ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 26日 12月、君はどう過ごす?



 

こんにちは!担任助手2年の徳田です。

今日は「12月、君はどう過ごす?」というテーマで

低学年向け・受験生向けに分けながら、それぞれご紹介していきたいと思います。

 

まずは低学年の皆さん

低学年の皆さんは、何を目標とすべきか。

そう、来年の1/17と18に行われる同日体験受験ですね。

そのためにはまず、同日までにマスターを三冠すること。

そして受講を合格設計図通りにきちんと進めることがとても大切です。

皆さんは11月からは新学年として扱われています。

高校1年生だった皆さんは高校2年生に、高校2年生だった皆さんはとうとう受験生になります。

では今まで通りの勉強で良いのか?いいはずありませんね。

同日で結果を残すことが1年後ないし2年後の受験本番を相関をなすということは

耳にタコができるほど聞いている話かもしれませんが、それに向けて実際にやるかやらないかは皆さん次第。

新学年というチャンスを、自分を変えるきっかけにして見てください!

 

そして受験生へ。

いよいよ寒くなってきて、今年も残すは一ヶ月となりました。

夏休みから皆さんの頑張りを見ている身としては、

本当によくここまで継続してこられたな、と感無量です。

今思うように結果が出なくて焦っている人ややったことが身についているのか不安な人、

きっと様々あると思います。

ですが毎日登校して開館から閉館までやってきたその努力は必ず花開くと、

綺麗事ではなく本当にそう思います。

かくいう私も5〜6月からやってきた英語Rの過去問は

12年分×3周+αで色々しても模試で全く点数が取れず、

毎回模試後面談でビービー泣いているような生徒でした。

ですがちょうど今の時期くらいに行われた模試で、急に点数が取れるようになったのです。

勿論これは偶然ではありません。

大切なのは、結果が出ない時期をどう過ごすかだと私は思います。

今自信が持てなくても、結果が出ていなくても、未来の自分に感謝される時が必ずきます。

だからその時を信じて今はどうかやり続けてみてください。

体調には気をつけながら年末も全力で駆け抜けていってくださいね!

 

下北沢校一同、応援しています。

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

11/27(木) 13:00~21:45

*********************

2025年 11月 25日 今こそ差をつけるとき!低学年編


こんにちは!担任助手2年の大喜多です。

本日は現在高校1・2年生向けの内容になります。

テーマは『周りと差をつける』です!

皆さんはそもそも”差”をなんだと捉えますか?

今日は差をつけるための動きについて2つ話そうと思います

① 早期動き出しが強い

全国の“できる人”は、毎年「早く始めた人」が受験本番で大きな成果を出しています。 高2の冬から急に成績が上がる生徒は、実は高1から基礎を固めていた生徒がほとんどです。

 

②習慣づくり

今作った習慣は“受験期の武器”になる低学年で身につけた • 毎日勉強する習慣 • スキマ時間の活用 • 受講、高速基礎マスターの継続 は、受験期に必ず武器になります。 逆に言えば、今作らないと高3で苦しくなります。

毎日の学習ルーティンを決める例 • 学校から帰ったら30分だけマスター • お風呂の前に英単語チェック • 土日は必ず受講1コマこの「当たり前」が受験生との差になります。

 

受験は“始めるタイミングが早いほど有利になるゲーム”です。

「部活が忙しいから…」 「まだ本気じゃないし…」

その気持ちは分かります。

しかし、だからこそ今頑張る人が、半年後に“主役”になる。

東進では、低学年の皆さんが早期スタートできるように、 全力応援していきます! 少しでも不安があれば気軽に声をかけてください!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

11/26(水) 13:00~21:45

*********************

2025年 11月 22日 記述模試の対策法


こんにちは!担任助手3年の髙瀬です。

こちらに書くのは久しぶりですが今日はタイトルにあるように記述模試の対策法についてお話ししたいと思います。

これに関係あるのは本番で記述がある方のみになるとは思いますが、該当する方には必要なことをしっかりお伝えできたらと思います。

まず、記述型の試験で大切なのはなんといっても「言語化能力」「表現力」です。

ここで記述型、といっても「論述型」と「記述型」で求められる力が違うということはお伝えできればと思います。「記述型」は言ってしまえば一問一答形式のものになるので、留意点としては文系の方は漢字で書けるかどうか、理系の方は単位表記まで正しく書けるかどうか、というところに集約されるかと思います。

