ブログ
2024年 9月 4日 過去問を効率良く終わらせるには
こんにちは!担任助手の今井です。
本日は過去問を効率よく終わらせる秘訣を発信したいと思います。
第1に過去問は基礎学力を向上させるためのツールではありません。過去問は受験の傾向と対策を練るためのものです。
なので、自身と志望校の学力のギャップを考え過去問を解くことをためらっている人もたくさんいると思います。
私が言えることとしては、まずは特に深く考えずに過去問を解いてみてください。
先ほど綴った通り過去問を解けば傾向や志望校合格のために必要な勉強を知ることができます。
夏休みが終わった今、志望校の受験日までに受験生に残された時間は半年もありません。
志望校とのギャップを感じている人ほど過去問を解いて志望校の傾向を知り、
志望校が求める能力を効率的に磨いていきましょう。
最後に過去問の復習法についてです。
私の場合は過去問ノートを作って左のページに問題、右のページに解法を綴り復習方法を統一していました。
復習法を統一することで、より効率的に過去問を解き復習のサイクルを作れるだけでなく、
ノートにまとめることで効率的に傾向を把握することに役立ちます。
是非皆さんも試してみてください。
2024年 9月 3日 単元ジャンルの使い方
こんにちは、担任助手4年の井上です!
昨日から単元ジャンル別演習がスタートしています。
単元ジャンル別演習とは、
これまで皆さんが頑張ってきた過去問等のデータと第一志望校の出題傾向をAIが分析し、
一人ひとりの生徒に個別最適な演習を提案してくれる
という講座です。
私も高校生の頃に単元ジャンル別演習を使って勉強をしていました。自分の経験やこれまで生徒と関わってきた中で感じたことは
優先順位の大切さです。
一例として、私の受験時代の記憶を思い出しながら説明しますね。
(4年前のことなので記憶が薄れつつあるのです…笑)
私は私立文系志望だったので受験科目は英語・国語・世界史の三科目でした。
9月時点での各科目の感触は「英語→全然できない、世界史→普通、国語→得意」といった感じだったと思います。
そのため私はAIの分析を参考にしつつ、一日の演習を「英:世:国=6:3:1」ぐらいの感覚で進めることにしました。
英語が本当に苦手だったので苦しい毎日でしたが、逃げずに頑張ったおかげで共通テスト本番では9割近い点数を取ることができました。
時間が少なくなってくると、人間どうしても焦りがでてくるものです。
そして、焦ると楽な方へ逃げようとしてしまいます。
一見勉強を頑張っているように見える生徒であっても苦手な科目から逃げて得意科目の演習ばかり進めてしまいがちです。
単元ジャンル別演習はAIの判定をもとに必要な演習を提案してくれます。
その提案をもとに、自分の弱点を冷静に分析し優先順位を考えて演習を進めることが大切です。
タイムリミットは刻一刻と迫ってきます。
第一志望校に合格できる可能性を少しでも広げられるように、毎日一歩ずつ前進していきましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
9/4(水)13:00~21:45
*********************
2024年 9月 2日 演習期間スタート!!
こんにちは!担任助手1年の松尾です。
9月が始まりました。夏休みの学習は計画通り進められたでしょうか?
なにはともあれ、共通テストまであと138日、約4か月です。
これからは、迫りくる入試に向けてより実践的な学習を進めていく時期になります。
演習期間のスタートです!
ひと口に演習と言っても色々な方法がありますが、共通している目的は見につけた知識や解法を実際に使って自分のものにしていくことです。
これまでに受講などでたくさんインプットをしてきたと思いますが、知っているだけやできるつもりになっているだけでは意味がありません。
私自身も数学の解説を読んで解き方を理解したつもりになってしまい、実際に問題を解こうとしたら何もできなかった、という経験がたくさんあります。
このようなことにならないためにも、インプットした知識はきちんと使いこなせるように演習していかなければいけません。
演習内容の例としては、過去問が挙げられます。
よく言われることではありますが、過去問は目標となる試験の傾向を知り、自分の足りない部分を見つけることができる最高の参考書です。
復習を丁寧に行うことで必要な知識を効率よく身につけられ、また何度か繰り返し解いていくことで知識や解法を確実に自分のものにできます。
東進生の方は、夏休み中にたくさん進めた人も多いと思いますが、今後も過去問をうまく使って自分の力をどんどん伸ばしていきましょう!
過去問の他にも、単元ジャンル別演習など東進のAI演習や参考書のように、演習ツールはたくさんあります。
自分に合った方法を見つけて、しっかり効率よく演習を進めていきましょう!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
9/3(火)13:00~21:45
*********************
2024年 9月 1日 今日から9月になりました!
こんにちは!担任助手1年の宮本です。
今日から9月になり、長かった夏休みが終わります!
毎日多くの時間を勉強に費やし、大変だったと思います!
皆様お疲れ様です!
受験の天王山といわれる夏休みが終わりました。
毎日10時間以上を勉強し、大学合格のために頑張ったと思います!
これまでに多くの人が受験勉強に取り組んできましたが、受験生の夏休みが一番大変だったと言っている人は多くいます。
その受験勉強を乗り越えてきたのであれば、きつくても将来良い思い出として残っていきます。
また、東進では9月から単元ジャンル別演習が始まります!
夏休みに実施した過去問や模試の成績などを利用して、AIが決めた一人一人に異なり自分にあった演習セットを行って勉強していきます。
これは、受験が終わるまで使用できるものなので、これから受験が終了するまでは、うまく活用していきましょう!
夏休みでの頑張りを9月になっても勢いを止めず、勉強していきましょう!担任助手一同応援しています!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
9/2(月)13:00~21:45
*********************
2024年 8月 31日 8月最終日!!
担任助手1年江尻です!
明日から9月ということで今日で夏休み最終日の人も多いのではないでしょうか?
皆さんは夏休みにどれくらい勉強できましたか?
夏休みの学習がうまく行かなかったとしても、
今から後悔しても仕方ないので、
9月からの勉強を頑張るしかありません!!
共通テスト本番までは残り140日ほどしかないので、ここからは
今まで以上に1日1日を大切に勉強を進めていく必要があります!
そこで今日は9月からの受験生の勉強について書こうと思います!
9月から東進では単元ジャンル別演習(単ジャン)が使えるようになります。
単ジャンではまず、AIが模試の成績や過去問演習講座の得点状況から
皆さん一人ひとりの苦手分野を選んでくれます。
そしてその分野の問題がさまざまな大学の過去問から抜粋して出題されるため、
皆さん一人ひとりの苦手分野の強化ができるというものです。
単ジャン開講条件は過去問が共通テスト、2次私大ともに5年分終了していることです
夏休みは多くの時間を過去問演習に割いてきたと思いますが、
これからは単ジャンを活用して、自分の苦手分野を強化していきましょう!
単ジャンは基本苦手分野ばかりが出題されるため、解けない問題が続くとメンタルにきますが、
ここが踏ん張りどきです!ここをしっかり乗り切れば苦手分野を強化することができますので、
頑張ってここを乗り切り、11月から始まる第一志望校対策演習に備えましょう!
9月からは多くの人が学校が始まると思います!
夏休みは多くの人が個人での戦いをしてきたかと思いますが、
学校に行けば友達と会うこともできるし、仲間同士励まし合うこともできます!
夏休みがんばれた人も頑張れなかった人も、
9月から気持ちを新たにして残り半年、頑張っていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
9/1(日)8:00~19:00
※明日で夏休み時間割最終日となります!
*********************