ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 33

ブログ 

2025年 2月 7日 選択科目の選び方~理系編~

 

こんにちは、担任助手2年の青木です!

今回は「選択科目」の選び方について話したいと思います。

理系の選択科目は理科と社会(国公立志望)だと思うのでこの二つについて話していきたいと思います!

 

①理科について

基本的に「化学と物理」か「化学と生物」を選ぶのが王道です。

物理と生物どちらを選ぶべきかですが、基本的に勉強していて自分に合う方(楽しい方)を選ぶ出来だと思います!

物理は覚えることは生物より少ないですが、理解するのが難しい。

生物は覚えることが多い分覚えられれば点数が安定する。

というのが特徴でしょうか。

あとは志望する大学によって選択科目を指定される場合があるので要注意です。志望校の受験科目を確認しましょう。

(理工学部で物理選択、医学部で生物選択を指定される場合があります。)

 

②社会について

国公立志望の理系は、共通テスト社会の受験科目を選ぶ必要があります。

王道は短時間で高得点(7,8割)が狙えると言われている地理か倫政です。

しかし、これも理科と同じで勉強していて楽しい科目を選ぶべきだと思います!

自分自身日本史選択でした。(笑)

日本史・世界史は暗記量が地理などと比べ多いため敬遠されがちではありますが、

勉強するのが楽しければ人より早く吸収できますし、高得点もしっかり狙えます。

 

選択科目は受験生活でずっと付き合っていくものになります。

周りの友達に流されずに、自分が勉強していて楽しい科目を選ぶことが本当に重要ですので

よく悩んでいただければなと思います。

選択科目を決めた方はどんどん勉強をして得意科目、得点源にしていきましょう!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

2/8(土)10:00-21:45

*********************

2025年 2月 6日 試験前日の過ごし方~井上編~

こんにちは、担任助手4年の井上です!

私立大学の受験が徐々に始まっています。

今は試験が始まったばかりですが、これからは2~3日連続で試験ということも十分あり得ます。

今日は試験前日の過ごし方について、私が実際にやっていたことを踏まえてお話しします。

 

受験の一番の天敵は「疲労」です。

疲労が溜まった状態で試験を受けても本来の力を発揮することはできません。

個人的に一番疲労が回復する方法は「サウナに行くこと」なのですが、受験生の皆さんにはそんな所へ行く時間の余裕は無いと思うので、以下の3つの回復方法を紹介します。

〇お風呂にゆっくりつかる

試験中は様々な緊張とストレスにさらされています。

心身共に緊張を取るにはやはり湯舟につかるということが一番大切だと思います。

また、余力があれば湯舟につかるだけでなくその合間に何度か詰めたいシャワーを浴びる「交代浴」をするともっと緊張が解けます。

心に余裕がない試験期間こそ、面倒くさがらずにお風呂に入ることが重要です。

〇消化の良い美味しいご飯を食べる

結局和食が一番体に合った食べ物なので、私は受験期間の夜は白米・味噌汁・納豆・漬け物におかず一品(肉じゃが・焼き魚等)という、

定食スタイルのご飯を必ず食べるようにしていました。

消化が良く、明日の試験中に脳みその栄養になりそうなものを選んで食べていました。

必ず和食でなければならないという訳ではありませんが、自分が一番ホッとする食事を取ることが大切だと思います。

〇早く寝る

試験前に少しでも苦手分野の演習をしておきたい、という気持ちは良くわかりますが、

苦手分野の問題を1問解くよりも10分でも長く寝た方が明日の試験には良い影響になります。

不安な気持ちはとても理解できますが、その不安は受験生全員が持っているものだと思って

早めに寝ることも大切です。

 

 

ここまで3つのポイントを書いてきましたが、どれも割と当たり前のことだったと思います。

つまり、試験前日だからといって何か特別なことをしようとするのではなく、いつもの日々をそのまま過ごすことが一番大切だということです。

緊張して何かいつもと違うことをしてしまうと、逆に上手くいきません。

日々の生活を過ごすことが平常心に繋がり、ひいては良い結果をもたらすと思います。

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

2/7(金)13:00-21:45

*********************

2025年 2月 5日 試験本番のメンタルの保ち方~今井編~


こんにちは!東進ハイスクール下北沢校の今井です。
いよいよ2月に入り、受験本番がやってきましたね!!
これまでの努力を本番で発揮するためには、当日のメンタル管理がとても重要です。
今回は、緊張を和らげる方法、試験中に焦らないためのコツ、前日の過ごし方についてお話しします!

 

 

緊張を和らげる方法
試験当日はどうしても緊張してしまうものですが、うまくコントロールできれるように今から対策法を考えておきましょう!

友達や家族に休み時間で連絡
試験の合間に、LINEや電話で友達や家族とやり取りをして会話をすると気分が落ち着き、リラックスできます!!平常心を保つことが、本番での実力発揮につながります!前もって、緊張しそうな方は「連絡するかも〜」と、連絡したい相手に連絡できると良いですね!!


「緊張=悪いことではない」と考える
適度な緊張は、集中力を高めてくれる要素でもあります。
「緊張している=本気になっている証拠」と前向きに捉えましょう!この世に緊張しない人間などいません!!ましてや、一発勝負の入試なんて尚更です。

 

 

試験中に焦らないためのコツ
試験中は、焦りやプレッシャーがつきものです。事前の準備と工夫で落ち着いて解答できるかと思います!!


