高瀬 和範 さん 早稲田大学 政治経済学部 経済学科
東京農業大学第一高等学校 卒 吹奏楽部 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 受験勉強は、終わってみればあっという間です。もちろん、自分が受験生の時にはすごく辛かったし、大変でした。決して1人では乗り越えられなかった。心からそう思います。学校の先生や友達、東進の担任助手など多くの人の助けがあって今の自分があるんだと思います。これから受験を迎える皆さんも、行き詰まった時には、自分が1人ではない、ということを思い出してみてください。皆さんの周りにはきっと皆さんのことを喜んで支えてくれる人たちが沢山いるはずです。僕も受験を迎える皆さんの手助けを微力ながらできればいいなと思っています。また、受験は自分と向き合ういい機会でもあるので、是非自分自身とじっくり向き合ってみてください。1年間、一緒に頑張りましょう!
杉谷 日菜太 くん 早稲田大学 社会科学部 社会科学科
都立三田高校 卒 男子バレーボール部 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- 自分の受験生時代の成功体験、失敗体験を存分に活かして生徒に寄り添った指導をしたいと思います。決して自分の考えを押し付けることはせず、生徒一人一人に最も合った指導を心がけます。
榊原 まひろ さん 早稲田大学 法学部
九段中等教育学校 卒 茶道部 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 受験勉強はもちろん辛いこともありますが、楽しいこと、達成感を得られることもありますし、自分を成長させられる機会でもあります。せっかく高校生という貴重な期間を勉強に使うなら、楽しみや希望を持ちながらやってほしいと私は考えています。みなさんの受験生活がより実りのあるものになるように、全力でサポートします!
塚田 真治 くん 慶應義塾大学 理工学部
桐朋高校 卒 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- 皆さんは今自分の夢や目標の実現のために努力しているところで、その途中にある大学受験を迎えようとしているところだと思います。大学受験をただの私見だと思って勉強していると、やることの多さや大変さに気が遠くなり、モチベーションが下がってしまうと思います。しかし自分の夢や目標を常に意識し、大学に受かった後の自分の姿を想像しながら受験に向き合うと、受験勉強を通して学力の向上だけでなく自分の人間性の成長を実感できるようになるはずです。皆さんが第一志望校に合格し、その先にある夢をかなえるための第一歩を踏み出せるように全力でサポートしていきますのでよろしくお願いします。
宮本 陽生 くん 慶應義塾大学 経済学部 経済学科
世田谷学園高校 卒 鉄道研究同好会 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- 受験は長く、ものすごく辛いことです。やめたくなる時もあります。それでも、勉強を諦めず続けていけば結果がついてきます。自分が経験したことを活かし、辛いときも勉強を続けて結果を出してもらえるよう全力でサポートします。最後まで諦めず一緒にがんばりましょう!
青山 史歩 さん 慶應義塾大学 法学部 法律学科
立教女学院高校 卒 生徒会 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- まだ本番まで時間はたくさんあるから余裕だと思っている人はいませんか?確かに、大学受験は長くてつらい道のりですが、本番は思っているよりあっという間にきます。直前になって焦るのではなく、計画的にインプットすることが求められます。そして、何よりも大切なことは復習です。やりっぱなしにしないで、復習をすることで自分の弱点を洗い出し、新しい知識を自分のものにした人が受験を制すると思います。東進には、それができるツールがたくさんあります!全力でサポートしますので、一緒に下北沢校で勉強して、第一志望に合格しましょう!
鳥山 志真 さん 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科
成城学園高校 卒 女子テニス部 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 受験勉強に長期的に取り組むのは決して簡単なことではありません。勉強をする中で、多くの人が自分の思い通りにいかない、辛いといった壁にぶつかると思います。しかし、壁をを乗り越えた先には学力を得るだけでなく、人として成長することが出来ます。困ったり投げ出したくなった時にはぜひ担任助手に相談してみてください。私たちは目標に向かって努力する皆さんに寄り添い、全力でサポートします。一緒にがんばって行きましょう!!
