ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 489

ブログ 

2018年 6月 26日 模試の活用法①

梅雨に入ったと思ったら、

 

急に30度超えの暑さになってきた今日この頃

 

皆さん、どうお過ごしでしょうか?

 

季節の変わり目で、体調を崩してしまったりはしてないでしょうか?

 

こんにちは、1年担任助手の緒方です。

 

さて、今月の17日、全国統一高校生テストがありましたね。

 

結果は人それぞれだったと思います。

 

いい点数で嬉しい人もいれば、

 

悪い点数だった人でショックを受けている人もいると思います。

 

しかし、一喜一憂して終わってないでしょうか?

 

せっかく受けた模試なのでしっかり活用しましょう!!

 

なので、今回は模試の活用法についてお話したいと思います!

 

まず、1つ目は

 

弱点を見直すことです!

 

いつも、自分がどこで間違っているのかがわかれば、

 

その範囲を集中的にこなし、得点の向上に繋げられると思います!

 

でも、苦手なところは、苦手なだけあって、伸ばすのに苦労しやすいので

 

たくさん演習をしましょう!

 

2つ目は

 

模試の復習をしっかりするということです!

 

模試後は、勘違いなどをなくすためにも、復習が不可欠です!

 

同じような問題が本番に出ることもあるので、

 

次同じような問題が出てきたときには自信を持って答えられるようにしましょう!

 

3つ目は

 

その模試の結果をみて、しっかりとした予定を立てましょう!

 

苦手な範囲がわかったのにもかかわらず、

 

すべての単元を均等に勉強をしていては、苦手のままになってしまうかもしれないので

 

優先順位を付けた勉強をしましょう!

 

お役に立てたでしょうか?

 

これから、模試をしっかり活用して、成績が伸びることを願っています!!

 

 

以上です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 6月 25日 模試の復習終わりましたか?

31.5%

こんにちは!!

慶應義塾大学文学部の大河原です!

 

文学部って何するんですか??と思っている方!

慶應では宝塚のミュージカルを見たり、

青森の遺跡にみんなで行って調査する授業など、

面白い授業がたくさんあります!

 

ところでみなさん、全国統一高校生テストが終わりましたが、

ちゃんと復習しましたか!??

 

模試は必ず復習してください!!

まず受けたその日、次は一週間後、そして一カ月後と、

三回復習するのが理想です!!

次に同じ問題がでたら絶対に解けるようにしましょう!!

 

実際、社会科目などは模試で出たことがそのまま入試に出たりします。

また、模試は本来、自分の弱点を知ることが目的なので、

復習しないと、模試を受けたその時間が無駄になってしまいます。。。

 

この先、模試をたくさん受けると思いますが、

しっかり復習した人とそうでない人には

歴然とした差がうまれます。

みなさんは徹底的に復習をして、

模試を有意義なものにしてください!!

 

 

 

 

 

2018年 6月 24日 センター試験英語について考える

こんにちは!!担任助手の武田です!!

 

最近は晴れたり雨が降ったりで寒暖差がありますが、

体調はいかがでしょうか?

私は体調を崩していしまいました笑。

2日間も寝込んでしまいました…

無理して勉強して体調を崩してしまっては、

かえって勉強時間が少なくなってしまいます。

みなさんも体調管理をしっかりして風をひかないようにしましょう!!

 

さて、先日行われた全校統一高校生テスト

もう成績帳票が返ってきていますね!!

帰ってくるのがとても早いですが、

なぜ東進の模試はこんなに返ってくるのが早いのだと思いますか?

 

 

 

 

 

 

そうです!!

すぐに復習をして今後の勉強計画を立ててもらうためです!!

普通、模試の成績帳票が返ってきたら、

自分の結果をみてどこが出来た、出来なかったなどを確認すると思います。

でも、もし受けた模試が返ってくるのが受けてから1ヶ月先となってしまったら、

返ってくる頃には正直どんな出来だったかなんて忘れてしまうと思います。

 

 

 

しかし、東進模試は

1週間で成績帳票が返ってきます!!

 

ということは、

どの科目のどの分野をやればよいかがすぐに分かるので、

今後の勉強に生かしやすいですね?

 

せっかく1週間で返ってくるので、できなかったで終わらせず、

次回の模試までの課題を見つけて、

それを解決するように勉強していきましょう!!

