ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 407

ブログ 

2019年 9月 18日 私の夢について~櫻井優太編~

こんにちは!

東京農工大学に通う

一年の櫻井優太です!

今回は私の夢について語ります!!

 

私の夢は

機械を作ること

です!

 

機械ってかっこよくないですか?

なかなかわかってもらえることがありませんが…

なんでもよいので機械を作ってみたい

小さいときからずっと思っています。

 

この前飛行機に乗ったときは

飛行機の構造

大学でならったことを思いだし、

いつか自分も

飛行機を作れるのだろうか

とワクワクしていました。

 

まだない機械を創るのはもちろん

すでにあるものを

より向上させることを考えるのが

自分にとっては何よりも楽しいのです。

 

純粋に創るのが好きと言っても

過言ではないのかもしれません。

なので

思いを形にする知識を学べる

大学の授業はとても面白いです!!

 

 

機械工学科には当たり前のように

機械好きな人が集まっていて

その中で学べる環境

とてもいいなと思っています!

 

ゆくゆくどうなるかはイマイチわかりませんが、

考えたものを実現させるために

数学はもちろん流体力学やプログラミング

様々な専門科目を学び、

卒業までにはなにか一つは

自分で機械を作りたいと思っています。

 

大学院では最先端の技術に

貢献できる知識を学び

ただの「好きなこと」

社会に「役立つもの」

になったら最高だなと思っています!

 

 

自分は大学

自分の興味考え

実現してくれる場だと思います。

 

そんな素晴らしい環境を

得るための受験と考えたら

ただなんとなく

レベルの高い大学を

目指そうと考えるより

自然とモチベーション

高まるのではないでしょうか!

 

 

 

 

 

2019年 9月 16日 私の夢について~岸編~

こんにちは!担任助手4年の岸です!

今回のブログテーマが担任助手の将来の夢・志ということで

自分の志が全世界に発信されると思うと緊張しますが

みなさんの参考になればと思って書いたので

是非読んでください(笑)

 

1、将来の夢

将来の目標は弁護士になることです

弁護士になってやりたいことはたくさんありますが、

主に少年事件の付添人活動に従事したいと考えています

 

2、きっかけ

小学生の卒業文集にも将来の夢は「弁護士」と書きました

きっかけはたいしたことではありませんでしたが

弁護士という職業への憧れだけは強く、

大学も法学部を受験しました

 

3、なぜ弁護士になりたいか

社会にはたくさんの問題があり、

常に苦しんでいる人や困っている人がどこかにいます

 

しかし現在ではだれもが

他人のことに対して

無関心

です

社会全体の課題や問題であればなおさらだと思います

 

わたしはそれらに対し、

できるだけ当事者でありたい

と思いました

 

 

弁護士として依頼者が抱えた問題に

当事者として関わり

一緒に悩んだり、適切な解決方法を導き出すことで

社会全体の問題に対しても

当事者でいることができると思っています

 

4、弁護士になって何がしたいか

大学ではゼミで少年非行について学びました

少年が非行に走ってしまう原因は何か

という研究には様々な仮説がありますが

「環境」がとても大きな要因のひとつであることは間違いありません

 

みなさんも落ち込んだり、悩んだりしたとき

誰かに励ましてもらったり

誰かに本気で叱ってもらったり

誰かに信頼してもらったり

という「環境」があったことで

乗り越えられたという経験があると思いますが

非行少年の中にはそういった「環境」に恵まれなかったという人も多くいます

 

したがって周りの大人がそのような「環境」をつくる手助けをしなければなりません

 

だから私は、冒頭で述べた通り、弁護士として

そのような「環境」をつくることに関わりたいと思っています!

 

 

5、夢や志が決まっていないという人へ

わたしも、最初の志はかなり漠然としたものでしたが

 

大学に入り、自分と違う立場や環境に置かれている人に出会ったり

新しい学問を学んだことで今までと違う視点から社会を見ることができるようになったりしたことで

自分がどんな人間になりたいのか

どのようなかたちで社会の役に立ちたいのか

を改めて考えた結果

自分がやりたいことを達成する手段として

弁護士になることが最適だ

という答えにたどり着きました

 

まだ明確な夢や志がないという人も

憧れでもいいので何かひとつ考えてみてください!

そして

自分が社会に対しどんな問題意識をもっているか

それに対しどんな自分でありたいか

を考えてみると自然と選択肢が狭まってくるかなと思います!

 

 

2019年 9月 14日 高1の今やるべきこととは?~東大編~

こんにちは!

東京大学理科一類に通う

担任助手1年の北島です!