徳田 莉子 さん 上智大学 文学部 新聞学科
東京女学館高校 卒 女子テニス部 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 何事に関しても「全力でやる」ということは時に辛く怖いものだと思います。なぜならそれに懸けるものが大きければ大きいほど、時間が長ければ長いほど、自身にのしかかる重圧は大きくなっていくからです。これから受験を控える皆さんは遅かれ早かれきっと、その重圧に立ち向かっていくことになると思います。苦しい時やもう辞めたいと思った時にあと一歩踏ん張ってみてください。どれだけ自分が不格好に思えても最後まで足掻いてみてください。乗り越えられそうにないような壁であったとしても、それを壊そうと全力で努力できる人は最高にかっこいいと思います。
頑張り始める時期に遅いも早いもありません。「思い立ったら吉日」という言葉の通り、目覚めた時期が最良の時だと思ってまずは始めてみてはいかがでしょうか!下北沢校の皆さんの力になれたら幸いです!どうぞよろしくお願いいたします。
大竹 瞳萌香 さん 中央大学 法学部 法律学科
立教女学院高校 卒 選挙管理委員会 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 受験を乗り越えるには学力・精神力・体力の3つのバランスを試験当日までに自分の中での最高潮に持っていく必要があります。私はその中でも精神力が1番重要だったと感じます。例えば受験生にとって大切な夏休み、この約1ヶ月を攻略するには、自分を律しどれだけコンスタントに勉強を続けることができるかが、カギとなっています。そして試験本番は精神力勝負と言っても過言ではありません。入試独特の緊張感の中、最高のパフォーマンスをするには環境に飲まれない強いメンタルが必要となってきます。 しかし長い受験生活では精神的にきつくなる場面も多くあります。そんな時はぜひ私たち担任助手を頼ってください!みなさんと同じく受験と戦ってきた私たちが全力でサポートしていきます!第1志望合格に向けて最後まで一緒に頑張りましょう!!
鈴木 琳太郎 くん 明治大学 商学部
東京都立駒場高等学校 卒 陸上競技部 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- 自分にとって大学受験勉強は少し後悔が残るものとなってしまいました。だからこそ次の受験生、そして高1・2生の皆さんにはそのような後悔はしてほしくありません。そのため自分に足りなかった部分を足していきながら経験を伝えていけるような担任助手を目指します。一緒に頑張りましょう!
五代儀 怜 くん 立教大学 理学部 数学科
佼成学園高等学校 卒 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- 僕は大学受験において最も重要なことは、精神をいかに保つかだと思っています。受験に対するモチベーションが徐々に下がったり、受験期が近づくと不安で押し潰されそうになったりと、いろんな変化が訪れます。なので僕は、勉強に関することはもちろん、さらには皆さんの心のサポートをしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
桐生 七海 さん 中央大学 商学部
都立小山台高校 卒 卓球部 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 皆さんは今この瞬間に受験が終わったとしたら、後悔のない勉強ができたと思えますか?やりきったと言えますか?「もっと早くから勉強しておけばよかった」「もっと工夫して勉強すればよかった」など私も沢山の後悔をしました。当たり前のことですがどんなに後悔しても過去は変わりません。人間前を見ていなければ成長出来ません。沢山悩んで、成長して、後悔のない受験をしましょう!私たち担任助手が全力でサポートします!
星子 友孝 くん 青山学院大学 文学部 史学科
日本工業大学駒場高校 卒 山岳部 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- みなさん受験勉強は順調に進んでいますか?
順調に進んでいる人もそうでない人もつい最近勉強を始めた人もいると思います
もし、今計画通りに勉強を進められてなくてもまだ諦めるのは早いです!!
明日からではなくて””今日””から勉強をしっかり始めれば誰でも第一志望校に合格できる望みはあります!!
自分も担任助手としてしっかりサポートするので今ここで諦めず東進で一緒に第一志望校合格を目指して頑張りましょう!!
鳥居 里桜 さん 法政大学 デザイン工学部 システムデザイン学科
宝仙学園高校 卒 ダンス部 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 私が受験生活で最も大切にしていた事は受験が終わった後に自分自身がその結果に納得出来ることでした。結果がどう転んだとして、やらない後悔よりやる後悔という言葉のように、大切なのは最終的な結果ではなくその過程だと思います。なので、皆さんも最後に自分自身で自分の頑張りを心から褒める事が出来る事を目標にこれからも受験勉強を頑張って欲しいです!そして、自分の人生の主人公は自分だし、物語の主人公に困難は付き物ということで、今が辛くてもそれはハッピーエンドに向けての道だと思って、勉強が辛い人も、勉強以外で不安なことがある人も、たとえ何も出来ない日があっても自分を責めすぎずに、それは全てハッピーエンドのためだと思って、最後まで諦めずに受験生活を楽しんでください!皆さんの頑張りを心から応援しています!
