ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 397

ブログ 

2019年 11月 13日 大学受験のスタートダッシュ!!

 

 

こんにちは!!

 

担任助手の武田です!!

 

最近とても寒くなってきて、冬が近づいてきましたね。

 

乾燥してきて、風邪が流行りだす時期です。

 

 

特にインフルエンザには要注意です!!

 

受験生はこれからの直前期で体調を崩すと勉強時間減ってしまいます。

 

体調があまり良くないなと思ったときはあまり無理をせず、

 

きちんと休むなど、きちんと体調管理をしていきましょう!!

 

 

 

さて、今回のブログのメッセージは、受験生というよりかは、

 

 

まだ大学入試まで

2年、3年以上先の高1生、中学生に向けて

です!!

 

中高一貫校に通っている中3、高1のみなさん!!

 

今勉強している内容はきちんと理解できていますか?

 

中高一貫校では、授業のスピードが公立高校よりも速く、

 

 

中3から、もし早ければ中2から高校の範囲を勉強しています。

 

 

すなわち、その時期から大学入試の勉強が始まっているということです!!

 

東進では、高校生だけでなく、中学生も大学受験の勉強をすることができます!! 

 

特に理系を目指す人は、数学Ⅲまでを早めに終わらせることが重要になってきます。

 

逆に、都立高校の人は、

 

中高一貫校のライバルはそのくらい前から大学受験の勉強を初めているんだ

という危機感を持ってくれたらなと思います!!

 

いかに早期学習をすることができるかどうかが、

 

受験を決めると言っても過言ではありません!!

 

まだ大学入試まで3年以上ある中学生の皆さん!!

 

私達と一緒に大学受験をスタートしていきませんか??

 

お待ちしております(^^)

 

2019年 11月 12日 下北沢校担任助手紹介【法政大学編】

こんにちは!!

暦上ではもうになりましたね、

しかし、

まだ昼と夜の寒暖差が激しく体調を崩しやすいと思うので、

体調管理をしっかりしていきましょう!

 

さて今回は、

スタッフ紹介第4回目ということで、

 

自分の大学と自分自身について少し説明させていただきます!

 

最近大学の課題と教習所と東進で追われております、

法政大学

経済学部

経済学科

一年生の

手島龍一

と言います!!

 

覚えてくれてましたか??

 

趣味は歌を聞くこと、歌うことです!

なので免許を取り終えたら、

音楽系の趣味をはじめたいと思ってます!!

 

私の情報はどうでも良いかもしれないので、

法政大学について説明します!(笑)

 

法政大学は6大学の一つであり、

明青立法中の「法」にあたる大学です!

 

法政大学は3つのキャンパスがあります(小金井、市ヶ谷、多摩)

市ヶ谷が本キャンパス、

小金井が理系キャンパス、

そして私が通うのが、多摩キャンパスです!

 

多摩キャンパスには、

スポーツ科学部、

現代福祉学部、

社会学部、

経済学部があります。

 

都心からは結構距離があり、

毎日一時間半かけて登校していますが、

キャンパス自体はとてもきれいで、緑が多く、何より広いです!!

(キャンパス内にバスが通っています)

 

どのくらい広いかと言うと、

都内私立大学敷地ランキング堂々の一位です(笑)

 

ディズニーランドよりもだいぶでかいです!

 

「自由を生き抜く実践知」を理念にした、

自由な学風だとおもいます。

 

大学、または私に少しでも興味をもっていただけたら、

ぜひ声をかけてください!!

週三くらいではいると思います!!

 

 

 

 

 

2019年 11月 10日 公開授業まで明日で残り一週間!

こんにちは!1年担任助手の石塚です!

 

 

最近急に寒くなってきましたね…

 

校舎では咳をしていたり体調の悪そうな人が増えてきている気がするので

体調管理をしっかりして常に万全な状態で勉強できるようにしましょう!

 

さてみなさん、今日は昨日に引き続き

東進ハイスクール下北沢校で行われるイベント、

「大岩先生特別公開授業」

についてお話します!

 

 

みなさんもご存知だとは思いますが…

先日、

「英語の民間試験の導入見送り」

が発表されました。

 

 

これについてみなさんはどう思いましたか?

と昨日のブログで聞いていましたが、

きっと大体の人は

「勉強量増えなくてよかった」

と思っているのではないでしょうか…?

 

 

実は、今回公開授業を担当して下さる大岩先生は

この文科省の発表について

「困ったことになった」

とおっしゃっているんです!!

 

 

今までと変わらないのになんで困るの…?

と疑問になったそこのあなた!

ぜひこの公開授業で大岩先生から直接

新テストについて詳しい話を聞いてみませんか?

 

さらにこの公開授業、

友達も一緒に参加することが出来ます!

