ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 378

ブログ 

2020年 2月 24日 センター数学の勉強法~櫻井編~

こんにちは!東京農工大学1年の櫻井です!

明日はいよいよ国立の受験日ですね、、、

健闘を祈るばかりです。

 

 

さて今回は数学についてです。

先に言うと実は自分は数学が得意ではありません。

中高数学の成績はあまりよくなく

センター数学も1A2B共に半年以上伸び悩んでました

でも結果ほぼ両方の科目で本番8割近くを取れたのには

ある理由があると思っています。

 

それは

出題者が何を求めているのか

を考えることです。

 

センター数学についてだとポイントは二つあり

どういう流れなのかを把握すること

それに応じて必要な知識構えておくことです。

 

つまりどういうことかと言うと

まず大前提としてセンターは大門ごとに

関数なら関数のように決まった知識しか聞いてきません。

 

その数は多くなく

融合も少ないまたは誘導があるため

あらかじめ必要な知識がすぐ出るように

解法ではなく

それに伴う知識をまとめておくとよいです。

 

また流れの把握に関しては

問題の解法の聞き方は多いのですが

結論聞きたいことは同じなので

模試などで同じ事を聞いてきた時の

パターンを想起すれば複雑に見える誘導にも

指針が立ちやすいです。

 

しかしこれらは

センター数学をやりこみ(10年分は)

数学の目が少し備わらないと分からないと思います。

自分が伸び悩んだ時間はそれに費やされたと思っています。

 

だからこそ

早期スタートが大切だと

常日頃から言われるのだと

今ここに立ちやっと分かるものがあります。

皆さんはどのタイミングで気づけますか?

 

 

2020年 2月 23日 国語をしっかりやろう!

こんにちは!

担任助手の岸です。

明日は

共通テスト本番レベル模試

ですね!

1月の同日体験受験から

どのくらい勉強できましたか?

英語なら…

高速基礎マスターを完全修得した!

数学なら…

数学計算演習をやった!

などと言ってくれる人も

多いかもしれません。

では、

「国語」

はどうでしょうか?

数学や英語と違い、

あとまわしになりがちで

なんとなく勉強している人も

多そうな

「国語」

ですが、

コツコツ努力すれば

必ず成績が伸びる

科目です

まず、

現代文についてですが

みなさん

今日のコラム

はやっていますか?

今日のコラム

とは

段落がバラバラになった新聞記事を

文脈を把握して

正しい順序に並べ替える

コンテンツです

毎日実施することで

現代文の文章構造

論説文の型

が自然と理解できます

毎日5分もあれば

実施できます!

試してみてください!

(やり方がわからない人はスタッフまで!)

次に

古文

についてです

古文も

高速基礎マスター

があるのを知っていますか?

センター古文単語250

古文常識350

など

古文の読解に欠かせない

基本事項を

コンパクトに学べるマスターです

古文単語は

意味がたくさんあって

ややこしいですが

センター古文単語250

では

一番主要な意味に絞って

暗記できるので

基礎事項の確認に

とても役立ちます!

まだまだ修得出来ている人が少ないので

英語のマスターが進んでいる人は

ぜひこちらもやってみてください!

 

勉強しにくい国語ですが

東進でしっかり勉強して

一緒に成績を伸ばしましょう!

 

 

2020年 2月 22日 英語の勉強って何すればいいの?

今回は英語の勉強について

お話をします。

 

①単語・熟語は暗記/文法は理解する

②長文読解を定期的に行う

 

①単語・熟語は暗記/文法は理解する

長文を読む上で必要な要素が

単語・熟語・文法です。

 

気をつけてほしいのが

①の内容です。

特に文法の理解。

 

結論を言うと、長文を読めなければ点数が出ない

認識を持ってほしいということです。

来年度からの共通テスト試験が始まりますが、

それによって問題形式も内容も変わります。

その大きな特徴として「文法問題が消えた」ことが挙げられます。

 

つまり、文法に関して従来通り、どのような場合に使われるのかを

認識しておく必要があり、加えて訳せることの重要性が上がっています。

 

自分が持っている文法のテキストや参考書では、

穴埋め形式の問題にどういう言葉が入るかを考えるだけでなく、

どう訳すのかを考えていただけると良いと思います。

 

②長文読解を定期的に行う

 

Ⅰ:単語・熟語・文法が入っているかの確認

Ⅱ:読解力の向上

 