濱中 愛夏 さん 北里大学 薬学部
都立新宿高等学校 卒 バスケットボール部 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 受験というのは長いようで短いものです。実際1日にやることがありすぎて全部に手が回らないと焦ってました。ですが、そこでがむしゃらに色々と手を出すのではなくしっかりと計画を立てて実行することが大事です。私たち担任助手は全力でサポートするので一緒に頑張りましょう!
木本 力斗 くん 成蹊大学 文学部
東京都立松が谷高校 卒 硬式テニス部 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- 受験はなんとなくの勉強で合格するほど簡単なものではありません。受験生というたくさんの猛者が集まるのが受験というものです。その厳しい戦いを勝ち抜くためにはより多くの勉強量と強い精神力が必要になります。下北沢校では、受験を個人戦ではなく、『団体戦』と考えています。下北沢校の仲間たちと励まし、高めあい困難を乗り越えていく。そしてその困難を乗り越えるための手助けをする私たち担任助手がいます。どんな悩みも真摯に向き合いともに乗り越えることを約束します。スタート位置がどこであろうと関係ありません。第一志望校合格に向けて共に頑張りましょう!下北沢校でお待ちしています。
中山 寛太 くん 明治学院大学 文学部 英文学科
都立駒場高等学校 卒 水泳部 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- 受験はチーム戦という言葉をよく耳にしてきた人もいると思います。誰でも周りの人に支えられ最後までやり遂げることができます。私も受験期に多くのことを相談し、担任助手の人に助けられてきました。これから受験に向かうみなさんも心配なとこがたくさんあると思います。ぜひ、担任助手を頼ってください。一緒に頑張っていきましょう。
平井 里奈 さん 明治学院大学 法学部 法律学科
聖ドミニコ学園高等学校 卒 女子バスケットボール部 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 皆さんが「受験生」と名乗れる時間は、人生の中でもほんのわずかで、とても貴重なものです。その限られた時間を、後悔のないように、そして少しでも「勉強って楽しいな」「頑張ってよかったな」と思ってもらえるように、私たちは全力でサポートしていきます。
大学受験本番は、思っている以上にあっという間にやってきます。でも、そのときに自信を持って試験に臨めるように、今この時間を大切に、一歩一歩積み重ねていきましょう。
一緒に受験を乗り越え、最後まで諦めずに、受験生活そのものを楽しんでください。心から応援しています!
上田 志織 さん 芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科
都立青山高校 卒 女子バスケットボール部 東進ハイスクール下北沢校 OG
- 担任助手として一言
- 突然ですが、皆さんにとって受験とは何ですか?私の答えは「自分との戦い、自分を成長させるもの」です。私自身、自分の状況と目標との差を見つめることはとても辛く泣きたい気分のときも沢山ありました。しかしそれらを正確に判断し次に繋げようとする気持ちを持つことができたおかげで状況を変えることができたし皆さんも変わると思います。
どんなに辛い状況でも決して諦めず目の前のことをやり続けることが、その時の自分、そして将来の自分のためになるのではないかと思います。
皆さんが皆さんなりの答えを見つけ自分に自信がもてるように、全力でサポートします!
一緒に夢を叶えていきましょう!
大喜多 春伊 くん 東洋大学 法学部 法律学科
日本工業大学駒場高校 卒 剣道部 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- 皆さんは今大学受験という自分の人生の大きな分岐点に立っています。しかしどうしても受験の実感が湧かない人や、モチベーションが上がらず勉強を後回しにしてしまう人もいると思います。大学受験が終われば、ほぼ全ての人が今後人生で大きな試験はないと思います。つまり今高校生という瞬間が1番勉強する最後の時間です。自分の夢、目標、どんなに小さいことだって構いません、それを叶えている自分の姿を想像してみてください。最高のモチベーションになるはずです。そしてその夢を叶えるために僕たち担任助手はいます。全力のサポートをしていきますのでぜひ頼ってください!一緒に大学受験を乗り越えていきましょう!よろしくお願いします。
樋口 直希 くん 東洋大学 社会学部 社会心理学科
日本工業大学駒場高校 卒 男子バスケットボール部 東進ハイスクール下北沢校 OB
- 担任助手として一言
- 受験を終えた人が当時を振り返ったとき、ただただ辛い経験だったと思う人と、辛かったけど楽しかったと思える人がいると思います。この差は、自分の頑張りを自分が認められるかどうかだと私は考えます。結果も大切ではありますが、受験を乗り越えた後、少しでも明るい気持ちで振り返られるような受験期をみなさんが過ごせるようにサポートしていきたいです。