ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2018年10月の記事一覧

2018年 10月 13日 勉強は効率よく!

 

こんにちは、担任助手1年緒方です!

最近季節の変わり目で、気温の上下が激しく体調を崩す人が増えていますが、大丈夫でしょうか!?

 

実をいうと、私緒方も体調を崩し学校をやすんでおりました(笑)

さて、本日のテーマは、

 

勉強の効率をよく!

 

です。

 

なぜ、いまこのテーマなのかといいますと、勉強できる時間が残りわずかとなっているからなのです!

 

もしかしたら、

「まだ10月だし大丈夫じゃない?」

なんて思っている人もいるかもしれませんが、その考えは甘す

ぎます。

実は、日にちでいうとセンター試験まで98日しかありません!

 

日曜日でいうと残り13回、、、

 

13回あっても3~4回は模試でつぶれると思っていいでしょう!

 

こういうと、危機感を感じるんじゃないかなと思います。

 

なので、もう昔のように量だけこなす勉強では危なくなってきています!

 

ということで、このテーマなんですね!

 

私が思うに勉強の効率化を図るには、そんなに難しいことをする必要はないと思います!

 

なので、今回勉強の仕方とかではなく意識について2つ話したいと思います!

 

1つ目は、音楽などを聴きながら勉強をしないということです!

 

音楽を聴きながら勉強をする人は、「やる気が出ないから聞く」と言っているが多いように感じます。

 

確かに今までは勉強をやっているだけで、ある程度周りと差をつけられていたかもしれません!

 

けど、この時期はそうではありません!

 

いまはみんなが勉強しているので、少しでも集中をする必要があるんじゃないかなと思います!

 

2つ目は、勉強中に机にものを置かないということです。

 

なぜかというと、机にものがあると、ものに注目が行ってしまうからです!

 

きっと皆さんにも他のものが気になってしまうという経験があると思います!

 

なので、少しでも集中できる環境を作っていき、勉強を効率化させ受験に勝ちましょう!

 

 

 

 

 

 

2018年 10月 12日 担任助手になった理由

 

こんにちは!

担任助手1年の岩崎です!

 

 

 

今日、学校で、経営学部のスポーツ大会があって、

男子がやるバレーボールの応援をしたのですが、

みんなとても強くて、見ていてとても興奮しました!

 

 

2回目の試合で負けてしまったのですが、

サーブ、レシーブ、スパイク、ブロックなど、

メンバー全員が協力していて、

団体競技が楽しそうだと思いました。

 

 

2年になっても、

ゼミでスポーツ大会に参加するので来年も楽しみです!

 

 

さて、今日のテーマは、

担任助手になった理由です。

 

 

私がなぜ担任助手になったかというと、

自分が現役時代に思ったことを次の受験生に役立てたい

と思ったからです。

 

 

私は、性格上、すぐ萎えてしまい、

どうしたらいいかよくわからなくなってしまうことが多く、

2月の受験期には、精神的に追い込まれました。

 

 

それでも最後の最後でなんとか合格でき、

お母さんに話したとき、お父さんに電話したとき、

校舎に報告しに行って担任助手の方々に話したとき、

 

 

それぞれの人が喜んでくれたときに

受験してよかったなと思いました。

 

 

どんなにつらくても、悲しくても、

いつも自分を支えてくれていた人

がいることを思い出しました。

 

 

そんなときに、

これから受験を迎える子たちを励ましたい

と思いました。

 

 

自分が一番行きたい学校に行けなかったことをふまえて、

自分なりに生徒たちに声をかけて、

助けてあげることができるのではないかと考えました。

 

 

また、気軽に相談しやすいような担任助手になりたいと考え、

自分に相談したことによって生徒の心を安心させてあげたい、と思いました。

 

 

担任助手になろうと思った理由はそれぞれ異なっているはずですし、

いろんな思いを抱えていると思います。

興味がある人は、担任助手に聞いてみてください!

 

2018年 10月 11日 あと100日…!?

こんにちは!担任助手1年の熊坂です。

大学も後期の授業が始まり、やっと慣れてきました。

後期は毎週木曜に化学実験があるので、大変ですが楽しみです!

 

突然ですが、

センター試験まであと何日でしょうか?

 

 

実はあと100日をきってます!!

 

少し前まで夏休みだったはずなのに、いつの間にか時間が減っている、

まだまだ先のことだと思っていたセンター試験があっという間に近づいてくるわけですが、

 

ちゃんと勉強できていますか?