受験英語の得点の大半は長文読解が握っています。

つまり、長文読解で点数が取れなければ受からないです。

そのため、それに準ずる勉強をしておくことは大切です。

 

Ⅰ:単語・熟語・文法が入っているかの確認

結局長文中の単語や熟語を読めなければならないわけです。

つまり、今後の単語・熟語・文法の学習の質をあげるために、

演習を行うことは大切です。

 

Ⅱ:読解力の向上

長文読解には、大問があり、選択肢があると思います。

選択肢の根拠がどこにあるのかなど、

それら長文読解をやることでしか得られないものがあります。

つまり、それらは今後点数を出す上で必要なことだと思います。

 

あくまで上記は参考程度ですが、

自分で考えて勉強をするということが

大切なのは間違いないので、

自分の中で点数を上げるために

何をすべきなのかを

ぜひ考えていただければ

良いと思います。

 

↓↓お申し込みは以下のバナーから!↓↓

 

2020年 2月 21日 東進下北沢校の担任助手とは?~石塚編~

こんにちは!1年担任助手の石塚です!

最近少しずつ暖かくなってきて寒さのピークが過ぎた気がしてます!

ですが暖かくなるのは嬉しいですが花粉が飛ぶのは嫌ですね…

 

また、国公立入試まで残り4日となりました!

まだまだ直前まで伸ばせるところはあると思うので

体調を崩さないように気をつけながら

最後まで全力で頑張っていきましょう!!

 

さて今日は昨日に引き続き

下北沢校の担任助手

について書いていきたいと思います!

 

私の通っている大学は学習院大学ですが、

以前北島くんのブログにも書いてあったように

下北沢校の担任助手は東大早慶一橋…といった

優秀な担任助手がたくさんいます!

 

これを聞いて、頭のいい人ばかりだと少し怖い…と思う人もいるかもしれませんが

(私が生徒のとき怖がっていただけかもしれませんが…笑)

下北沢校の担任助手は優秀な上に

とても生徒のことが大好きで優しい人達がたくさん集まっています!

一緒に担任助手をやっていても

みんな生徒のことをとても深くまで考えていて

私ももっと考えないといけないなと感じることがたくさんあります!

 

このブログを見て下北沢校の担任助手に

少しでも興味を持ってくださった方は

是非一度下北沢校にいらしてください!

担任助手一同心よりお待ちしています!

 

↓↓お申し込みは以下のバナーから!↓↓

 

 

2020年 2月 20日 東進下北沢校の担任助手とは?~堂囿編~

こんにちは!

担任助手1年の堂囿です!

本日は引き続き、

下北沢校の担任助手とは?

というテーマでお伝えしていきます!

 

この「担任助手」という単語、

普段東進に通っている人は

聞き慣れていると思いますが、

普段通っていない人は、

よくわかりませんよね?

 

今日はそういった人に向けて、

担任助手とは何かを

書いていきたいと思います!

 

まず担任助手とは、

東進ハイスクール下北沢校で

過去に大学受験を乗り越えた

大学生のスタッフ達のことです。

(僕もそうですが、中には下北沢校以外の

東進で勉強していた担任助手も

少しいます。)

 

下北沢校には現在20人弱ほどの

担任助手がいます。

 

そしてこの担任助手が何をしているかですが、

正直説明は難しいです笑

ただ大雑把に言ってしまえば、

生徒の学習サポート全般

になります。

 

具体的には生徒の

学習計画作成の手伝いをしたり、

勉強に関する悩み事の相談を受けたりしています。

模試を受けた際は、

その成績表を一緒に

分析したりもします。

 

と、ここまで色々担任助手とはなにか

について説明してきましたが、

正直これだけではあまりイメージが

わかない人もいるのではないでしょうか?

 

そんな人は、ここ数日間の

このブログを読み返してみると、

より担任助手とは何かについての

理解が深められると思います。

 

ですがやはり一番おすすめするのは、

実際に1度校舎に足を運んで、

下北沢校の担任助手の魅力を

実際に体感してもらうことです!

 

現在下北沢校では

新年度特別招待講習や1日体験など

一般生の方が無料

体験することのできる

イベントを行っています!

 

一度下北沢校を訪れることに

損はありません!

ぜひ1度東進ハイスクール下北沢校を

訪れてみて下さい!

 

↓↓お申し込みは以下のバナーから!↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!