ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 4日 全国統一高校生テストの受け止め方〜受験生編〜


 

こんにちは! 担任助手一年の星子です

日曜日は全国統一高校生テストお疲れ様でした

自己採点はできたでしょうか? 

事前に決めた目標点に届いた生徒もそうでない生徒もいると思います

ですが、点数で一喜一憂し過ぎず12月の模試、

1月の本番に向けて計画を立て直し勉強しましょう!!

さて、今日のテーマは

全国統一高校生テストの受け止め方〜受験生編〜です 

いきなりですが、模試の点数が思っていた以上に悪かった、

目標点に届かない、判定が低いととても落ち込んでしまったり、

勉強の意欲が少なからず減ってしまうと思います。

この状況は多くの受験生が経験することだと思いますが、

ここからの心構え、立ち回りで

受験結果を良くも悪くも変えることができます。

では、どうすればいい方向に流れを変えることできるのでしょうか?

結論から言うと間違えた問題に優先順位をつけて復習し、

何よりめげずに努力し続けることです。

具体的に説明すると、

点数が比較的すぐに上がりやすい正解必須問題を優先的に復習し、

単元ごとに苦手分野を克服して段階的に合格点まで点数を上げることです。

そしてそれを続けるための根気強さがとても大切です。

今回の結果で勉強することをやめてしまったり、

志望校を下げようと思うのはこの一年間努力してきた受験生には勿体な過ぎます

模試の結果に左右されすぎずに次の目標に向けて今日から頑張りましょう

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

11/5(水) 13:00~21:45

*********************

2025年 11月 3日 模試の復習方法~共通テスト型~

 


 

 

こんにちは!担任助手1年の中山です。

 

昨日の全国統一高校生テストは問題なく受けることができたでしょうか?

今回の模試は受験まで残り少ない共通テスト型模試として

多くの人が受験したと思います。

今回のブログでは共通テスト型模試の復習方法をお伝えします。

 

1.即座に復習をしよう

本番形式で問題を解いたときあと、放置してしまうのはもったいないです。

記憶が鮮明なうちに復習をするようにしましょう。

解説を用いて復習していくと思いますが、そこでもポイントがあります。

 

1つ目は間違いを種類別にある程度分類することです。

知識不足

読み取り・計算ミス

思考・解法ミス

などが例として挙げらえます。

どのミスタイプが多いかを分析することで、次にやるべき内容が明確化します。

 

2つ目は復習の優先度を決めることです。

昨日のブログでも話がありましたが、正解必須問題というものがあります。

正解必須問題とは今回の得点率から考えると、その1問は解ける可能性が高いことを示す問題のことです。つまり、その人にとって正解しなければいけないものです。

正解必須問題は、正答率が高い問題=基礎的な問題が多いということなので

間違えてしまうと他のライバルに遅れをとってしまいます。

逆に、対策をすればすぐに点を取れる問題であるので

優先順位が高い問題として早めに復習に取り掛かりましょう。

 

3つ目はただ解説を読むだけで終わらせないことです。

解説を読み、なぜ間違えたかのインプットだけで終わらせるのではなく、

自分の言葉でまとめ直すことが大切です。

また、間違えをノート等にまとめることも大切です。

 

2.解きなおしてみて定着させる

時間を空けて同じ問題に挑戦してみてください。

理解できているかを最終確認することができます。

また間違えてしまったら理解が足りていない証拠かもしれません。

 

今回で得た反省を次回の模試で改善できるようしましょう。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

11/4(火) 13:00~21:45

*********************

2025年 11月 1日 11月にやるべきこと~新学年編~

こんにちは!担任助手の青木です。

ハロウィーンも終わり、ついに11月に入りました。

気温も最近急に下がり肌寒くなってきましたね。体調管理には十分に気を付けましょう。

 

今日は「新高校3年生以下の方々が11月に意識してほしいこと」をお伝えしたいと思います!

まず意識してほしいことは、「同日体験受験で目標点をとる」ということです。

受験生が解く本番の共通テストを同日に受験する同日体験受験まで77日になりました。

東進では何度も同日体験受験が1年後の受験の合否と相関があるとお伝えしてきましたね!

英数の成績はすぐには伸びません。

この時期から同日体験受験を意識して勉強をすることがとても大事になります。

まだ意識していなかった方は意識していきましょう!

