ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 9月 4日 サイエンスセミナーが行われます!

 

こんにちは、担任助手2年の大竹です。

本日は東進ハイスクールのビックイベントのお知らせです!

9月26日(金)に第15回サイエンスセミナーが行われます

サイエンスセミナーでは日常生活ではおよそお話を聞くことができない

日本のトップに立つ方々の講演を聞くことができます!

また、トップの方をお招きするにふさわしい、格式高い帝国ホテル孔雀の間で講演を聞くことができます。

今回登壇していただくのは

東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授の楊井伸浩(やないのぶひろ)先生

東北大学材料科学高等研究所教授の小澤知己(おざわともき)先生です。

お二人ともご自身の研究で次のノーベル賞候補と言われています!

こんなにすごい先生方が皆さんのためにご自身の研究についてはもちろん

受験時代のことまでお話ししてくださいます。

”サイエンスセミナー”と聞いて、理系向けのイベントかと思う方もいるかもしれません。

しかし、お二人の研究分野は私たちの今後の生活を大きく変えるものです。

これからの日本を担う先生方のお話は、文系理系にかかわらず有意義なものとなること間違いありません

このような貴重な機会はめったにありません、必ず参加しましょう!!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/5(金) 13:00~21:45

*********************

2025年 9月 3日 単元ジャンルの進め方

 

こんにちは!担任助手4年の桐生です!

 

昨日から単元ジャンル演習が開講されました!

単元ジャンル演習は東進の

現役合格実績ナンバーワンの大きな理由

の一つです!

 

世間一般的には、秋から過去問演習に着手する方が多いですが、

東進生は夏に過去問秋に苦手克服の演習ですね!

 

夏に過去問を解いたことで皆さんは志望校の傾向や特徴を把握できましたね。

次は志望校の傾向と自分の苦手を合わせた演習を行っていきましょう!

 

今回は単元ジャンル演習の進め方について紹介します。

①問題演習

当たり前ですが問題演習をしないと何も始まりません!

ひたすら演習するのは体力もやる気も必要ですがその先に学力向上があります!

問題演習ではしっかり制限時間を作って制限時間内に解く練習をしましょう。

 

②正誤確認

間違えた理由を、概念理解ができていなかったのか、計算ミスであったのかなど分析しましょう。

概念理解からできていなかった場合は単元ジャンル演習集中受講を行いましょう!

通常の授業よりも短いのでポイントを押さえて受講できます!

 

単元ジャンル演習はスピードと質が命です!

この秋の努力量が合否を左右します!一つ一つの演習を学力を上げることを意識して行いましょう!

 

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/4(木) 13:00~21:45

*********************

2025年 9月 2日 演習期間スタート!!

      

 

                         

こんにちは! 担任助手1年の星子です

長かった夏休みも終わり新学期が始まった生徒も多い思いのではないでしょうか

さて、今日のテーマは 演習期間スタート!! です  

今まではインプットメインの勉強で学力を伸ばしてきたと思いますが

受験までの残りの期間はアウトプットメインの演習で学力を伸ばすことになります

今まで学習してきた内容も演習をしないと忘れてしまいます

演習をして苦手な分野を見つけ

それを潰していくのがこれからはとても大切になります

日頃の勉強ルーティンに

苦手分野のインプットを組み込み集中的に取り組みましょう

また、復習をすることもとても大切です

演習しただけでは不十分なことが多くいです

不十分な理由は、基礎知識の定着とアウトプット能力の向上、

そして問題の本質的理解や応用力を養うためには

演習だけでは知識が断片的にしか吸収されず、思考プロセスが深まらないためです

効果的な学習には、知識のインプット、演習による定着、

そして理解を深めるための「復習」というサイクルが不可欠です

この夏休みの努力は必ず成績に返ってきます これまでの

努力を無駄にしないよう9月も頑張りましょう

 

 

 

 

 

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/3(水) 13:00~21:45

*********************

2025年 9月 1日 いよいよ後半戦!!Part2!

いよいよ後半戦!下北沢校から皆さんに伝えたいこと

 

皆さん、こんにちは!担任助手4年の塚田です。

夏休みが終わり、学校が再開しましたね。夏休みを全力で駆け抜けた皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、ここからがいよいよ受験の後半戦です。

1月、2月の入試本番まで、残された時間は限られています。夏休みまでの前半戦でどれだけ頑張ったとしても、この後半戦でどう過ごすかが、合否を大きく左右します。

 

焦る必要はない。「努力は裏切らない」と信じて

 

この時期になると、「もう時間がない」と焦りを感じてしまうかもしれません。しかし、どうか安心してください。これまで皆さんが積み重ねてきた努力は、決して無駄にはなりません。

