ブログ
2019年 8月 8日 下北沢校紹介~自習室編~
こんにちは!
東進ハイスクール下北沢校の秋山です!
本日は、生徒が毎朝行っている音読会に
混ぜていただきました!
皆、単語の発音が上手で
圧倒されてしまいました(-_-;)
次回までに、
練習をしておきたいと思います!
ありがとうございました!
さて、本日のテーマは
「下北沢校の自習室」です。
下北沢校には
大きく分けて3つの学習部屋が存在します。
①仕切りがついている小部屋タイプ(ホームクラス)
②学校の教室のような大部屋タイプ(自習室)
③声を出して勉強ることが出来る音読室
どちらも自由に使って良いので
自分にあった勉強スタイルを確立することが可能になっています。
さて、少し昔話も交えつつ
詳しく紹介していきたいと思います。
①ホームクラス
東進と言えば、と言わんばかりの仕切りが特徴のホームクラスですが
パソコンが有る机が50席
パソコンがない席が36席ほどあります(2019/8/08時点)。
生徒にはぞれぞれお気に入りの席があったり
無かったり….
中には壁に単語や今日の予定などを貼り付けて
使っている生徒もいます!
自分はA18辺りがお気に入りでした!
②自習室
自習室は学校の教室のような形になっています。
模試の運営や説明会に使われることもありますが
基本的には開放しています。
(写真は数学の講師の先生をお呼びしたイベントの際のものです。)
センター過去問や二次試験の過去問を
解く受験生が多くなると
人が多くなるよう気がします!
それでも3人がけを一人で使うくらいの
快適さはあります。
席数は54席(配置により変化します)
近くに人がいたほうが集中できるという人は
ぜひおすすめです。
③音読室
音読室は、まさに音読しながら勉強することが出来る
スペースになっています。
英語や理科社会など
暗記科目をやっている生徒が多く見受けられます。
もう3年前になりますが
音読スペースに英語の長文を
音読しに行ったのですが
恥ずかしくて一言も声に出さず
帰ってしまった記憶があります。
(声に出すのって少し恥ずかしいですよね)
しかし、音読をすると
非常に暗記しやすいので
結局、かなりのヘビーユーザーになっていました!
眠気覚ましなどにもなるのでとてもおすすめです。
以上が下北沢校の「自習室」になっています。
いかがでしょうか?
もし、もっとこうしてほしい点などありましたら
お声がけください!
2019年 8月 7日 センター過去問演習会実施!!
こんにちは!
1年担任助手の
鈴木菜穂です。
8月が始まってもう1週間がたちますね…
日々努力を重ねられているでしょうか?
今、振り返ると
夏休みは、一瞬です!
1日1日を全力で過ごすことが
何よりも大切なことです!
そして
夏休みといえば、
センター過去問
です!!!
みなさん、
計画的に解くことができていますか?
また、常に本番をイメージしながら
取り組めているでしょうか?
いま、下北沢校では
”センター過去問演習会”
を行っています!
この会では
センター試験本番同じように
時間と科目を統一し
皆で
センターの過去問を解きます。
「本番に近い環境での過去問演習」
を行うことが可能になります。
なぜ、
「本番に近い環境での過去問演習」
が大切なのかわかりますか?
センター試験は1度しかありません。
しかも、
私たちはその1発では結果を出さなくてはいけません。
試験に挑むための知識・演習量はもちろんですが
何よりも、
センター試験本番の感じたことのない雰囲気に
負けないことが成功の鍵
だと私は思います!
だからこそ
本番をイメージしながらの演習は
本当に大切なことなんですよ!
私も受験生の頃は
演習量はもちろんですが
毎回、緊張感を持って
センター過去問を解くようにしていました。
そのおかげなのか
本番は緊張をあまりせず
自身を持って解くことができたように思います。
日々
本番をイメージしながら
緊張感を持って学習していきましょう!
2019年 8月 6日 朝古文特訓会実施!!
一年担任助手の野口です!
本日、第一回朝古文特訓会が実施されました!!
