ブログ
2018年 7月 3日 いよいよ7月
ギラギラとした太陽が照りつけ
校舎に来るだけで汗びっしょりになってしまう真夏のような日々が到来しましたが、みなさん調子はどうでしょうか?
急な暑さで、脱水症状や熱中症には注意しましょうね!
こんにちは、担任助手一年の緒方です。
さて、7月になりましたね!
昨日ブログで石関に言われたと思いますが、
高速基礎マスターは5冠しましたでしょうか!?
受講は計画的に進んでいますでしょうか!?
おそらくマスター終わってない人も多いと思うし、受講が計画通りにいってない人も多いと思います!
このままでいいのでしょうか?
確かに今は定期試験前で受講を進められないよう、、、
という人が多いとおもいます!
その気持ちは大いにわかりますが、
最低週に1回は必ず受けてください!
せっかくついた習慣を夏休み前のこの大事な時期に崩さないでください!
それに、もし、7月末までに受講を終わらせられなければ、8月に演習と受講を並行してやらないといけませんね?
「夏休みならたくさん時間取れるから大丈夫だよー!」
って思う人もいるかもしれませんが、
はたして、ほんとにたくさん時間があるでしょうか?
たしかに、ぱっと見一日15時間勉強ををすれば、時間はたくさんあるように見えますが、
それは、15時間やらないと時間が足りないからであって
暇だから、有り余っているから、というわけではないのです!
予定が押して押してってなってしまうと、
最終的に1月や2月になったとき、
10年分やるはずの過去問が7周とかになってしまったり
時間がなくて記憶が曖昧な範囲ができてしまったり、、
そうなってしまいます!
そうなってしまって落ちた人を何人も見てきました。
完璧にしていても、不合格になってしまうこともあるのに、
曖昧だったり、演習不足になってしまったら
どうなるかわかりますよね?
みなさんにはそんな思いをしてほしくはありません!
この7.8月は人によっては、人生で一番勉強する時期になるかと思います!
一番つらい時期になるかもしれません!
けどそれを乗り越えれば、自信にも繋がります!
このたくさん勉強しないといけない期間を
「嫌だなぁ」
「やりたくないな」
という気持ちで迎えないで、
「絶対に乗り越える!」
「辛いだろうが、逆に楽しみだ!」
という気持ちで迎えてください!
消極的な事を考えず、ポジティブなことを考えて、
自分自信で鼓舞してこの夏を乗り切りましょう!!!
夏休みが明けたときの皆さんの進化を楽しみにしています!
以上です。
2018年 6月 30日 6月最終日は”怖い”話を
こんにちは!!
担任助手一年の石関です!!
最近のブログの冒頭は
「あつい」がおおいので
今日は
(人によっては)
背筋がさむくなる
(かもしれない)
話があります!!
東進ハイスクールに通う生徒の
おおきな強みの一つに、
映像授業をつかった高速学習があります。
教科書の内容を早期に完全修得をし、
足元の固まった上で演習に挑むことで
最大限の勉強効率を
発揮できます!!
下北沢校の生徒なら
一回は聞いたことがあると思いますが、
事実、
東進ハイスクールから
第一志望を合格する生徒の多くは
この勝利の方程式に沿って
学習しているのです!!
(僕もその1人でした!)
しかし、
この勝利の方程式は
どんな状況でも
当てはまるわけでは
ありません。
それは映像による高速学習の性質上、
怠けようとすればいくらでも
怠けることができてしまうのです。
また、一生懸命勉強していても、
その勉強で身につく
スキルを意識していないと
合格までの道で
迷子になること
もありえます。
そして、
うまく勝利の方程式に
沿ってない生徒は
夏に基礎を徹底しながら
演習をすることになるので
その勉強はつらいものになります。
夏の演習時間を確保するため、
高速基礎マスターの英語の5種類
(センター英単語1800、
英熟語750、
英文法750、
上級英単語1000、
基本例文300)
は6月中に
終わらせるのが
目安です。
スタートが遅かった人でも
最低限
英文法750までは
終わらせるべきで、
高速基礎マスターを取っていない生徒も
それに相当する分の
学習をしているべきです。
(やっている生徒に差を
付けられてしまいます。)
また、受講も
完全に内容を身につけるために
修了判定テストをSSで合格するのを含めて
7月中に
終わらせないと
受講しながら演習することになってしまいます。
そのうえ、修了判定テストも
すべてをSSにしていないと、
そのうえに演習を積み重ねても安定せず、
演習の効果はうすくなります。
いま、
すでに遅れてしまっているひとは
早急に
担任助手に相談してください。
挽回するための勉強を
一緒に考えましょう。
「そんなのひとりでできるよ」
と
思う生徒もいるとは思いますが、
ひとりでできるなら
遅れることはありません。
悠長に構えていると夏はすぐに終わり、
差は広がる一方です。
「あのときやりかたをかえればよかった……」
という後悔は
一番してはならないことです。
いつにも増して厳しいブログではありますが、
そのくらい夏を活用すれば
今厳しい人でも第一志望に
手が届く可能性があります。
現実的な下剋上の
最後のチャンス、
計画的に戦略をたてて
勉強しましょう!!