 

 

 

ここからはおまけなのですが、

センター試験の英語の長文問題について、

解くコツといっては恐縮ですが、

武田なりのアドバイスをできたらなと思います!!

 

まずは、すごく簡単なことなのですが、

問題の問いの文章を読んでから本文を読むことです!!

 

「第2段落からは何が言えるのか」

 

「この文章の最後に続くと予想される段落の内容はなにか」

 

といった問いを意識して文章を読むだけでも、

読んでいるときに頭が働きやすくなると思います。

これはセンター試験だけでなく、

2次試験でもいえることかもしれません。

もうひとつのコツは、

センター試験の英語の問題は、

文章のどこかに答えとなる根拠が必ずのっています!!

センター試験であれば、

おそらく正解の選択肢とほとんど同じ内容を述べている文章が必ずあります。

これが2次試験となると、なかなか見つけづらいのですが、

センター試験であれば絶対にどこかにあるはずです!!

そして、その根拠となる部分を鉛筆などで線を引いたり、

印を付けておきましょう。

そうすれば、忘れることはないので、

あとでまた問題を見たときに探す時間も減らせます!!

長くなってきたので、今日はこのへんにしておきます!!

こういった小さなことを意識していくだけでも

大きく変わることがあるので

ぜひ実践してみてください!!

また機会があれば是非続きを書きたいなと思います!!笑

もしまだ模試の復習が終わっていない人がいたら、

すぐにやりましょう!!

そして、

今の自分の現状に対して課題を見つけて、

それを次回の模試までに解決できるようにしていきましょう!!

頑張れ下北生(^^)

 

 

 

 

 

2018年 6月 23日 数学HRの実施

さて、本格的に梅雨へと突入し、雨ばかりの嫌な天気になってきましたが、

 

みなさんどうお過ごしでしょうか?

 

こんにちは、担任助手1年の緒方です。

 

全国統一高校生テストも終わり、帳票が返される頃だと思います。

 

結果はどうでしたか?

 

苦手分野、得意分野は見つかりましたか?

 

今回の模試では数学ⅠAに苦戦した人が多いように見えました。

対策は大丈夫でしょうか?

 

正しい勉強を出来ているでしょうか?

 

間違った方法でやっていても、人によりますが、ほとんど伸びないと思います。

 

でも、一体どんな勉強が正しいのか、よくわからない人が多いかと思います、、、、

 

そこで、今回は、東進ハイスクール下北沢校では、

 

数学HRを実施して、正しい勉強法と数学の大切さを伝授したいと思います!!!

 

なぜこの時期に行うのかというと、

 

莫大な勉強量が確保できる夏休み、

 

 

この夏休みに非効率的な勉強をしていてはもったいないからです!

 

この、HRの担当の

 

東京大学理科二類

 

蛯名竜也さんは、

 

 

勉強の効率は伸びの角度につながる

 

と言っていました!

 

数学で今回振るわなかった人、得点は伸びたけどもっと伸ばしたい人、受験で数学を

 

使う人

 

誰でも参加可能です!!!!

 

ぜひ、参加して意義のある夏休みにしましょう!!!!

 

以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 6月 22日 習慣化を心がけよう

こんにちは!1年担任助手岩﨑です。

全国統一テストも終わり、6月もそろそろ終わりに近づいてきました。

高校1・2年生のみなさんは部活などに忙しくなったり、高校3年生のみなさんにとって受験の天王山である夏休みが近づいてきました!

そんな高校生の皆さんに待ち構えているのが、期末テストです!

期末テストがあるからといって、みなさん受験勉強がおろそかになっていませんか?

下北沢校に通っている生徒たちで、早くに帰宅しようとしている子を呼び止めて話していると、「期末が近いので・・・」という声を多く聞きます。

もし今期末があるからといって、1週間受験に向けての勉強を何もしないと、受験のために蓄えてきた知識をどんどん忘れてしまいます。

そんなことをしてしまったら、とてももったいないです。

早い人の場合で、高1の段階から予備校に入って勉強をしてきたのにもかかわらず、それがないことになってしまうかもしれません。

なのでみなさんは週に1回でもいいので、受験に向けて自分がしなければならない勉強(受講など)をしてください!

逆に1週間、期末テストにむけての勉強しかしていないと、「受講をしなくていいや」という悪い癖がついてしまいます。

期末テストにむけて、それでも受験勉強のことは忘れずに、毎日勉強をさらに頑張っていきましょう!

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!