ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2018年10月の記事一覧

2018年 10月 8日 理系科目の演習法(蛯名)

 

こんにちは!

 

最近面白いなと思った数列はシルベスターの数列の蛯名です!!

 

シルベスターの数列はフェルマー数と似たような性質を持つ数列で、二重指数的に発散することが知られています。気になる方は蛯名まで。

 

さて、本日のテーマは

 

「理系科目の演習法」

 

です!(文系の方すいません、、、)

 

理系の方にとって必ず身になるような話をしていくので、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

 

まずざっくり理系科目(数学・理科)の演習において大事なことを言うと

 

「演習以前に定義・概念が体に染み付いているか」

 

が何よりも大切です。

 

入試現場では、普段の演習の時とは比べ物にならないくらい緊張するため、正常な思考ができなくなる可能性が大いにあります。

 

そのような中、

 

「えっと、こういう問題ではこの解法を使って、たしかこんな公式があったから、、、」

 

と考えることはあまりできないと思って下さい。

 

息を吸うように問題を処理していって下さい。

 

イメージとしては、

 

皆さんは朝ごはんを食べたり、歯磨きをしたりするのを意識的に行ってないですよね?

 

ご飯を食べるにはまず箸を中指と人差し指でおさえて、、、歯を磨く時は歯磨き粉をブラシに付けてから口にブラシを持っていって、、、

 

みたいなことは考えないはずです。

 

でも、皆さんも小さかった頃はお母さんにご飯を食べさせてもらったり、歯を磨いてもらったりしていたはずですから、どこかしらのタイミングで上の行為を無意識的にできるように鍛錬した時期があったということになります。

(あまりその記憶がないとは思いますが、、)

 

そのうちお腹が空いたなと思ったら勝手にご飯を買って食べたり、歯が汚れたなと思ったら勝手に歯を磨くようになりましたよね。(「どうやって歯ブラシを持つんだっけ」などと思うことなく)

 

それと同じです

 

「ここで微分するんだっけな、、、」「確かエネルギー保存則が、、、どう成り立つんだっけ」「半反応式はたしか、こういうやり方で作って、、、」

 

と考えるのではなく、無意識的に、

関数の特徴を知りたいなと思ったらさらっと解析したり、反応比を知りたいなと思ったらあっさりと元になる反応式を書いたり

 

といったことができるようになってほしいのです。

 

先にも言ったように、入試現場は普段のように落ち着きながら腰を据えて考えたりすることはできないのです。

 

だからこそ、ものの定義や概念がしっかり身についてないと、本番では考えが思いつかなくなり、

よくある言い訳として「緊張して解法が思い浮かばなかった」「解答速報を見れば案外簡単だったけどその場の限られた時間ではできなかった」と言う受験生が多数生まれるのです。

 

僕自身の経験として、気づいたら手が動いて問題が解けてた、後から思い返してみるとどうしてこのような発想が浮かんだかはよくわからないけど勝手にそういう風に考えてた、ということは多々発生します。

 

最終的には解法に当てはめて問題を解いた記憶は一切ありません。

 

ご飯を食べたり、歯を磨いたりするように数学や物理・化学の問題が解けていました。

 

このような状態にになるためには普段から

「何故解答ではこのように解くに至ったのだろうか」

「その解答の根底にある執筆者の気持ちはなんだろうか」

ということを考え、単に解法暗記にとどまることのない演習を高い集中力で且つ大量に行うことが大事だと思います。(小さい頃箸の持ち方を教わり、毎ご飯ごとに箸を持つ練習をしたように)

 

僕は理系科目においては合格に至るまで延べ40年強の第一志望校の過去問をこなしました。

 

この努力は裏切らなかったと思います。

 

理系科目を伸ばす演習にトリッキーな手段は無いです。

 

上に挙げたことを意識して素朴な演習を繰り返すこと。

 

それが唯一のオススメの演習法です。

 

是非参考にしてくだいさい。

 

↑僕が理系科目の勉強に使ってたノートです。

 

 

 

2018年 10月 7日 過去問を先延ばしにするな!!

 

こんにちは!大河原です!

