けましょう!
今回は部活動と勉強の両立についてお話ししてきましたが、
参考になったでしょうか?
受験において部活は言い訳にはできないので、
少しでも勉強時間を確保して、受験を有利に進めていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/16(水) 13:00~21:45
*********************
2025年 4月 13日 科目別学習法~現代文編~
こんにちは、担任助手2年の徳田です!
さて、皆さんは現代文という科目をどのように勉強していますか?
どのように復習していますか?
科目の性質上、よくないとはわかっていながらもフィーリングで解いてしまったり
復習の仕方がいまいち掴めない人もきっと多いのではないでしょうか?
そこで今日は、現代文の勉強法を一緒に考えていこうと思います。
現代文という科目は、同じ文章はほぼ2度は出ないという特性上
いかに自分のミスの原因を正確に把握してつぎに生かすか
が点数を伸ばす大きなカギとなってきます。
自分がおかしたミスがわかっていても、次も同じ文章が出る確率はほぼありません。
そうなった際に大切なのは、やはり”再現力”です。
自分の間違った原因を抽象化し、次に違う文章・違う問いで出たとしても
自分の解き方を確立していればどんな文章でも同じ手順で解くことが出来ます。
慣れるまでは難しいとは思いますが、
自分のミスを一つ一つ丁寧に振り返り
つぎに生かせる振り返りをすることから始めてみてください!
いかがでしたでしょうか?
現代文は文の相性などで波がある人も多いと思いますが
受験においてそうは言っていられません。
今のうちから論理的に解く力を身に着け、
安定した実力を手に入れましょう!
下北沢校一同、応援しています!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/14(月) 13:00~21:45
*********************