一方で論述型の場合、求められるものは大きく異なります。

論述の場合、文理問わず「表現力」が求められます。その表現力とは、自分の頭の中を言語化する能力です。それを鍛えるためには普段から記述対策をして、第三者に添削してもらう、というのを繰り返すしかないと思っています。自分の言葉や表現が解答を見る第三者にどう見えていて、どう理解されるかというのが見えていなければ、自分の解答を客観視することはできません。添削を受けて初めて、この表現では不十分である、などと気づくことができます。

また、文系がメインにはなりますが、文字数に限りのある論述においては、まずはその文字数に収まらないだけの知識あるいは要素を自分の中で持てることが第一ステップになるかと思います。その次にその要素の中から「問いに対して答えられているのはなにか」というのを正確に問題文から読み取り、答えていく作業が必要です(これは東大・京大をはじめとする最難関国立かとは思いますが)。

このように記述といってもそれが論述か記述かで大きく対策は異なるということ、

さらに言えば論述の場合、ステップが2つありまずは枠に収まらないほどの知識と要素を蓄えること

このように対策していくのが良いのかなと思います。

明後日11/23は東進ハイスクール最後の記述模試です。

みなさまの力を出し切れることを心から願っております。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

11/23(日) 10:00~19:00

*********************

2025年 11月 21日 模試の服装・持ち物のススメ


こんにちは!担任助手2年の松尾です。

最近出没率高めですね。

寒い日が増えてきていますが、みなさん体調は大丈夫ですか?

よく食べてよく寝て、元気に過ごしてもらえたらと思います。

 

さて、本日は模試の服装と持ち物についてお伝えします。

全国統一高校生テストが終わり、受験生のみなさんには

残された模試が少なくなってきました。

今まで以上に本番を意識して模試に臨んでいきたいですね。

まず、服装については体温調節しやすいようにしておくこと

が大切だと思います。

当日の会場が暖かすぎたり寒かったりするかもしれないし、

問題を解いているうちに暑くなってくるなんていうこともあるかもしれません。

気温に左右されてパフォーマンスが下がってしまったら

もったいないどころの話ではないので、

対応しやすいように脱ぎ着しやすい上着などを持っておけるとよいと思います。

また、英字・英文や地図などが書いてある洋服は

カンニングと見なされてしまう可能性があります。

本番で脱がなければならなくなったり、

ガムテープで隠すように言われたという話もあったりするらしいので、

無地のものを着るのが無難かと思います。

 

続いて、持ち物についてです。

忘れてはいけないのが、

受験票・筆記用具・時計

です。

模試なら会場で借りることができるかもしれませんが本番はそう甘くないので、

模試の段階から忘れない癖をつけておきましょう。

また、筆記用具や時計は予備も用意しておけるとよいですね。

時計は会場に備えられていてもずれている可能性があります。

また、入試本番は何が起こるかわかりません。

多少なにかあっても大丈夫なように、現金やポケットティッシュ、

常備薬などいろいろなことを想定して準備しておきましょう。

昼食が必要な場合も、食べ過ぎたりお腹が空いたりで

午後のパフォーマンスに影響が出てしまうことのないように、

模試で適切な量を調節しておきましょう。

模試をたくさん受けて慣れてきている頃かもしれませんが、

ここからは限られた一回一回を大切に、

本番のつもりで受験していけるとよいと思います。

 

共通テストまであと2ヶ月を切りました。

模試ももちろんですが、日々の勉強も時間を大切に進めていってください。

みなさんのご健闘を心よりお祈りしています!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

11/22(土) 10:00~21:45

*********************

2025年 11月 20日 下北沢校のススメ ~杉谷編~

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!