2018年 6月 29日 計画のズレを修正しよう!
こんにちは!ブログを書くのはとてつもなく久しぶりの町田です(笑)
いつの間にか梅雨明けしたらしく本当に毎日暑い!!!
今年の梅雨はそんなに雨が降ってない気がするのは気のせいでしょうか…?
暑いので熱中症には気をつけてくださいね☀
さて、皆さんは1ヶ月ほど前に合格設計図作成会で
受験生は夏休みまで、低学年は夏休みが終わるまで
の長期的な計画を立てたと思います。
6月もそろそろ終わりますが計画は順調ですか?
皆さんは立てた合格設計図をどのように活用していますか?
グループミーティングでも説明していますが、
STEP① 合格設計図をもとに週間予定シートを書く
STEP② 週間予定シートをもとにTODOリストを書く
という手順で予定をたてましょう!
計画を立てたら大切なのは実行に移すこと!
やってみたら意外と時間がかかってしまった、予定が入って予定通りできなかった
など計画がズレてしまう原因はいろいろあると思います。
しかし、それを早めに!どうやって!修正していくかが大切です。
ズレてしまった分は次の日、次の週の予定を立てるときにきちんと修正しましょう。
それをするためにも計画を立てる時は余裕を持ってたてておくと安心ですね!
7月末までに受講を終わらせるために、
必要な分を毎日受講できていますか?
もう一度残り受講コマ数を残りの日数で割って、
7月末に受講が終わるかを計算してみましょう!
立てた計画は自分のプライドにかけてやり切ろう!!!
2018年 6月 28日 模試後の面談を踏まえて
こんにちは!W杯でドイツがグループリーグ敗退したので落ち込んでる熊坂です。
今週は本当に溶けそうな暑さですね!私は今日軽く熱中症になりかけました。
皆さんも水分補給をこまめにして気をつけてください!
さて、今日のブログの内容に関してですが、昨日は活用法について書きました。
今日は最近、行われている模試後の面談に関して書いていこうと思います。
突然ですが、模試後の面談についてどんなイメージを持ってますか?
面談は定期的にやるものというイメージですか?
中には面倒だなと感じている人もいるのではないでしょうか。
私は受験生のとき点数についてなんて言われるんだろうとか、
特に悪い点数のときは面倒だなと思っていました。
ですが、模試後の面談は自分からの視点だけでなく、
第三者視点から自分の成績を見てもらえる良い機会なんです!!
もちろん、嫌な人もいるとは思いますが、
自分では甘えて考えてしまうところをしっかり指摘してもらえるのは面談の時くらいです!
また、受験においては先輩である担任助手から様々なアドバイスをもらうことや
普段聞けていなかったことも聞くことができます。
さらに面談で得た情報をもとに自分の勉強に活かすこともできますし、
試せるような勉強法も見つけられると思います!
これから面談がある人は今回の面談で、もう終わってしまった次の面談で、
ぜひ30分間という短い時間を有効活用して、
色々な事を聞いたり聞き出したりしてみて勉強に活かして下さい!!
2018年 6月 27日 模試の活用法②
こんにちは!いよいよ梅雨かなと思いきや、暑すぎて溶けそうな熊坂です笑
梅雨もジメジメして嫌いですが、急に30度超えてくるとほんとにしんどいな、なんて思ってしまいます。
模試からあっというまに1週間以上経っていますが、復習はもちろん終わっていますよね?
終わっていない人は今すぐにでもやりましょう!!!
さて、今回は昨日の緒方くんに引き続き、模試の活用法に関して書いていこうと思います。
ずばり、弱点と計画の見直しです。
私は科目数は多いものの、復習は1週間で終わらせる人でしたが、
どうしても計画がうまく進まないことが多かったので、計画の見直しはほんとに大切です!!
まず復習した後、必ず弱点が浮かび上がってくるはずです。
見つけた弱点はすぐにでも克服できるように、計画に盛り込んでいくべきです!!
ここで、計画の見直しが必要になります!
計画の見直しに関して言うと、合格設計図の見直しが最優先で、
そこに弱点克服の計画を盛り込めるように調節してみましょう。
こうすると、計画のズレをなくし、弱点も克服することに繋がり、今後の学習に役立つはずです。
復習後もやることはあるので、復習していない人は今すぐにでもやってください!!
そして、模試をうまく活用してください!!!!!