ブログ
2019年 9月 28日 【全国統一高校生テスト】高12生は共通テスト仕様です!
こんにちは!1年担任助手の石塚です!
最近涼しくなってきて秋らしくなってきましたね!
季節の変わり目は風を引きやすいので体調管理をしっかりして
常に万全の状態で勉強できるようにしていきましょう!
さてみなさん、ついに…
全国統一高校生テストが
一ヶ月前に迫ってきました!
8月模試が終わってから約一ヶ月経ちましたが、
夏に詰めきれなかった弱点や苦手分野を
詰め込み切ることはできましたか…?
まだできていない!!という人は
残り一ヶ月、さらに頑張っていきましょう!
高1・2生の中には、
「自分たちセンター試験じゃないから…」
と思っている方もいるかと思います。
ですが実は、
全国統一高校生テスト=センター試験
ではありません!
10月の全国統一高校生テストは
・学年ごとに合わせた問題
・共通テスト仕様
というように、新テストに不安がある方には
ピッタリの模試になっています!
さらに、この全国統一高校生テストは
・受験料無料
・帳票返却まで約一週間!
となっているので、まだ新テスト仕様の模試を受けたことがない人は
ぜひ一度東進の模試を活用して受けてみると良いと思います!
何かわからないことがありましたら
気軽にお電話、もしくは校舎まで足を運んでみてください!
スタッフ一同お待ちしております!
⇊お申し込みはこちらから!!
2019年 9月 27日 私の夢について~野口編~
こんにちは!
下北沢校担任助手一年生の野口です!!
今日は自分自身の夢・志について少しお話したいと思います。
自分は将来
ジャーナリスト関係の職に就きたいと
漠然とですが考えています。
ジャーナリストとは、現在の社会情勢を探求し、
正しい形で社会に還元・報道する仕事です。
現在の揺れ動く社会情勢の中で欠かせない職であり、
AIなどに決して取って代わられることのない仕事であると考えています。
自分がこの仕事に興味を持っている大きな理由の一つには、
世界の自分の知らない多くの地域に行き、探求することができることがあります。
現在、自分は一橋大学の社会学部に通っています。
一橋大学社会学部を卒業し、
マスコミや報道関係の仕事に進む人は多くいます。
自分は、将来の可能性を広げ、
よりレベルの高い環境で学ぶため、一橋大を目指しました。
大学受験では、より自分の可能性を広げることができるのに加え
より自分の夢・志に近づくことができると思います。
自分は、高校生の時に漠然とこのことについて考え始めました。
多くの高校生が高校の時点では、なんの夢・志も持っていないと思います。
自分もずっと持っていない側でした。
自分が夢を意識し、志望校決定をした大きなきっかけは
自分の興味に合っていたことです!!
積極的にオープンキャンパスなどに参加して
必要な知識を身に着けていきましょう!!
高校性の時期には、
自分の好きなことや、興味のあることを調べたりしてみることが大切だと思います。
大学生になってから具体的に道を固めていくことになると思うので
高校生の今は、将来の自分に必要なことはなにか考え、
その可能性を高めるために、
より高みを目指して勉強していくことが重要だと考えます!!
2019年 9月 26日 私の夢について~秋山編~
こんにちは
東進ハイスクール下北沢校の秋山です。
今日は皆さんに自分の夢について
お話したいと思います。
自分の夢は今までたくさんありました。
恐竜博士
サッカー選手
サラリーマン
など年相応の夢を持っていました。
しかし、最近は皆さんも
ご存知かもしれませんが
「航空機」に関わりたいと思っています。
実は皆さんにお話したことは
なかったのですが、
実は「パイロット」になりたいと思っていました。
しかし、パイロットには厳しい条件があり
自分はその要項に引っかかってしまうため
そもそも試験を受けることができません。
高校生の時にそれを知り、
落ち込んだことを覚えています…
しかし、航空機に関わる人間は必ずしも
パイロットだけでなく、CA、空港職員、
整備士や製造者、設計者など
数え切れない程存在します。
だったら、
パイロットじゃなくてもいいじゃんとなり
自分は昔からものづくりが好きだったので
航空機をつくりたいと思うようになりました。
今では、航空機の製造に関われるように
金属を学んでいます。
より安全でより安価な民間航空機を作ることができれば
人々の交流は盛んになり
物流はより高速化します。
結果的に人類の進歩に貢献できると思っています。
こんな大層なことを言えるほど
真面目に生きている人間ではないのですが
今回は許してください笑
皆さんには夢はありますか?
