ブログ 2025年04月の記事一覧
2025年 4月 24日 東進と学校の両立法
こんにちは!担任助手の鳥山です。
4月も後半になってきましたね。そろそろ新学期にも慣れ始めてきたころではないでしょうか?
ここから行事や定期テストなども本格化してくると思いますので、体調には気をつけつつ頑張っていきましょう!!
さて、今回は「学校と東進の両立法」についてです。
私が生徒時代に意識していたことを紹介しようと思います。
①受講ペースを確立する
私は、定期テスト期間や共テ模試前などには受講に追われないように、週によって受講ペースを調節していました。
1日2コマをべーすにしつつ、忙しい時期には1コマ+自習(学校のテスト勉強)のように工夫していました。
毎回のTMで週間予定表を記入していると思うので、そこで担当の担任助手とそうだんしつつ両立可能な計画建てをしていきましょう!
また、受講で先取り学習をすることで学校の勉強やテスト対策などが復習になり捗るので、東進の学習は早め早めにが大切です!
②隙間時間を活用しよう
マスターや英単語帳は隙間時間で終わらせましょう!
よく聞くことだとは思いますが大事なことですし、電車の移動中などを活用できると効率よく勉強できると思います!
みなさん、いかがでしょうか?
当たり前のことを並べていますが、ここをきちんとできるようにTM内での予定建てなどに生かしていけるといいですね。
また、東進には部活生も多くいます。
部活後に家に帰って寝てしまう、、、などの悩みがあったら、まずは校舎に登校して勉強できる環境づくりをしましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/25(金) 13:00~21:45
*********************
2025年 4月 23日 4/27は共通テスト本番レベル模試!
こんにちは!下北沢校担任助手の塚田です!
4月も3週間が過ぎましたね!もうすっかり暖かくなって、半袖で過ごせるような季節になってきました。
受験生の皆さん、いかがお過ごしですか?この3週間本気で受験勉強に取り組めていますか?
皆さんも最近の暑さに負けないぐらい、受験に向けて心を燃やしていきましょう!
さて今日ですが、今週末に迫った4月の共通テスト本番レベル模試の話をしようと思います。
まず受験生の皆さんにとって、この模試は超重要な模試です。
それはこの4月模試の結果が合否に大きく影響するからです。
4月模試は皆さんが春休み、勉強をどれだけ頑張ったか、その成果が出る模試です。
春休みは高校3年生になる前の最後の長期休みでした。
受験生としてスイッチが入っていた人は本気で勉強できていたと思います。
一方で受験生としての覚悟がまだ決まりきっていない人は、思ったように勉強できなかったのではないでしょうか?
さすがに4月になったら受験生として、皆勉強し始めていると思いますので、
4月模試はこうしたところで差が生まれてしまいます。
春休み満足に勉強できたという方は問題ありません!
しかし、なかなか春休み自分の満足いくように勉強できたという方は多くないと思います。
もしかしたら、今心の中で、「今回の模試で目標点取れるか不安」と思っている方もいるのではないでしょうか。
そんな皆さん!まだ大丈夫です!
まだ3日間も勉強する時間があります!
皆さん、本番直前の3日間を想像してみてください!本番で良い点数を取れるように必死で勉強しますよね。
それと同じです。3日あれば、自分が覚えていない単語、暗記事項、数学の問題など、いくらでも解けると思います。
この3日間、本気で勉強して、4月の模試で自分の目標点をとりましょう!
東進ハイスクール下北沢校では、4月模試の申込を4/24(木)まで承っております。
「模試を受けて自分の現状を知りたい」、「成績を伸ばしたい」という方、お申込みお待ちしています。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/24(木) 13:00~21:45
*********************
2025年 4月 22日 志望校の決め方~桐生編~
こんにちは!下北沢校担任助手の桐生です!
最近は天気もよく、夏のような暑さの日もありますね。季節が進んでいるのがよくわかります…
どんどん進む時の流れに私たちも置いていかれないようにしましょう!