受験勉強は、まるで地中に根を張り巡らせる木のようです。夏休みまでの努力は、目には見えにくい根っこを太く、強くする期間でした。そして、この後半戦は、その根から栄養を吸い上げ、一気に幹や葉を伸ばしていく時期です。

「戦略的に」「効率的に」と考えるよりも、今までの積み重ねを信じ、とにかく手を動かし、頭を使い続けることが大切です。地道な努力こそが、この時期にぐっと学力を伸ばすための唯一の道なのです。

 

後半戦で花を咲かせるための東進コンテンツ

 

この後半戦で、皆さんの努力を形にするための最高のコンテンツが東進にはあります。東進が持つ膨大なビッグデータを最大限に活用し、皆さんの学習を徹底的にサポートします。

 

1. 単元ジャンル演習

 

夏休みまでの学習で、どこに穴があるのか分からなくなっていませんか?「単元ジャンル演習」は、東進のビッグデータ、つまり何十万という受験生の学習履歴や合否データをもとに、皆さんの学力や志望校との差を分析します。そして、合格に必要な単元やジャンルをAIが自動で提示してくれます。

自分がどこでつまずいているのかを明確にし、ひたすら演習を繰り返すことで、一つひとつの課題を確実に潰していきましょう。この地道な作業こそが、秋以降の成績を大きく引き上げる原動力になります。

 

2. 第一志望校対策演習

 

そして、いよいよ実戦形式の演習です。「第一志望校対策演習」では、過去問や類題の演習を通して、志望校の出題傾向や時間配分に慣れることができます。

この講座では、単に過去問を解くだけでなく、大問ごとの出題傾向を詳細に分析します。例えば、英語なら「長文読解問題は毎年この形式だ」「この大問は記述力が求められる」といったように、細かな特徴を掴むことができます。また、過去の先輩たちの学習データも活用し、どの問題をどれくらいの時間で解くべきか、正答率の低い問題はどこかなど、客観的なデータに基づいた詳細な分析が可能です。

解説授業も活用して、問題を解くだけでなく、なぜその解答になるのか、どういう考え方をすれば良いのかを徹底的に吸収してください。一つひとつの問題に真剣に向き合うことで、本番で使える得点力が身につきます。

 

下北沢校は、最後まで皆さんと共に!

 

入試直前まで、皆さんはたくさんの壁にぶつかるかもしれません。成績が伸び悩んだり、精神的に辛くなったりすることも当然あります。

そんな時は、一人で抱え込まず、私たちスタッフや担任の先生、担任助手にいつでも相談してください。皆さんの悩みに真摯に向き合い、解決策を一緒に探します。

東進ハイスクール下北沢校は、受験生である皆さんが、最後まで最高のパフォーマンスを発揮できるよう、全力でサポートします。

皆さんの努力は、必ず実を結びます。一緒にこの受験後半戦を戦い抜き、志望校合格を掴み取りましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/2(火) 13:00~21:45

*********************

2025年 8月 31日 いよいよ後半戦!!

こんにちは!担任助手5年の榎本です。
本日のテーマは 「いよいよ後半戦!!」 です。


直前期の大切な力

後半戦に入ると、一日の重みを強く感じるようになると思います。
夏を走り抜けたみなさんはもう気づいているかもしれませんが、直前期の受験勉強は

 →目の前のことにどれだけ直向きに取り組めるか

これが勝負を分けます。
この力こそ、大学受験で試されている一番大事な力だと私は思います。


「まだ間に合わない」と感じている人へ

「もう志望校合格に間に合わないかも…」と焦っている人もいるかもしれません。
でも意外と時間はあります。

思い出してください。
定期テスト前、あれだけ科目も範囲も広かったのに、乗り越えてきましたよね。
今やるべきことは、あのときと同じような 努力を継続すること です。

継続は難しいですが、言い換えればそれが 合否のカギ です。


続けるための原動力

人を動かす力は意外とシンプルです。
「志」が人生のコンパスになるのは確かですが、実際の道は一本道ではありません。

もし勉強の中で迷子になっていると感じたら…
改めて「志」を見つめ直してみるのも良いかもしれません。

そして、日々の勉強を続けるために必要なのは:

  • 気合い 

  • 工夫 

  • ご褒美 


受験は障害物競走

受験勉強は、まるで障害物競走のようなものです。

  • スピードに乗るまでは無我夢中に走る 

  • 飛び越えるときは気合でジャンプ 

  • 時にはしゃがみ込むこともある

  • トラップに引っかかったら冷静に対処する

つまり、 臨機応変に対応できる力 が求められます。
これは受験だけでなく、これからの人生にも役立つ力です。


最後に

受験勉強は最終的に 本番の実力勝負 です。
裏を返せば、それまでの過程は基本的にはどんな手段でも構いません。

困ったときには、いつでも担任助手を頼ってください!
一緒に後半戦を乗り越えていきましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/1(月) 13:00~21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!