必ずそれになりたいと思う夢である必要はないと思います。
漠然と好きな分野や仕事につきたいなと
思っていることを夢だと思います。
将来何をするか
決める理由は必ずしも自分で決めるだけではありません。
もしかしたら自分のように
抗えない何かに邪魔をされるかもしれません。
そんなときに、視野を広げ
選択肢をくれるのが勉強だと思っています。
ぜひ皆さんも
大学のため、成績のためも構いませんが
将来への投資だと思って
日々の勉強に力を注いでください。
2019年 9月 25日 私の夢について~鈴木編~
こんにちは!
1年担任助手の
鈴木菜穂です。
早速ですが、
私には
”町おこしをしたい”
という夢があります。
”町おこし”
と言っても
どんなことをするのか?
たとえば、
その街の伝統工芸などを
現代の人たちの目にとまるように工夫したり、
その土地の人たちだけではなく、
そとの人たちも”ここで生活したい!”と思ってもらえるような空間を作り出したり、
その土地ならではのイベントを盛り上げたりなど
できることは無限にあります。
そう思い始めたのは
高校3年生の夏休み
大学のオープンキャンパス
に行ったとき
です。
以前から
「人」と「地域」の関係に興味をもってはいましたが
その時までは
自分自身が何をしたいのか、
具体的なものは全然ありませんでした。
けれども、
大学のオープンキャンパスで受けた
まちづくりの授業で
今までモヤモヤと持っていたものが
はっきりとしたように思います。
きっかけは
人それぞれだと思いますが
自分のやりたいことがイメージできている
ということは
受験勉強にも
大学に入ってからの勉強にも
大きく関わります。
実際、
いま私は
私の夢
の向けて
大学でデザインの勉強をしています。
デザインと言っても
私は
”見えないデザイン”
例えば
企画・立案
などを学んでいます。
1年の後期から本格的に
専門的なことを学べるので
ドキドキはしていますが、
これからが楽しみです!
皆さんも
自分のやりたいことに悩んでいるようでしたら
オープンキャンパスなどに行って
刺激を受けてみてください!
2019年 9月 24日 私の夢について~熊坂編~
こんにちは。担任助手2年の熊坂です。
あっというまに10月が近づいてきました。今年も残り約3ヶ月ですね!
早速今日のテーマですが、私の1年前の夢は教師でした。
でした、と書いているということは今は別の夢があります。
今の夢を書く前に前の夢について書いていこうと思います。
前の夢は上に書いたように教師でした。
最初のきっかけは高校1年生のときでした。
友達に定期テストに向けて化学を授業形式で教えていたときに
何気なく「先生向いているんじゃない」と言われたことで教師に興味を持ちました。
教師という職業を特に考えていなかったため、そう言われて初めて軽い気持ちでしたが、
目指してみようかなと思うようになりました。
さて、先程今は違う夢があると書きました。
今の夢は人を育てることです。
抽象的な夢ですが、教師というように決まった職業ではないですが、
教師と似たような夢です。
具体的にどのように育てるなどは決まっていませんし、
どういう場所で夢を叶えたいかも決まっていません。
ですが、
そんな夢を叶えるためにはたくさんの知識が必要なので、
それを学ぶための大学や勉強だと思っています。
受験勉強だけでなく勉強の原動力は夢だと思っています。
受験生のときは教師になるために首都大学東京に必ず行きたいと思っていましたし、
今は一つ一つの経験が夢につながると思い、
勉学だけではなく東進での経験も全力で、と考えています。
いろいろ考えて、でも夢が見つからないという人も
課題くらいでしか考えたことがない人も
何度も探してみてください。
職業でなくてもいいので自分のやりたいことを追求してみてください!!