ブログ
2025年 10月 3日 全国統一高校生テストまであと1ヶ月!
全国統一高校生テストまであと1か月となりました!
今回は、全国統一高校生テストを受ける意義についてお伝えしたいと思います!
全国統一高校生テストを受ける意義
1. 無料で受験できるチャンス
多くの模試は受験料がかかりますが、このテストは無料で受けられるのも魅力です。誰でも気軽に挑戦できるからこそ、全国の受験生が集まり、結果の信頼性も高いといえます。
2. 自分の学力を“全国”で知ることができる
学校や地域内の模試では測れない「全国での自分の立ち位置」が分かるのが最大の魅力です。同じ志望校を目指すライバルと比べて、今の自分がどの位置にいるのかを把握できます。
3. 本番形式の練習になる
マークシート形式、制限時間、出題傾向など、共通テストを意識した実践的な内容になっています。初めての人にとっては「共通テストってこういう感じなんだ」と体験する機会になり、既に受験を意識している人にとっては「模擬本番」として力試しできます。
4. 苦手分野が明確になる
結果の帳票には、科目ごと・分野ごとの細かい成績分析が出ます。どこが得意で、どこが弱いのかを数字ではっきり示してくれるので、効率的に勉強計画を立てられます。
5. モチベーションが上がる
全国規模の模試に挑むことで、普段以上に集中して問題に取り組めます。また結果を見て「もっと頑張ろう」と気持ちが引き締まるきっかけにもなります。逆に良い結果が出れば、自信につながり受験勉強の大きな支えになります。
これら5つ以外にもまだ多くの受ける意義があります。申込は先着順です!お早めに申込お待ちしております!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
10/3(金) 13:00~21:45
*********************
2025年 10月 2日 【受験生に向けて!】統一テストまであと一か月!
こんにちは、担任助手1年の杉谷です。
とうとう10月に突入しました。
10月っていいですよね。初めて2桁に突入って感じで。
そんなことは9月に置いておきます。
さて、一か月後に東進生の皆さんを待ち受けている模試が何か知っていますか?
そうです。全国統一高校生テストです!
この模試が重要な理由は主に二つあります。
一つ目は残りの模試の少なさです。
皆さんは共通テスト形式の模試が受験本番までに何回あるか把握していますか?
実はあと2回しかありません。
統一テストに加えて、12/21の共通テスト本番レベル模試しかないんです。
本番の緊張感を持ちながら、模試を受けられる機会はとても重要です。
しかも、12月の直前の模試の結果は仮想本番の結果となります!
とても大事ですよね。
二つ目の理由として挙げられるは、単元ジャンル別演習の練習の成果がこの模試で出るからです。
昨日、10月1日に単元ジャンル別演習が一斉開講しました。
皆さんにはこの10月に弱点を補強するために演習をたくさん積んでもらいます。
その演習を経てどれだけ実力が付いたかをこの模試で確認できます。
そしてこの模試の結果が11月から受験本番までの勉強予定を立てるための材料になるので、
しっかりこの模試を活用する必要があります。
先程も伝えた通り本番形式の模試が残り少ないため次の統一テストを無駄にせず、
最大限に実力を発揮してください!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
10/2(木) 13:00~21:45
*********************
2025年 10月 1日 いよいよ10月!
こんにちは、担任助手2年の松尾です。
涼しい日が多くなり、秋らしさが増してきましたね。
寒暖差も激しくなっていますが、体調を崩したりしていませんか?
来る受験シーズンに向け、体調管理も万全にしていきましょう。
さて、今日から10月が始まりました!
共通テストまであと107日です。
低学年のみなさんは、あと107日で
共通テスト同日体験受験
がやってきます。
受験生のみなさんは、
1月の共通テスト本番に向けて12月は共通テスト直前期の対策を行います。
共通テストが終わるとあっという間に私立大、国公立大の入試本番です。
ここでは直前期の最終調整のため
本当に時間がない
ということを理解しておいてください。
ということは、11月中までには第一志望校の対策を仕上げ、
併願対策も進めておかなければいけません。
10月の今から、AI演習(単元ジャンル別演習、難関四大学対策特別演習)を
活用して第一志望に向け演習量をつんでおきましょう。
低学年のみなさんは、
共通テスト同日体験受験を目標に勉強してきていることと思います。
今までやってきた成果を出し切ることができるよう、
改めて計画を確認してみましょう。
学校のイベントなど忙しい時期かもしれませんが、
しっかり校舎に登校して受講を習慣化していきましょう!
学年に関係なく、時間に限りがあるなかで
いかに効率よく学習していくことができるか
が鍵となる時期です。
自分の目指すところに向かって、着実に進んでいきましょう。
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
10/2(木) 13:00~21:45
*********************
2025年 9月 30日 単元ジャンル活用法~濱中編~
こんにちは!