 

 

いきなり本題に入りますが、

みなさん、志望校の過去問は解いていますか??

 

第一志望の過去問であれば、絶対に、最低でも10年分を2周やりましょう!!!

 

そのためには、どんなに遅くとも、

年内に10年分一周目を終わらせることが望ましいです。

 

しかし、2018年はあと85日しか残されていません!!!

 

ということは、第一志望の過去問10年分だけでも、

年内に終わらせるには週に1年ペースで解く必要があるということです。

 

でも、皆さんが受ける学校は一つだけではないですよね??

併願校であっても、最低5年分は解いて臨むのが良いと思います。

第2,第3志望校くらいは年内に対策をしておきましょう。

 

そしてさらに、センター試験の過去問対策を夏に終わらせることができなかった人々!!!

 

手遅れになる前に、今すぐとりかかってください!!!

 

先延ばしにすると、必ず後悔します!!!

 

わたしは、「実力がついていないから今過去問をやっても解けない」

と言い訳をし続けた結果、過去問対策が大幅に遅れ、

第一志望校の過去問を2年しか解くことができませんでした。

 

結果は皆さんもご存知の通り、もちろん不合格です。

同じくたった2年分の対策で挑んだ早稲田大学教育学部は、A判定でしたが不合格でした

入試本番、独特の問題傾向に全く歯が立たず、補欠にもはいりませんでした。

 

みなさんの行きたい大学は、過去問の対策をして形式に慣れないと受かりません。

時間がある今のうちに過去問をやってください。

私と同じ後悔をしないでください。

 

頑張れ下北生!

 

2018年 10月 5日 大問・分野別演習について


 

 

こんにちは!

1年担任助手の岩﨑です!

 

 

 

 

最近、寒くなったり、暑くなったりするので、体調を崩しやすくなっていると思うので、

みなさん服装に気をつけて頑張っていきましょう!

 

 

さて、今日のテーマは、大問・分野別演習についてです。

 

 

ここでみなさんに質問があります。

センター試験レベルの基本的な知識はすべて頭に入っていると言えますか?

 

 

最近、下北沢校でも、過去問演習・志望校対策講座・答案練習講座

などをやっている生徒をたくさん見かけるようになりました。

 

 

過去問が全然解けません、講座の内容がよくわかりません

などと言っている生徒がいますが、

果たしてその生徒は過去問を解く、

講座の内容を理解することができるほどの、

基本的な知識は兼ね備えているのでしょうか?

 

 

確かに、周りの友達が過去問を解き始めている、

志望校対策講座や答案練習講座を受け始めている、

などといった不安要素はあるかもしれません。

 

 

ですが、ここで人に流されて基礎の徹底を怠ってしまうと、

これからもっと困ることが増えていきます。

これからは、今以上に過去問を解く回数が増えていくと思いますが、

その過去問でも基礎が多く出題されています。

 

 

つまり、基礎が身についていないと、過去問に太刀打ちできなくなってしまいます。

そのぶん、過去問の復習に時間がかかり、結果的に自分がやりたい勉強をする時間がなくなってしまいます。

 

 

そこで、基礎が身についていないと思った生徒に提案があります。

大問・分野別演習をやってみてはどうですか?

 

 

英語の読解が苦手だと思うのであれば、長文問題を中心に、

文法問題が苦手なのであれば、文法問題を中心にやることもできますし、

国語の現古漢それぞれの問題を解くこともできます。

また、数学で苦手としている範囲を集中的に解くことができます。

 

 

このように、自分が学習したい分野を集中的に解くことができます!

 

 

今から、大問・分野別演習で基礎を完成させて、

自分の第一志望校の過去問、志望校対策講座に自信もって望めるように、

たくさん演習しましょう!

 

 

 

 

2018年 10月 4日 10月の勉強について

こんにちは!

東京工業大学 物質理工学院材料系2年の秋山です!

 

 

だんだん寒くなってくるこの季節は

なぜか受験生の頃の記憶がよく蘇ります…。

過去問が全然解けなかったことや

難関大模試で、

全然成績が取れなくて家族会議になったり…

                

今日はそんな記憶をたどりつつ、書きたいと思います!

