ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 494

ブログ 

2018年 5月 27日 日曜日でしたが・・・

こんにちは。担任助手3年の岸です。

昨日のブログでは、緒方担任助手が土曜日の重要性について書いてくれました。さて、、、

本日は日曜日でしたが、みなさん、朝登校はできましたか?

…(^^)

日曜日、学校がないからといって気が緩んでいませんか?

「朝登校しようとは思ってるんだけど、起きられないんです~」という人。

甘えないでください。

目覚ましをたくさんセットする、前日少し早く寝る、友達にモーニングコールしてもらう

なんでもいいです。努力してください

こんなことでは「また起きられなかった~」と言い続けて

いつの間にか受験の日が来てしまいますよ?

今日あなたが起きられなくて失った30分は、試験前日のあなたが喉から手が出るほどほしい30分です。

そういう意識をもっていれば、早起きくらい、簡単にできるはずです。

 

朝登校をすることは休日を上手く使う第一歩です。

平日は学校もあり、勉強できたとしても5~6時間程度。

しかし休日はうまく使えば10時間以上勉強することが出来ます!

休日を上手く使うために自分なりに工夫してみましょう!

例えば…

・朝、1日のスケジュールを確認する。(休憩のタイミングも決めておこう)

・まとまった時間があるからこそできる勉強をやる。(過去問、模試の直し、苦手分野を一気に復習など)

などなど

夏休みに向けて朝登校をして、休日を有意義に使いましょう!

 

 

 

2018年 5月 26日 土曜日に勉強する習慣をつけよう!!!

こんにちは、担任助手1年の緒方です。

なったばかりと思っていた5月もう残りわずか、、、、

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

勉強は順調に進められてますでしょうか?

今回は、そんな勉強に関する重要なお話です。

皆さん

土曜日

どう過ごしていますか?

勉強してますか?

土曜日に校舎で待っていてもほとんど生徒が来てません!

すごく心配です

もちろん、学校があるのもわかります。

しかし、なんだかいつもより来る人の数が少ないと感じます

ほんっっっとに心配です。

このままで良いのでしょうか?

土曜日は平日に比べ勉強量が多く確保できるはずです!

そんな周りと差をつけられる日をなーなーにしていては勿体無いです!

そんなんでは差を付けられてしまう側、

すなわち

『周り』

に、なってしまします。

悔しくないですか?

惨めじゃないですか?

悔しいですよね?

惨めですよね?

もし、そんな気持ちがあるのであれば、勉強しましょう!

是非。校舎に来ましょう!

以上、緒方からのメッセージでした!

 


 

2018年 5月 25日 はじめまして!!(蛯名)

こんにちは!!

 

もう自己紹介した人もいるとは思いますが、改めて自己紹介させて下さい!

 

5月から新しく下北沢校で皆さんの受験勉強をサポートすることになった。

 

蛯名竜也(えびなたつや)です!!

現在は東京大学 教養学部(理科二類) に通っています!

好きなことは

 

カラオケ

 

数学

 

音楽(EDM・ハードロック)

 

ダンス

 

です!(共通点があったらどんどん声かけてください!)

 

将来の夢は

「科学界に爪痕を残すこと」

です。

 

どのような形で科学界に関わりたいかはまだ決まっていませんが、

まずは二年の進振りでしっかりと志望学科に行けるよう今は大学の授業で好成績をとっていきたいです。

(ちなむと、僕の志望学科は 工学部マテリアル工学科です)

 

下北沢校に来てまだ月日は浅いですが、皆さんの受験勉強を全力でサポートしていきます!!

 

よろしくお願いします!!!

 

 

以上

下北沢校 蛯名竜也

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

2018年 5月 23日 合格設計図を作成しよう!!

こんにちは!先週からずっと中間試験の勉強に追われている熊坂です!!

 

今週からは、中間テストが終わった学校も多くなってきました。

ですので、また受講を増やしていきましょう!!

 

 

 

 

みなさんはどの受講をいつまでに終わらせるという計画をたてられていますか?

 

 

 

 

今週、下北沢校では合格設計図作成会が行われています!

昨日、井上さんも書いてましたが、今回私もこの合格設計図作成会について書いていこうと思います!

 

 

 

 

まず、合格設計図とは普段のグループミーティングで書いている1週間分の予定シートの、3ヶ月バージョンです!

 

3ヶ月分はとても長く、計画をたてるのが大変ですが、これを作るといつまでに何を終わらせなくてはならないのかが一目瞭然です!!

 

自分の中で何を終わらせ無くてはならないのかということを考えられるので計画もたてられ、自分の予定も整理できるのでいい事だらけですよ!!!

 

 

 

もう計画たてたという人や作成会に参加した人はこの合格設計図の活用の仕方を知ってますか?

 

 

作っておしまいにしてもう見ないのではなく、この合格設計図は毎週のグループミーティングでの1週間分を書くのに使ったり、もし予定よりも早く進められたり、遅れてしまった時には書きかえたりなど、フル活用してください!

 

 

 

 

長期での計画をたてるのはなかなか自分でやらないですし、今後の勉強がやりやすくなると思うので、この機会に合格設計図を作成してたくさん活用して下さい!!!


 

 

 

 

2018年 5月 22日 受験までの計画立て!~合格設計図作成会~

どうもこんにちは、またまた担任助手2年の井上です。

本日は、校舎で行っているイベントについてお話します。

その名も

合格設計図作成会

です!

下北沢校では3ヶ月に一回行われているこのイベントですが

一体なにをするのでしょうか・・・?

①受講の長期計画を立てる!

東進の授業は全て映像授業で行われます。

そのため、受講の進度は生徒によってばらつきがあります。

計画的に進められている子もいれば、そうでない子もいます。

定期的に実施しているこの合格設計図作成会で

上手くいっている子もそうでない子も現状を分析し

その後の勉強をより効率的にこなせるようにします。

具体的に何をするのかというと

3ヶ月分の計画を専用のシートに一気に書ききるのです!

長期目線での計画を立てることで(長すぎと思うかもしれませんが)

夏休みや受験直前と言った

ポイントに据えたい所までの距離が分かるので

どこまでになにをやらなければならないのかが

とても分かりやすくなるのです!

②長期計画をたてた後は・・・

受講の計画を長い目で立てた後は

その計画を短期間に落とし込みます。

毎週行われているグループミーティングで書いている

週間予定シートを使って

3ヶ月間の長期計画を1週間に落とし込みます。

普段は立てるのになかなか苦戦する短期集中の計画立ても

先に長期間の目標をたてることで

今週はなにをやらなければならないのかといったことが

分かりやすいですね!

といったようにこの合格設計図作成会では

普段は避けがちな長期目線での勉強計画を見直すことによって

自分の合格に向かって効率的な軌道修正をすることができるのです!

さあみなさん、参加して終わり、ではなく

それをすぐさま実行できる1週間の予定に落とし込みましょう!

頑張れシモキタ生!


 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!