ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 390

ブログ 

2019年 10月 30日 【今がチャンス】模試の結果でピッタリの講座を見つけよう

こんにちは!

1年担任助手の

鈴木菜穂です!

東進模試の特徴のひとつは

試験実施後より

中5日で成績帳票が手元に返ってくることです!

 

東進ハイスクール下北沢校では

成績結果を元に

これから何を、

いつまでに、

どのように学習すればよいのか

など

全国統一高校生テストを

受けてくれた

みなさんの受験勉強について

一緒に考えていく

“帳票返却面談”

を行っています!

 

高校から成績帳票を返却される方も

いち早く自分の成績を知ることが出来ますし

何よりも

今後のするべき行動までを

具体的に考えることのできるいい機会です。

 

模試は受けるだけで終わってしまっては意味が有りません。

その後の復習・行動が大切です!

 

帳票返却面談が

全国統一高校生テストを

受けてくれたみなさんの受験勉強をスタートする

ひと押しになればいいなと思います。

 

この模試を機に受験勉強初めませんか?

 

 

 

 

 

2019年 10月 28日 模試の復習は今日中に!

こんにちは!

担任助手1年の千野です!

最近は、気温が暑いときと寒いときを繰り返しているので、

インフルエンザも流行り始める時期なので

体調管理に気をつけながら

勉強しましょう!

 

ところで昨日は全国統一高校生テストでしたね!

自分の今持てる最大の力を発揮出来ましたか?

高3生はセンター試験本番まで残す

日にちも少なくなってきました。

1つ、1つの模試を

本番だと想定して解きましょう!

 

ところで、全国統一高校生テストを受けたみなさんは

復習をしましたか?

もし、まだしていないという人がいたら、

今日中にするようにしてください!

模試の復習はいかに早くにすることがとても重要です!

問いている時になぜを自分が、この答えにしたのかを

明確に覚えているうちに、復習することによって、

自分の弱点や解くときの癖なども

正確に分析することが出来ます!

その際に覚えてなかった単語や語法などを

単語帳にメモしたり、

オリジナルの直しのノートに書き込んだり

すると良いと思います!

模試は現在の自分の実力をしり、

同じ間違いを繰り返さないように

するものでもあると思います!

なので、模試の復習は

今日中に終わらせるようにしましょう!

 

 

 

 

2019年 10月 27日 全国統一高校生テストが終わりました!

こんにちは!

担任助手1年の

鈴木菜穂です!

本日、

全国統一高校生テスト

が終わりました!

 

8月に目標点を突破できた人、

8月に悔しい思いをした人、

 

どちらの人も

10月に取りたい点数は取れたでしょうか?

 

受験を2ヶ月前に控えた今

納得のいく点数を取れずに

落ち込んでしまうこともあるかも知れません。

 

でも、

ココで一喜一憂していてはいけません!

 

もちろん、

自分が出した結果に対して

考えることは大切です。

 

けれども、

そこで一喜一憂している時間を

次の学習につなげることのほうが

効率的だと思います。

 

みなさんが

今日すべきことは

「復習」です!!

 

納得のいく点数が取れなくて悔しかったら

なおさら、

誰よりも「復習」丁寧にやってください!

 

なんとなくで解けてしまった問題

確信を持って解けた問題

得意な分野

不得意な分野

 

など

模試を受けてきて

感情も記憶もホットなうちに

仕分けてしまえるといいですね!

 

そして

明日からまた

普段どおり、

普段以上の学習が出来る体制を整えましょう!

 

やっぱり私は

“どれだけ復習を徹底して出来るか”

が受験勉強にとって重要だと考えます!

 

センター試験本番

センター試験同日体験受験

 

まで残り約2ヶ月です。

 

ここでもう一度気を引き締めて

受験まで

走り抜けていきましょう!

 

 

 

2019年 10月 26日 【明日】全国統一テスト受験の注意事項

こんにちは!

電気通信大学にかよう二年生担任助手、石関です!