東進ハイスクール下北沢校担任助手の濱中です。
本日は皆様に単元ジャンルの活用法をご教授しようと思います!
まず、第一にできるできないを気にしないで、
どんどん演習をこなしていくことが大切です。
単元ジャンルで出てくる問題は、自分が苦手にしている範囲です。それを、最初は志望校レベルから始めるのだからうまくいかなくて当然です。
であれば、まずは解けない問題を我慢して何が苦手なのかを分析しながら解けるレベルの問題までやり続けることが合格への第一歩となります!
第二に解説や添削をしっかりと確認して、
何に苦手を感じているのかを客観的に把握することも必要です。
単元ジャンルには解説授業のついている問題があり、そこで自分の苦手な範囲の解き方や考え方をしっかりと復習することで、苦手を武器にすることができ、点数を万遍なくとることが出来るようになります。
最後に、悔いなく最後までやり続けることがやっぱり一番大事ですね!
やりたいことややらないといけないと思っていることが沢山あってやり切れるか不安、やりきれないかもしれないと感じるかもしれませんが、現役生活の受験は一生に一回、もちろん効率を考えて取捨選択も必要ではありますが、少しでもやった方がいいと思うことは全部やり切っていきましょう!
以上3点、様々お話ししましたが、最後まで悔いなくやり切れるよう、過去問も受講も単ジャンも、もちろん私たち担任助手も全部使いきって、
自信をもって受験当日を迎えられるようにしましょう!
私たちも全力でサポートします!!!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
10/1(水) 13:00~21:45
*********************
2025年 9月 29日 単元ジャンル活用法〜塚田編~
単元ジャンル活用法!「宝の山」を使いこなせ!
皆さん、こんにちは!東進ハイスクール下北沢校の塚田です。
受験の後半戦に入り、過去問演習と並行して「自分の弱点対策をどうするか」が、合否を分ける大きなカギになります。そこで、皆さんの学習を劇的に変えるのが、東進の強力なコンテンツ「単元ジャンル演習」です!
「単元ジャンル演習って、どう使えばいいの?」と悩んでいる人もいるかもしれません。今日は、この東進の「宝の山」を最大限に活用し、成績を伸ばすための方法をご紹介します。
「単元ジャンル演習」のすごさとは?
このコンテンツは、東進が持つ膨大なビッグデータ(何十万という受験生の学習履歴や合否データ)を駆使し、AIが「志望校合格に不足している単元・ジャンル」を自動で分析し、最適な問題を出題してくれます。
つまり、あなた専用にカスタマイズされた合格への最短ルートを提示してくれる、高性能な演習ツールなのです。
合格した先輩はどう使いこなしたか?
過去に下北沢校から志望校に合格した先輩たちも、「単元ジャンル演習」を弱点克服の切り札として活用していました。特に多かった、過去問と連携させた使い方をご紹介します。
1. 過去問で「弱点」を発見し、単ジャンで「克服」する
実際僕は、過去問演習を通じて発見した課題を単元ジャンル演習で克服するように意識していました。
-
過去問で分析: 過去問を解いた後、「この大問の『数列』がいつも取れない」「この年度の『電磁気』は全く歯が立たなかった」というように、具体的に苦手な単元を発見しました。
-
単ジャンで集中治療: その苦手単元を「単元ジャンル演習」で検索し、AIが提示する演習を徹底的に繰り返しました。例えば、日本史などの知識科目では、間違えた問題や周辺知識をノートにまとめて定期的に再チェックする方法が有効でした。
-
再度過去問に挑戦: 弱点を克服したら、類似の問題や他の年度の過去問に挑戦し、本当に克服できたかを確認。このサイクルを回すことで、短期間で得点力が大幅に向上しました。
2. AIが示す「最短ルート」を信じて進む
後半戦に入ると、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と不安になり、勉強に迷いが生じがちです。
そんな時こそ、この「単元ジャンル演習」を開いてください。AIが提示する問題は、皆さんの合格に必要な道筋です。自分で迷って時間を浪費するよりも、AIが示してくれた「自分だけの合格への最短ルート」を信じ、演習はが、確実に学力は向上します。迷いを捨てて、目の前の課題に集中しましょう。
迷ったら下北沢校に来よう!
この最高のツールを使いこなし、残りわずかな受験期間で大きな飛躍を遂げましょう!
もし、AIのルート設定で不安になったり、演習方法に悩んだりしたら、いつでも私たちスタッフや担任の先生に相談してください。皆さんの努力が実を結ぶよう、全力でサポートします!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
9/30(火) 13:00~21:45
*********************