 

まずはじめに、皆さん過去問解きましたか??

まだ解いていない方は、明日には解きましょう!

 

「いや、まだ実力がないから…」という人!

 

そんなこと

全く気にする必要ありません!

 

そもそも二次試験試験なんて、はじめから解けるものだとは

自分は思っていません。

 

事実、自分は東工大の過去問を初めて解いたときは

数学と物理はほぼ白紙でした!

 

過去問を解いた瞬間から二次試験対策が始まると思っています。

 

では、過去問を解いたあとは何をすればよいかというと

まずは解説授業、自分の答案を駆使して

完全に解ける様になるまで、復習しましょう。

 

答案が返ってくるまで待てないという人は

自分の答案を写真で取るなどして、

工夫しましょう。

(実際にやっていました。)

 

そして、完全に解けきれるように

なって過去問演習です。

 

これを行えば、

二次試験の傾向や実際の時間配分については

大丈夫でしょう。

 

次に取り組んでほしいのが、弱点補強です。

過去問演習でやった問題は、

もう一度出題される可能性が

とても低いため、

弱点補強も同時並行で行ってほしいです。

 

では実際にどうやっていたかというと

自分の場合は、

受講と答案練習講座と問題集の周回を行っていました。

 

ですが皆さんにはもう一つ大きな味方がいますね!

単元ジャンル別演習です。

 

単元ジャンル別演習では、

自分の志望校と学習履歴(東進模試や過去問演習講座)から

自分にあった問題を選んでくれるという講座です。

 

正直言って、羨ましすぎます!

今年からの講座なのですが

自分の年にあったら良かったのに

というのが正直な意見です。

 

例えば、自分は物理の電気回路系の

問題を苦手としていたのですが

解き方がわからないときなどは、

本屋さんで参考書を立ち読みしたりしていました。

 

しかし、単元ジャンル別があれば

自分が苦手な分野は

基礎の問題から解くことができ、

添削、解答も見ることができるので

少なくとも、本屋さんまで行く時間や、

参考書を探す時間は省けますね!

 

弱点をなくすことができれば、

二次試験で初めて解く問題に出会っても

気にする必要はありませんね!

 

以上のようなことは

実際に自分がやっていたことなのでぜひ参考にして下さい!

 

何か質問があればお待ちしています!

 

2018年 10月 3日 卒業後の姿

こんにちは!

電気通信大学に通う石関です!!

上の写真の学部の名前、情報理工学と訂正します。。。

電気通信大学は東京電機大学や大阪電気通信大学や東京通信大学などと、誤解をされやすい大学名であるのに飽きたらず、

〇〇学部、〇〇学群ではなく、情報理工学域とさらに紛らわしい大学です。。。

 

気を取り直して、本日のテーマです!!

本日はビジネス英語講座について話をしていきます!

 
 

といっても講座の話ではなく、大学生の生活について皆さんにイメージしてもらいたいです。

 

このブログを見ている人の多くは大学生になることが目標だと思います。

大学生になり、知りたいことを追求したい人や、知見を広めてなりたい自分を探したい人が多いと思います。

自分の知人にも今日の数学の講義の内容について予習し、講義前にその話をしてる人がいます。

 

対照に、「この講義は出欠を取られないから出席しなくていい」という人もいます。実際、講義を欠席しても先生は注意をすることもなく、いくらでも休むことは可能です。

受験が終わり、後者のような大学生になりたい人はいないとは思います。

しかし、そうならないと言い切れますか?

 

高校受験が終わり、高校一年生で勉強を油断してしまう人は多かったのではないでしょうか?

受験が終わったあと、遊ぶことばかりを考えていませんか?

 

今年の努力を無為にしないためにも対策を講じる必要があります。

 

 

そこで、ビジネス英語講座をおすすめしたいのです!!

アドバイザーと学習計画を立てながら勉強をすることもできますし、

文理を超えて他大学の学生と会話をする機会もあります。

さらには企業や就職について知る機会もあります。

 

今年の努力を来年の自分が裏切らないためにも今のうちに予防策をはりましょう!!

予防策の選択肢は多いほうがいいですよ!!