本日、正午ごろ、

下北沢校の受付に外国人の方がスマホをかざして

「トイレはどこですか」

という文字を使い、訪ねてきました。

なんとかカタコトの英語を使い、案内をすることが出来ました。

TOIECを受けたり、大学での英語の講義を受けるなど、

中学高校から今も英語の学習を続けているものの、

とっさの英語ってこんなにでてこないものなのだと痛感しました。

 

さて、本日は題名の通り、

「全国統一高校生テスト」の前日です!

ということで、テストを受けるに当たり、

注意事項などをおさらいしていきましょう!

 

1.準備編

持ち物の確認~

当日に忘れ物があると、試験の集中力が切れてしまう。。。

なんていうこともありえるので必ず確認しましょう!

筆記用具:鉛筆、消しゴム、シャープペンシル(メモ・計算用)

受験票

腕時計(会場に時計がないことがおおいです!)

お昼ごはん(試験会場の周辺のお店は混雑します!)

 

~会場の確認~

試験会場を間違えてしまうとそもそも受験できません!

もういちど受験票などを確認してみましょう!

1.試験時間割

2.当日使う電車の出発時刻

3.会場の最寄り駅から会場までの道のり

を把握しましょう!

 

2.当日編

~試験中~

必ず、

問題冊子に自分の解答を

のこしてください!

受験本番では、結果はすぐにはでてきません!

しかし、センター試験などの「今後の受験に影響を及ぼす試験」の得点を元に出願を考えることは多いです。

そこで、「自己採点」が必須となってきます。

東進模試の場合、模試が終わる頃までにはWEB上で模範解答が公開されるので、受け終わったらその場で、自己採点を行う事ができます。

 

なので、問題冊子に自分の解答を残しましょう!

 

~休憩時間~

実際の入試やセンター試験などでは休憩時間が長めに設定されていることが多いようです。

その時間で次の科目の勉強を行い、備えましょう!

 

今回のテストでは試験間の休憩時間が

10分から15分と本番よりもみじかいですが、

その時間で一点でも多くとる用意をしましょう!

 

3.後日編

~自己採点~

先程お話した自己採点を必ず行いましょう!

模試の結果は鮮度が命です!

自分の「今」の学力を知り、明日から行動にうつしましょう!

 

~帳票~

マークシート形式の東進模試では

約一週間後に成績の分析結果を帳票にして返却しています!

校舎にきて受け取り

同じ大学を志望する人たちでの順位

「みんなが間違えて正解した問題」などの項目で

今度は志望校までの距離を測りましょう!

 

 

ここまでたくさんの注意事項が有りましたが、

前日の今、もう一度確認し、この試験を大いに役立ててください!

 

それでは、みなさんの健闘を祈ります!!

 

2019年 10月 25日 【一橋合格者が語る】冬休み前の今勉強を始めるべき理由②

こんにちは!!一年生担任助手の野口です。

今回は自分の受験期の経験も織り交ぜながら

高校二年生の今、勉強をスタートすべき理由

について

書きたいと思います。

自分は高校2年生の夏に東進ハイスクールに入学しましたが

本格的に受験と向き合おうと思ったのは

高校2年生の冬のことでした。

なぜ、冬休み前の今、

勉強を始める必要があるのかという問いに対して、

積極的意義消極的意義の2つがあると考えました。

1つ目は、他の受験生に大きな差をつけるという意義です。

これは積極的意義です。

多くの受験生は夏休みや冬休みなどの長期休みをきっかけに

受験に本腰を入れることが多いのではないでしょうか。

つまり、長期休みには多くの受験生が

嫌でも受験勉強を始めるのです!

ならば!

冬休みまでまだ約二ヶ月以上ある今の時期に初めたほうが

圧倒的に有利ではないでしょうか。

次に消極的理由としては、

現在の実力以上の難関校合格を目指すにあたって

受験まであと約1年となるこの時期にはじめなければ

確実に間に合わないということがあげられます!

また、約三ヶ月後にはセンター試験同日模試があります!

受験まで一年間の節目の時点での自分の学力を試すことが出来ます!

また、同日模試の成績が

そのまま受験本番の成績に直結することも多いです!

高2生のみなさんは冬休み前の今

受験勉強に本腰を入れ、ライバルに差をつけましょう!

 

\お申し込み受付中!/