 

では、「同日体験受験で目標点を取る」ために「11月に何をするべきか」をお伝えします。

まず、東進生の皆さんは「受講」をどんどん進めましょう!

11月は定期試験もなく、比較的自分の勉強時間を確保できると思います。

部活がある日は1コマ、部活がない日は3コマを目指しましょう!

 

また、「高速基礎マスター」を一気に進める月としてもおすすめです。

英語ならば単語、熟語、文法、数学であれば基本演習を11月中に終わらせるといいですね!

そのためにも、行き帰りの電車、寝る前などの隙間時間を利用してどんどん進めましょう。

 

残り77日、受験生に負けないぐらいの危機感をもっていきましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

11/2(日) 10:00~19:00

*********************

2025年 10月 31日 11月にやるべきこと!受験生編

こんにちは、担任助手二年の松尾です。

今日はハロウィーンですね!

個人的にはいろいろなスイーツが食べられて楽しい季節です。

 

一方で、もう10月が終わってしまうと思うと怖くもありますね。

どんどん寒くなってきましたが、受験生のみなさん、

受験勉強の進捗はいかがですか?

今日は11月にやるべきことの受験生編をお伝えします!

 

まず一つ目は、第一志望校対策を仕上げることです。

志望校や入試方式にもよりますが、

12月は共通テスト対策がメインになります。

直前期に共通テスト対策だけに

集中できるようにしておくことが大切です。

過去問やAI演習、大学対策講座の受講などを活用して、

自信を持って試験に臨めるようにしていきましょう。

 

二つ目は併願校対策です。

そろそろ併願校を具体的に考えていけるとよいと思います。

どこを受けるか決まったら入試の対策も始めていきましょう。

レベルにもよりますが、過去問も最終的には3~5年分を

解いておけると理想的だと思います。

もちろん直前にも対策すると思いますが、

共通テストのあとは本当に時間がありません。

問題の傾向を把握して、対策をするところまで

11月にしておけると良いでしょう。

 

そして最後は体調管理です。

今年はインフルエンザなどの感染症が

今の時期からかなり流行っているようです。

体調が悪くて思うように勉強できないとなると、

精神的にも負担になると思います。

受験シーズンの準備も兼ねて、

生活リズムを整えたり睡眠時間を見直すなど、

体調を崩すことのないようにしていきましょう。

 

ここからはどんどん時間が過ぎていくと思います。

時間は限られていますが、

後悔することのないよう精一杯勉強してください。

まずは11月2日の全国統一高校生テストから

有意義な11月を始めていきましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

11/1(土) 10:00~21:45

*********************

2025年 10月 30日 あれもしたい。これもしたい。自分次第の2次私大

今日誕生日の人おめでとうございます。

ちなみに僕は違います。

担任助手3年の鈴木です。

週に1回ブログを書いているのは気のせいでしょうか。いえ、気のせいではありません。

そろそろ自分のブログのファンを付けたい頃ですね。

ファンの方、いつでも声かけてください。

さて、今日のブログのテーマは

それは『2次試験に向けて対策できているか』です。

11月2日に共通テスト型の模試があるということで

そちらの方にみんなも私たちも意識が向いていると思います。

ただ、特別直前期ではないので国立の2次試験や私大の対策にも力を入れていかなくてはなりません。

ということで今回は対策方法について皆さんにお伝えできればと思います。

自分としては2つ挙げることが出来ると思います。

①単元ジャンルの演習数を決めて進める

取得していない人は参考書でもいいです。

自分で2次私大に向けて各教科で割く時間・問題数を決めておけば残りの時間で共通テスト系の対策が行えます。

やるべきことを先に決めておく。

これが大事なのではないでしょうか。

②単語のレベルを落とさない

共通テストと2次私大では単語のレベルも違います。

そこで、触れる単語もしっかりと選別していかなくてはなりません。

レベルで分けて毎日やっていくのは大切だと思います!

 

と、ここまで書いてきましたが他にも方法はあると思います。

自分なりに考えてみたり相談してみてください!

 

そしてぜひ、最後まで読んでくれた方は「見たよ!」と声かけてください。

いいことあるかもね。

 

体調にはお気を付けください。

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

10/31(金) 13:00~21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!