ブログ
2024年 7月 13日 夏期特別招待講習 4講座締切まで あと1時間!
2024年 7月 12日 オープンキャンパス行ったことある?
こんにちは。担任助手1年の大喜多です。
今日はオープンキャンパスについて話そうと思います。皆さんはオープンキャンパスに行ったことがありますか?高校3年生は多くの人が行ったことがあると思いますが、低学年の人はこれからの人が大多数だと思います。今回はそんな人のためにオープンキャンパスに行く意義をお話できたらなと思います。
まずオープンキャンパスとは、簡単に言うと普段大学生が生活している校舎を、大学生や職員の方と一緒に見学できるというものです。まずこの機会に皆さんによく見て、考えてもらいたいものは、そのキャンパスで自分が大学生になっている姿を想像するということです。
これは実際行ってみないとわからないものですが、第一志望の大学に行ってみると、今までにないやる気を感じると思います。その後の受験勉強を左右するほどのインパクトがあります!
次に、その大学に自分が合っているか直感で感じることです。キャンパスの雰囲気が、明るいのか落ち着いているのか、広いのか狭いのか。こういった視点を持って是非オープンキャンパスに行くと、とても有意義な、なおかつ楽しい時間が送れると思います。
皆さんはなるべく早い時期にオープンキャンパスに行って、大学生のイメージをつけましょう!!
2024年 7月 11日 成績を伸ばすとは??
こんにちは!担任助手2年の森です!
最近気温がとても高いですが、みなさん体調は大丈夫そうですか??
もう季節は夏ということで受験生は勉強のシーズンに突入しますね。
受験生だけでなく、低学年の方も夏休みの勉強は大事になります!
そこで今回は、「成績を伸ばすとは??」というテーマでブログを書いていきます。
勉強をしていたら誰でも思い悩むのが成績を伸ばすということです。
成績を伸ばすというのは、模試やテストで点数を上げるということですね。
では点数を上げるにはどうしたら良いでしょうか?
まずはどの時期にどのくらいの点数を取りたいかという目標を明確にするのが大事だと思います。
目標がなかったら成績を上げるための計画を立てることが出来ません。
入試本番で合格点を取るために逆算して計画を立てていきましょう!
そして点数を上げるのを短期間で達成するのは難しいことです。学校の定期テストは一夜漬けで乗り切れるかもしれませんが、知識が定着しているかは怪しいですよね。点数を上げるためには知識の定着が不可欠です!
科目ごとの勉強方法は他の方が書いてくれていると思うので詳しくは書きませんが、
私のアドバイスは科目ごとで優先順位をつけることです。
自分が今何をしなければならないか明確化して勉強に臨んでもらえたらと思っています。
夏休みは頑張ったといえるようにしていきましょう!
2024年 7月 10日 校舎にいるだけにならないように‼
こんにちは!担任助手1年の大竹です!
期末試験だった人もそろそろ終わりが見えてきたでしょうか?期末試験が終わればもう夏休みはすぐそこですね!
夏休みが受験生にとって大切な期間であるのはもちろん、低学年の皆さんにとっても周りに差をつけることができる大きなチャンスです。
そこで今回は、夏休みに”校舎で漫然と勉強するだけ”にならないようにお話していきたいと思います!
私が実際に低学年の時に実施していたのは、時間単位のスケジュールを紙に書き出すことです。
毎週のTMの時に1時間ごとにメモリが入っている紙(受付においてあるのでぜひ活用してみてください!)に自分のスケジュールと受講予定を書き込み、校舎にいることのできる時間にはラインマーカーで色を付けていました。これを行うことで自分が自習に使える時間を視覚的に捉えることができます。
また、高速マスターに関しては時間単位で予定を組むと、だらだらとやってしまい意味がなくなってしまいます…
だからこそクリック数で予定を組んでいきましょう!集中して取り組めば、一日に1000トレーニングは難しくありませんよ!
低学年のうちは受講をこなしつつ、自分の勉強を進めていかなければいけません。
夏休みに向けて今日から、与えられている時間を最大限に有効活用して行きましょう!!
2024年 7月 9日 数学の基礎とは?
皆さんこんにちは。担任助手の1年の田上です。