「1人で受けるの心細いな…」

という方はぜひ友達と一緒に参加してください!

 

お申し込みお待ちしています!

 

 

 

 

↓ ↓その他お申し込みは以下のバナーから↓ ↓

 

 

 

2019年 11月 9日 生授業で体感!無料の英語共通テスト対策

こんにちは!

担任助手1年の

鈴木菜穂です!

 

 

本日は、

皆さんに是非参加してほしい

無料のイベントのお知らせです!

 

 

突然ですが…

 

先日、文科省

“英語の民間試験の導入見送り”

を発表しましたね。

 

 

皆さんは、

このニュースを聞いてどう思いましたか?

 

 

「英語の勉強量が増えないから良かった」

ホッとしましたか?

 

 

それとも、

「今まで頑張ってきたのに…なんで?」

とモヤモヤした気持ちになりましたか?

 

 

この状況に対して

 

「とても困ったことになった」

 

と言う先生がいます。

 

 

東進ハイスクール

英語講師

大岩秀樹先生です。

 

「なんで?どうして困った状況なの?」

 

と少しでも思ったそこのあなた!!!

 

11月18日(月)

19:00~21:00

東進ハイスクール下北沢校にて

大岩秀樹先生による

特別公開授業

 

に参加しましょう!!

 

 

 

「共通テスト世代」

そういわれても

 

・何をすればよいのか

・大体、共通テストって何なのか

 

など…

分からなくてモヤモヤしたものを

抱えている方多いと思います!

 

 

今回の公開授業では

そんなモヤモヤを解消するとともに

先日発表された

“民間試験導入見送り”

についてもお話ししてくださいます!

 

 

それだけではありません!!

 

 

新入試に対応した英語の正しい学習法

についてもたくさんお話を聞くことが出来ちゃいます!!

 

低学年の今だからこそ皆さんに知っておいて欲しい情報ばかりです

 

公開授業のお申込み

お待ちしています!!!

 

 

 

↓ ↓その他お申し込みは以下のバナーから↓ ↓

 

 

 

2019年 11月 8日 下北沢校担任助手紹介【電気通信大学編】

こんにちは!

電気通信大学にかよう二年生担任助手、石関です!

 

 

ところでみなさん、電気通信大学をご存知ですか?

 

東京電機大学さん

東京通信大学さん

大阪電気通信大学さん

などと名前が似ているため、よく間違えられてしまう大学です(苦笑い)

 

しかし、名前が似ているほかの大学にはない、

特色をもった国立大学

であるということを今回は

一人の学生としてお話しましょう!

 

特色①電気通信大学の学部・学科

電気通信大学の昼間の学部はすべて、

情報理工学域」という枠にくくられます。

そこからⅠ類、Ⅱ類、Ⅲ類とわかれ、

それぞれ情報系、融合系、理工系を意味しています。

さらに、それぞれの類からプログラムという学科のような単位にわかれています。

 

なんと、

学生は入学時に類に配属されずに入学することができます!

つまり、プログラムや理科などの一般教養を広く学びながら、

一通り勉強したあとで好きな学部、学科を選択することが出来ます!

「理系の学問がすきだけど、詳しくはきめられない」

という高校生にはお勧めです!

この石関も、

電気通信大学のこのようなカリキュラムを好きになり、

受験をすることをきめたうちの一人です!

入学後、大学の授業を受ける中で

物理学の電子や回路などの興味を持ったので

Ⅲ類 電子工学プログラム

を希望し、そこで学習をしています。

 

②豊富な実験設備

電気通信大学はその実験設備の多さも魅力です。

他大学では使うまで順番待ちをしなければならない大型の装置なども

すぐに使えるようです!

なかでも、「ヘリウムの液化装置」というものを電気通信大学は持っています!

液化ヘリウムは超伝導などの実験に使われる寒材として使われますが、

限りのある資源のため、リサイクルを義務付けられています。

関東近郊でヘリウムの液化装置を持っている大学は3校しかなく、

電気通信大学では他大学よりも実験を行いやすい環境であると言えます!

(ちなみに残り二校は東京大学と東京工業大学です。)

 

……マニアックな話がすぎたと反省していますが、

それくらい電気通信大学は恵まれているということです!

 

確かに、「偏差値一覧表」では目立たないところにあるものの、

理系の学問を志す人にとってはとてもいい大学です!

 

皆さんも大学選びの際、「偏差値」だけで選ぶのではなく、

そのカリキュラム設備なども調べて

納得のいくキャンパスライフを手に入れてください!

 

そんな大学を探し、学問を追及したい方、

(電気通信大学の学生目線の声などを聞きたい方も(笑))

↓下のバナーから招待状請求をお申し込みください!!↓

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!