 

勉強はしているけど、完璧にできているかと言われるとなんとも言えない人や

身についてるかわからないから不安な人がいると思います。

この時期私自身がどうだったかというと、不安に押しつぶされてたと思います。

時間がなくて焦ったり、点数がなかなか上がらなくて辛い気持ちになったりと不安定な時期だったなと思います。

このままで大丈夫なのか心配になっている人もいると思いますが、絶対にやらなくてはならないことがあります。

 

それは食事と睡眠です。

 

当たり前過ぎて助言にならないかもしれませんが、

不安すぎて食事や睡眠を疎かにするのは本当に良くないことです。

疎かにしたことで集中できない→勉強量が減る→睡眠時間などを削る

というように悪循環でしかありません。

 

受験生は圧倒的に時間が足りません。

だからこそ時間のうまい使い方優先順位をつけるのがとても大切です。

もちろん、難しいことだとは思いますがこれが出来ないと無駄に時間を使ってしまうだけです。

二次試験や私大、センター試験と対策しないといけないものが多いですが、

順位をつけることと時間配分に気をつけるとかなり変わってくると思います。

 

 

時間がある時にしっかり集中して勉強できない人や勉強中に寝ている人、このままで本当に大丈夫ですか?

やらなきゃと思っているだけでは何も変わりません。

その意識を行動に移して下さい!!

 

あっという間にセンター試験本番になってしまうので、

少ない時間を大切にして勉強しましょう!!

 

2018年 10月 11日 東進の時間割

 

 

こんにちは、担任助手2年の武田です!!

日曜日に扇風機をつけっぱなしで寝てしまったら

風邪を引いてしまいました?

のどが痛いです?

みなさんも体調管理をしっかりとして

風邪を引かないようにしましょう!!

部活生だった人も部活を引退すると体力、免疫力

ともに落ちていきます。

少しでも無理をしたり、生活リズムが崩れたりすると

すぐに熱を出したりする子も多いです。

気をつけましょう?

また、インフルエンザの予防接種もきちんと

受けるようにしましょう!!

 

 

さてさて、今日は東進の時間割についてですが、

東進はパソコンを用いた映像による授業で

学習を進めていくのですが、

いつでも好きな時間に受けられると

思っている方が多いと思います。

半分は正解です。

自宅での受講に関しては、

好きな時間(午前5時~翌日の午前2時までであれば)

に受けることができます。

しかし、校舎での受講はそうではありません。

時間割というものが存在しております。

1限   9:00~10:30

2限 10:45~12:15

3限 13:00~14:30

4限 14:45~16:15

5限 16:30~18:00

6限 18:15~19:45

7限 20:00~21:30

となっていまして、

これは、東進が大学生の生活リズムを

意識してこの時間割にしています!!

この決められた時間割のなかで、

授業の時間は集中して受講をして、

休み時間はきちんとリラックスする、

けじめをつけて学習していくことが大事です!!

ただ闇雲に勉強するのではなく、

効率よく勉強を進めていきたいですね!!

みなさんも、時間の使い方を意識して

勉強していってくださいね?

 

 

 

 

 
 

2018年 10月 9日 文系科目の演習法

 

 

こんにちは!

1年担任助手の岩﨑です!

 

最近の風が涼しくて晴れているような天気が

とても気持ちいいなと思っているので、続いてほしいです笑

 

 

さて、今回のテーマは文系科目の演習法についてです。

まずは社会からいきましょう!

私の選択は日本史だったのですが

この話は日本史に限ることではないと思うので、

世界史やその他の選択の人にも、しっかり聞いてほしいです。

 

 

社会は、演習をする以前に、自分の知識の量が大切です。

社会は暗記科目なので、時間をかければかけるほど、

その知識の量は増えていくはずです。

また、その知識が細かければ、

演習をするときにつまずくことも少なくなるし、

自分の知識の量を実感することができると思います。

 

 

演習のときは、問題文の中からヒントを探して、

その問題をいかに速く・正確に解けるかを意識してほしいです。

なぜなら問題文には、たくさんのヒントが隠されているからです。

資料問題はもちろん、問題文にも自分が覚えていることが書かれているかもしれないですし、

社会系の科目はわずかなワードからひらめけることも多いので、

まずは問題文をしっかり読むことから始めましょう!

 

 

また、演習して終わりにしてしまうのではなく、復習がとても大事です。

演習をして、自分がわからないところを明確にして、

そこをきちんと覚えて、また演習をするようにしましょう!

 

 

次は国語です。

国語は、現古漢と分けて考えていきましょう。

 

 

現代文は

自分が知っている、または聞いたことのある知識

増やすことが大切です。

 

例えば、地球環境について詳しい人は、

そのようなテーマの評論が出されたときに、

自分が解きやすく感じれると思います。

 

古文は

やはり単語・文法が不可欠です。

両方を覚えていないと古文は読むことができないので、

まず基礎をしっかりと定着させましょう!

 

漢文は

同様に、句法を理解できていないと読めないので

句法を、また、予備知識として歴史も知っておくとよいと思います。

 

 

このように、文系科目の演習法として大事なのは、

しっかり知識を頭にいれておくことです。

演習するだけでなく、新しく学んだことも確実に頭にいれるようにしましょう!