前日に自信のある過去問を解いて「自分はできる」と思い込む
試験前日は、難しい問題に挑戦するよりも、「自分は解ける!」と自信をつけることが大事。
一番得意な過去問を解いて、「自分はできる!」というマインドのまま試験に挑みましょう!!
そのマインドになればきっと大丈夫です!!


〇 焦ったら深呼吸
もしどうしても試験中に焦ってしまったら、一度目を閉じて深呼吸!!


はじめにタイムマネジメントを決める
試験が始まったら、すぐに「どの問題に何分かけるか」を決めておくと良いです。
タイムマネジメントさえできれば焦らず最後まで走り抜けられます!!

 

 

前日の過ごし方
試験前日は、体調を整えて万全の状態で本番を迎えられるようにしましょう!


健康的な食事をとる
よく言われることですが、なまものなどは避けましょう。


早めに寝る
しっかり睡眠をとることで、脳がリフレッシュされ、試験での集中力がアップします。
もし、緊張で眠れなくても、横になって目を閉じているだけでも睡眠に近い効果が得られるんですよ!

 

最後に
試験本番は、今まで頑張ってきた自分を信じることが一番大切です!!
緊張しても大丈夫!「自分はできる!」という気持ちを持って、落ち着いて試験に挑んでくださいね。

私は入試当日模試で全く良い判定を出したことがありませんでしたが、テンションの上がる曲を聴いてめちゃくちゃ胸を張って「受かってやるぜ!!」という意気込みで試験を受けました。

今の時期は何よりメンタル管理を大事にして最後まで走り抜けてください!!
皆さんの健闘を心から応援しています!!:火::力こぶ:

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

2/6(木)13:00-21:45

*********************

2025年 2月 3日 試験本番何を考える?

皆さん、こんにちは。

東進ハイスクール下北沢校担任助手4年の児山です。

2月に入り、私大の試験が始まってきていますが、いかがお過ごしでしょうか。

本日は、「試験本番に考えること」というテーマで、①試験会場に入る時、②試験中、③試験直後、の3つに分けて書いていこうと思います。

①試験会場に入る時

試験会場に入る時は、自分がこの中で一番頭がいいというメンタルで向かいましょう。

そこまで自信が持てません!という方は、これまでの努力を可視化できるように、お気に入りの参考書を数冊持参することをお勧めします。

試験会場には多くのライバルがいますが、大学入試はその人たちと直接タイマンを張る競技ではありません。

自分が最大限のコンディションを発揮できるメンタルで臨みましょう。

②試験中

試験中は大きく次の二つを意識してください。

迷ったら最初に選んだ選択肢を選ぶ

2択で迷って答えを変えた結果、最初に選んだのが正解だった!という経験はだれしもあると思います。

もちろん、単純に確率で考えれば変えても変えなくても期待値は一緒ですが、選択肢を変えた結果間違えると、自分を信じることができなかったという謎の引け目を感じて試験を終えることになります。

選択肢形式の入試問題でなくても、迷ったら最初の選択を信じてください。きっと合ってます。

・自分がやりがちなミスを3つまで思い浮かべる

3単現のSを忘れる、句読点抜かしがち、正しくないものを選ぶときに正しいものを選ぶ、など自分がやりがちなミスを思い浮かべておくと、ケアレスミスを抑制することができます。

この時にポイントなのが、同時に考えるのは3つまでということです。

なぜかというと、人間は同時に3つまでしか物事を考えることができないから(らしい)です。

あれもこれも、と欲張った結果、目の前の入試問題に集中できなくなっては本末転倒です。

厳選した3種の神器をもって入試に挑んでください。

③試験直後

試験直後はできなかったことよりもできたことを意識しましょう。

間違えたところを復習するのも大事ですが、入試ではすぐに解答が発表されないことがほとんどです。

であれば、できなかったことに悩んでも時間の無駄です。

頑張った自分をほめたたえ、次の戦いに備えましょう。

 

以上試験本番に考えることについて書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。

試験本番はこれまでの努力の成果を志望校に見せつけるまたとないチャンスです。

全力で楽しんできて下さい!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

2/4(火)13:00-21:45

*********************

2025年 2月 2日 受験シーズンスタート!

 

こんにちは!担任助手1年の松尾です。

2月ですね。

言わずもがな入試シーズンですが、

みなさんはどんな気持ちで過ごしていますか?

受験生のみなさんは、いろいろな気持ちを抱えていることかと思います。

不安、緊張、はたまた焦り、

もしかしたらこれまでの受験生活の

集大成が近づいているという高揚感もあるかもしれません。

いつもと違う精神状態は、

よくも悪くも集中力に影響が出ますよね。

入試が続く期間があると、

体力的に消耗して勉強に時間をかけられないこともあります。

ですが、そんな直前期に大切になってくることこそ

いつも通り過ごすこと

ではないでしょうか。

睡眠時間と食事をしっかりとり、生活習慣を整えることで

不安定な気持ちも少しずつ落ち着いてくるはずです。

 

そして、気持ちの持ちようも重要です。

時間があれば今よりさらに伸びるのにと思っても、

逆に多少の後悔があったとしても、

本番を迎えてしまったらもうどうにもなりません。

今の自分の持っている力を

出し切ることがいちばん

です。

 

本番でベストを尽くせるよう、

生活習慣に気を配りつつ勉強し、

最後まで走り抜けましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

2/3(月)13:00-21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!