まとまった時間が取れる夏休みの朝の一時間半を活かして、
古文の苦手な受験生や
さらにセンター古文の点数を伸ばしたいと思っている人向けに、
今日から9日までの4日間連続で毎朝古文のためだけに
まとまった勉強時間をとってもらうイベントです。
この企画は下北沢校でだけ独自に開催されているイベントです!
いまいち点数が伸び悩んでいる生徒にとっては
短期で実力を伸ばすいい機会です!
内容は、受験生が苦手としがちな助動詞・敬語中心の文法と
長文問題の演習です。
その中でも一回目の今日は主に助動詞がテーマでした!
古文助動詞はセンター古文では頻出単元であるのに対し、
覚えるべき量が膨大なので皆苦労する単元だと思います!
下北沢校の特訓会では大人数で集まり
声に出して助動詞活用表の音読をすることで、
集中的に暗記を進め、定着することができるように工夫されています!!
また、特訓会を朝8時半~10時までの早朝の時間帯に行うことで、
朝の無駄になりがちな時間をしっかり活用できるというメリットもあります!
校舎で生徒にこの企画を伝えると、古典に不安を持っている人を始め、
多くの生徒が自ら「参加したい!」と声をあげ、
第一回特訓会は早朝にも関わらず…
20人ほどの生徒が参加してくれました!!
古文が苦手な人はぜひ積極的に参加してくださいね!
お待ちしています!
2019年 8月 5日 【明日から】校舎休館日のお知らせ
こんにちは!東京農工大学に通う一年の櫻井です!
始まる前は永遠かのように思えた夏休みですが
もうすぐ半分が経とうとしています
はじめの頃の気持ち
を思い出してくださいといわれることが多い中で
今は少ないそれが出来るかどうかで
人生に影響があるタイミングなので
気を引き締めましょう!
さて今回の話題は
お盆期間の休館日についてです!
休館日で自分の学習サイクルをくずしてしまうのではないかと
危惧する人が多いかと思いますが
むしろ学習を見直すチャンスだと思います
夏休みは勉強時間が長い分
何も考えずに勉強していしまいがちです
休館日というイレギュラーな期間だからこそ
自分の勉強に対して修正すべき
欠点や効率化のpoint
が見えてくるかもしれません
この科目のセンター試験はこのように復習すると見直しがしやすい
この科目は苦手で復習も時間がかかるが
振り返ると殆どの時間を見直し不可能な計算に割いているから
解法や自分のしがちなミスを中心にまとめるなど
量はもう既に確保できている皆さんだからこそ
勉強の中身に注目することが
大切なのではないかと思います
そんな中
夏休み長すぎ~だれる~
や
休館日とかリズム崩れる~
などと言っている場合では
ありません!
周りに流されず今日も頑張っていきましょう!!
2019年 8月 4日 過去問合格設計図作成会実施!
こんにちは!
担任助手一年の千野です!
いよいよ8月に入り、夏休みという感じがしてきましたね!
皆さんは朝登校は出来ていますか?
朝に勉強する習慣をしっかりつけていきましょう!
今回は過去問合格設計図作成会について話したいと思います!
下北沢校では、8月1日~8月3日で
過去問合格設計図作成会を開きました!
この会では過去問をどのように進めていけばいいのか理解し、
実際に過去問演習の計画を立てました!
皆さんご存知の通り過去問演習は
受験勉強において、とても重要な役割を果たします!
いくら基礎を固めても
それを実践でいかせなかったら意味がありません!
なので、この夏にセンター試験の過去問を10年分やり切り、
基礎のアウトプット練習をして、
土台を固めていきましょう!
また、センター試験とは違い二次私大の試験問題は
大学によって全く傾向が違います!
なので自分の志望校の過去問を徹底的に
やり抜くことで、より志望校への合格が確実になります!
そして、この過去問を解くうえで重要になってくるのが夏休みです!
過去問合格設計図作成会では、
夏休みの過ごし方についても説明しました!
夏休みは受験の天王山とも言われ、
受験勉強の大分部の時間に当たります!
なのでこの夏休み、過去問合格設計図作成会でたてた計画通りに
過去問をやり切り、
志望校の合格を掴み取りましょう!