 

 

ここ数日はなんだか涼しく

らしい気候になってきましたね!

 

さて今日は

大学は東京大学に入りたい!

と思っている皆さんのために

高1の今の時期は何をしたらいいのか

簡単に説明したいと思います!

 

東京大学を受験する際には

いくつかの科類というものに

別れて受験します

 

しかし、受験に使われる問題は

理系と文系の

二種類のみであり

英語に関しては

全科類で

共通問題

出題されるため

東大の形式をよく知り

明確な傾向を把握して

高1から勉強に臨めば

確実に合格を勝ち取れます!

東京大学は

どの教科に関しても

私立大学のような

重箱の隅をつつくような出題はせず

基礎レベルからの学力が

ついているかを問う

スタンダードな

しかし手強い出題

非常に多いです

東大の形式に慣れるのは

高3の時期でいいので

どの大学にも共通ですが

とにかく今は

基礎レベルを学習し

できるだけ早く

基礎を完成させて

次のステップへ進む

ことが重要です

焦る必要はありませんが

着実に早期の基礎固めを進めましょう!

 

また、この時期は大学入学への

モチベーションを高めることも

重要です

 

11月には

東京大学駒場キャンパスで

駒場祭

という学祭が行われます

東大を受けたい人

東大に興味がある人は

是非駒場祭に来て

雰囲気を味わってみてください!

 

 

 

2019年 9月 13日 高校一年生の今すべきこと~一橋大編~

 

 

こんにちは!担任助手の野口です!

現在、一橋大学社会学部に通っています。

今日は、大学受験に向けて、

高校一年生の皆さんが何をすべきなのか

自分が当時何をしていたのかという

体験談を交えて書きたいと思います!!

高校受験をして

高校に入ってまだ一年にも満たない内に

大学受験に向けて何か勉強をする必要なんかあるの

と考える人も多いのではないでしょうか。

自分は、必要あると考えます!!

大学受験では高校で学んだ内容が総合的に問われます!!

受験直前に勉強をするような付け焼き刃では

どうにもならないと思います!

そこで、高校一年生から、

授業で学んだ内容などを正確に理解し

自分のものにしていく必要があると思います。

基礎学力の向上においていちばん大切なのは

予習をしてから学校や塾の授業に臨み、

その後に復習をしっかりこなすことだと考えます。

受験生のように多くの時間を勉強に割く必要はないと思いますが、

日々継続して勉強をする時間を作ることが大切です!

予習・復習に加え、

英単語などの基礎力をつけることが

高1の時期には大切になってきます!!

早期から受験勉強をスタートし

周りの受験生に差を付けましょう!!

 

 

2019年 9月 13日 高校1年生のときにすべきこと~東工大編~

こんにちは!

東京工業大学3年の秋山です!

 

最近はインドネシアに超短期留学に行ってきたのですが

すっかり味を占めて

来年の春はヨーロッパアメリカ

行きたいなと考えています。

 

もちろん、勉強のためですよ?

(ヨーロッパに行ったら、サッカーを見られる

アメリカならスニーカを買えるなんて思っていません)

 

さて、本日は高校1年生のときに

何をやっていればよいかというお話をしたいと思います。

 

まず皆さんは

現在の受験状況をご存知でしょうか?

去年、東工大の情報理工学院は9.8倍となり

ほんの少し話題となりました。

※他の学院はここまでは高くなく3~5.5倍ほどです。

 

つまり、皆さんが東工大に受かろうと思ったら

4,5人に1人に食い込まなければいけないということです。

 

また、東工大では一次試験(大学共通テスト)は

足切りにのみ使用し、二次試験で合否を判断します。

配点と時間は

数学 300点(180分)

英語150点(90分)

物理150点(90分)

化学150点(90分)

 

つまり「応用問題を解き切る力」が必要となります。

 

ここまでの話を総合すると

周囲の受験生を圧倒する応用力があれば良い

ということになります。

 

では、高校1年生時には何をすればよいかということですが

圧倒的な基礎力を身に着けてほしいです。

 

え、さっきと言っていること逆じゃんと思われたかもしれませんが

応用力は基礎力の上に成り立っています。

 

基礎が不安定では

応用問題も解けるようにはなりません。

 

ですので自分から皆さんにやってほしいことは2つ

①学校で習った範囲、分野は完璧にする。

②学校のスピードよりも早く予習を進める。

 

以上の2つができていれば

十分だと思うので、是非実践してみてください!

 

また東工大では

10月13、14日に工大祭があります。

ぜひ興味ある方はいらしてください!

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!