ブログ
2019年 9月 3日 単元ジャンル別演習とは!
こんにちは!担任助手4年の岸です。
もう新学期の授業が始まった人がほとんどですよね
私の大学は9月末から授業なので、まだ夏休みですが
来週はゼミの合宿
(同じ興味をもつ人が集まって教授のもとで専門の研究する授業)
があり、
北海道まで行って、薬物犯罪について勉強してきます!!笑
さて、夏休みが終わり、
志望校対策が本格化してくる時期ですが
高3のみなさんは
単元ジャンル別演習
について理解はできていますか?
単元ジャンル別演習とは、
AIによる学習のカスタマイズ機能を備えた
演習講座
で、
8月までの模試の成績や学習履歴等を
AIが分析し、
一人一人に最適な演習問題を提供してくれます
もっとも力を入れるべき科目・単元ジャンルの問題が
優先順位をつけて提示されるため、
志望校合格に向けて
効率的かつ効果的な演習をすることができます
過去問演習に取り組んだ上でみつかった弱点や
強化したい出題形式や単元について
ピンポイントで学習を進められるため
学習の効率が格段に上がるのはもちろん
自分の志望校のみならず、
問題形式や単元が共通している
他大学の入試問題も大量に演習できるため、
未知の問題に対する対応力を身に着けながら
自分の志望校に照準を合わせることができます!
ワンポイント解説授業もついているため、
体系的な理解・知識の確認もしっかりできます
センター試験の過去問演習10年分
しっかりと解き終えることができた人は
どんどん単元ジャンル別演習を
進めていってください!
昨年下北沢校で第一志望校に合格した生徒では
入試までに400回以上実施した人もいました!
8月の模試の結果をうけて、
あるいは
二次・私大の過去問を初めて解いてみて
志望校との距離を感じている・・・という人も
大丈夫です
単元ジャンル別演習を大量に実施し、
志望校との距離を着実に
縮めていきましょう!
問題印刷などは受付のPCでできます
わからないことがあればすぐスタッフまで聞いてくださいね
単元ジャンル別演習の実施にあたっては
センター過去問10年分
をとき終えていることが必須
となりますので
まだ終わっていないという人は
早急に終わらせてしまいましょう!
2019年 9月 2日 開館時間変更に関して
こんにちは。お久しぶりです!
担任助手2年の熊坂です。
9月に入り今日で学校が始まった高校生がほとんどだと思います。
下北沢校も昨日から開館時間が変わっています!
平日は13:00~21:45
土曜は10:00~21:45
日曜・祝日は10:00~19:00
となります!!
時間割も変わり
1限 10:00~11:30
2限 11:40~13:10
3限 13:20~14:50
4限 15:00~16:30
5限 16:45~18:15
6限 18:30~20:00
7限 20:15~20:45
となるので注意してください。
予定表からもわかりますが、今月は記述模試があります。
夏休みは終わりましたが1日1日を大切に頑張りましょう!!
2019年 9月 1日 二学期開始!!
こんにちは!担任助手の石塚です!
一旦涼しくなったと思ったらまた暑くなってきましたね…
冷房の効いた部屋で体を冷やしすぎて
体調を崩さないように気を付けていきましょう!
さてみなさん、
ついに昨日、8月が終わってしまいました…!
今日までを振り返ってみて、
東進生の目標とされていた
1日15時間勉強を達成できたという人は
どのくらいいるでしょうか?
「毎日しっかり頑張れた!」
「もっと頑張れたはずなのにな…」
など人それぞれ思うことがあると思います。
私は去年、高3の夏でもまだ部活をやっていて
他の人より勉強時間が取れないのにもかかわらず
部活で疲れたからといって言い訳をつくってしまい
頑張り切れなかったっことを今でも後悔しています。
そして、この後悔をなくすほど
9月以降も頑張り切ることができませんでした。
みなさんにはこのような後悔をしてもらいたくはありません!
どんなに願っても入試までの残されている時間は変わらないので
残された時間を有効的に使っていけるよう
しっかり計画を立てて9月以降の勉強を進めていきましょう!
計画を立てる際には、
8月センター模試に結果と自分の夏の勉強量を
比較してみるのもいいと思います!
センター試験まで残り5か月と
あっという間に来てしまうと思いますが、
試験本番に後悔が残らないよう
精一杯頑張っていきましょう!!
2019年 9月 1日 夏休み時間割終了!
おはようございます、
担任助手一年の手島です!!
本日8/31で東進の夏休み期間は終了となり、
明日からまた通常時間割に戻ります。
もう8月も終わってしまったんですね、、
多くの受験生もそう思っているはずです。
今回の模試で英語の筆記を
65点も伸ばした生徒がいました!!
その生徒は、合宿に行き、
毎日朝登校閉館下校をし、
マスターも毎日ランキングのるほど
継続しトレーニングをしていました。
どうでしょうか?
自分は最大限の努力をすることができましたか?
努力の仕方は人それぞれですが、
東進で過ごした夏休みは悔いのないものだったでしょうか?
受験勉強は、
どんなにやってもやりすぎということはありません。
なぜなら、受験に絶対はないからです。
現状に一喜一憂するのではなく、
常に客観的に自分を見つめて
9月からも最大限の努力を継続していきましょう。
2019年 8月 30日 9月以降の受験生の過ごし方
こんにちは!!
担任助手の武田です!!
もう8月末になってしまいましたね。
もう2学期が始まっている学校もあるみたいで、
夏休みの終わりをひしひしと感じています。
ちなみにですが、僕も来週の月曜日から学校が始まります…
新学期も今まで以上に気を引き締めて参ります!!
私の通う慶應義塾大学薬学部薬科学科では、
3年生の秋からは研究室に配属され、
ひたすら卒業研究をしていきます
(授業はもうほとんどありません)
残された大学生活も文武両道でいきたいと思います!!
で、話を戻しますと、
受験生の皆さんはもうセンター試験まで5ヶ月を切りました!!
これからは、志望校の過去問を解き進めていく時期に入ります!!
東進に通う受験生は、第一志望校の過去問を10年分を3回解きます!!
東進には過去問演習講座というものがあり、自分の解答を添削してもらい、
映像による解説授業を見て復習をします。
復習が済んだら、解き直しをして、再度答案を提出し、また添削をしてもらい、
記述答案の精度を上げていきます。
3周分は、年内に2周、年明けセンター後に3周目を解きます。
3周解くことで、志望校の入試問題の傾向や特色を体で覚えることができます!!
実際僕も生徒時代に3周解きました。
正直、
1回解いて復習するだけではなかなか理解しきれなかったり、
2回目を解くときに忘れてしまっている、
なんていうこともありました。
意外と1回解いてわからなかった問題を理解するのは難しいです…
復習する時間を多めに見積もり、余裕をもって進めていきましょう!!
高校3年生で、
「いまから過去問演習講座を始めてみたい」
という方は、是非校舎までお問い合わせください!!