受験においても1日1日が非常に重要になってきます!
ですが
目標を決めないことには受験へのやる気やモチベーションは上がらない
と思います。
受験にとって大きな目標となるのは志望校です。
皆さんは志望校を決められていますか?
今回は私の志望校の決め方を紹介します!
まず志望校を決めるうえで大切にしてほしいのは
自分の 夢・志 です!
大学で学ぶ分野というのは将来の職業選択に大きく影響します。
例えば医者になりたいのに法学部に行く人はいませんよね?
大学というのは人生の通過点の一つにすぎません。
皆さんが意識するべきなのは大学卒業後の人生です!
将来やりたいことや夢・志は自分の中で固まっていますか?
それを叶えるために大学で学ぶのです。
大学受験がゴールではありません。将来のために学ぶ場です。
志望校は将来やりたいことに基づいて決めてください!
また本当に自分がやりたいことなのかを必ず確認してください。
大学の学習は専門性がかなり高く理系も文系も研究的な要素があります。
自分の全く興味のない分野の学部学科に行くのは本当に大変なことです。
大学、学部、学科を決めるのは慎重に行いましょう!
《まとめ》
①志望校は自分の夢・志に基づいて決めること
②自分が本当にやりたい分野なのかしっかり確かめること
大学受験を乗り越えるために目標はしっかり立てていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/23(水) 13:00~21:45
*********************
2025年 4月 21日 志望校の決め方~宮本編~
こんにちは!担任助手2年の宮本です。
本日も、昨日と同じく志望校の決め方についてお伝えしたいと思います!
志望校についてですが、自分の学びたい分野を定めて決めるのも重要だと思います!
僕は今、経済学部に通っていますが、受験する1年前ぐらいから経済系の学部に行こうと決めていました。
そこから考えると、経済系が強い大学でいろいろな大学を調べることができます。
明確に行きたい大学が決まっていない場合、分野が強い大学について調べるのもいいと思います。
また、志望校を決める際は、憧れをもつことも大事だと思います。
志望をしていても、その大学に行きたい気持ちが少なかったら勉強に結びつきません。
そのために、しっかりと大学のことを調べることも必要だと思います。
どのような、制度があるのかや、キャンパスについて学ぶだけで志望校も変わってくると思います。
僕の体験談にはなってしまうのですが、行きたいキャンパスがあったり、行ってみたい留学制度がある大学があると、
志望校に対する勉強のモチベが上がります。
このように、志望校を決めるのは、多方面から物事を決めるのが大事だと思います!
ぜひ、参考にしてみてください!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/22(火) 13:00~21:45
*********************
2025年 4月 20日 志望校の決め方(田中編)
こんにちは!担任助手4年の田中です。
学年も変わりしばらくが立ちましたが、慣れましたか?
気温も不安定で体調に気が抜けませんね!
受験への残りの時間もだんだんと確実に短くなってきています。
受験へのモチベーションはいかがですか?
自分が思う最も続くモチベーションは第一志望校だと思います!
自分が通っている姿を思い浮かべて勉強に腰を入れる、
多くの受験生が受験勉強に疲れたときにモチベーションを保つ秘訣です!
ではまだ志望校が決まっていない人、
焦る必要はありませんが、早めに決めましょう!
そこで今日は志望校の決め方を書こうと思います。
まず初めに、志望校は自分の感覚が大事です!
もちろん友達と一緒に見学に行くなどはとても良いですが、
自分がこの大学に通いたいかどうか、の感覚を大切にしてほしいです!
高校卒業後4年間通う場所なので、丁寧にたくさん見るのがおすすめです!
オープンキャンパスや説明会は大体夏休みに行われることが多いですが、
それまで大学見学に行けないわけでは全くありません!!
大学にもよりますが、いつでも入れるところも多くあります!
是非自分の目で大学を見て、学生の雰囲気なども感じて
志望校を決めてみてください!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
4/20(日) 10:00~19:00
*********************