ブログ
2018年 8月 14日 センター英語の勉強法~大河原編~
こんにちは、担任助手1年の大河原です!
私事ながら、先日、ミュージカルを観てきました!
レ・ミゼラブルで有名なフランス文学の巨匠、ヴィクトル・ユーゴーが原作の、
「ノートルダムの鐘」です!
ストーリーも重厚で、迫力満点でした!
文学部って文学を学ぶの?という質問をよく受けますが、
文学部では映画や演劇、音楽学の研究をすることもできます。
もちろんミュージカルも例外ではありませんよ!
さて、今日は、私なりのセンター英語の勉強法を紹介しようと思います!
まずはじめに、受ける際の時間配分ですが、私は、
大問1と2を合わせて15分、3から6もそれぞれ15分
で解いていました。
そうすると5分余るので、しっかり見直すことができます!
また、多くの人が苦手としている、
大問3の不要な文を選ぶ問題に関しては、
まず話題は何か
どういった流れで話が進んでいるか
に注目するといいですよ!
センター試験は、大問5の日記問題や大問4の広告問題など、
特有の問題がでます。
英語自体は得意でも、センターの対策をしていないと
高得点は望めません。
模試まで残り2週間、独特の形式に慣れておきましょう!!
2018年 8月 13日 プレ模試を有効活用しよう!
こんにちは、担任助手2年の松尾です!
昨日はプレ模試が行われましたが、どうだったでしょうか??
結果が思うように出ず、落ち込んでいる人や
早くも8月模試の目標点を突破して喜んでいる人など、反応はそれぞれだと思いますが、
一喜一憂している暇はありません!!!
せっかく受けたプレ模試も、
受けたまま放置せず、しっかり復習しないと、受けた分の時間が無駄になります。
自分の夏の勉強を見直し、8月の模試までに立て直すために必ず有効活用して下さい!!!!
そこで今日は、復習の方法をご紹介したいと思います!
まず、今までに何度も繰り返し言われていると思いますが、日々の学習で意識してほしいのは、
SEE (分析する)
↓
PLAN (具体的に何をやる必要があるか、計画を立てる)
↓
DO (実行する!)
のサイクルです!
模試はとにかく、「なぜ」を追求することが大切です。
なぜ間違えたのか、なぜこの点数なのかをしっかり考えて、
次に同じ間違いをしないことが大事です。
間違えた原因としては、
①そもそも知識が足りなかった
②時間がたりなかった
③ケアレスミス
など、様々考えられます。
自分が間違えたところがどれにあたるのかを考え、次の模試までに解消していけるような勉強をしていきましょう!
夏休みは残り18日。
模試まではあと13日あります。
ラストスパート、頑張れ、下北沢生!!!!!
2018年 8月 12日 模試まであと2週間!!
こんにちは!!
担任助手1年の大河原です。
本日、
センター試験本番レベルプレ模試が行われました!!!
この模試は、
2週間後の8月26日に行われる、
第3回センター試験本番レベル模試を
意識してもらうためのものです。
プレ模試を受けることで、
何が順調に伸びているのか、また
何の勉強が足りないのかがわかると思います。
そこで、みなさんには、
夏休みの勉強の軌道修正を
してほしいのです!!!!
順調に伸びていたら、
それは正しい勉強の仕方をしていた証拠です。
逆に全く伸びていなかったら、、、
もしかしたら勉強の仕方に問題があるのかもしれません、、
見直す必要があるでしょう。
2週間あれば十分間に合います。
自分に何が足りないのかを把握し、
残された日数を計画的に使ってください!!
2018年 8月 11日 受験の天王山乗り越えられますか?
暑い日が続き、熱中症の危険が高まる季節ですね。
さて皆さん、勉強は順調でしょうか?
担任助手1年緒方です。
さて今回のテーマは
受験の天王山乗り越えられますか?
です!
最近、校舎に朝登校する生徒が夏休みはじめに比べて、どんどん減ってているように感じます、、
気が緩んでるのでしょうか?
また、生徒によっては朝起きるのがきついと言っている生徒もいます、が
きついのは当たり前です!!!
みんなきついんです!
朝起きるのきついなんて当たり前です!
自分だけが特別きついわけじゃないんです!
もしかすると、自分は人より起きるのが苦手だという人がいるかも知れません。
しかし、受験はそれなら仕方ないねと言ってくれません。
他の、朝しっかり起きて、早く校舎に来て勉強をしている人と戦っていくのです!
そう考えると怖くないですか?
夏は受験の天王山なんて言っていますが、
受験する人は乗り越れて当然なんです!
なので、夏休み残り20日ですが、
気を緩めず気合を入れてがんばりましょう!!
2018年 8月 10日 モチベーションの維持の方法②
こんにちは!!
担任助手一年、石関です!!
私事ながら、昨日、大学の夏休みを迎え、
TOEIC対策の勉強を始めました!
勉強といっても
東進ビジネススクールの映像授業を
視聴していたわけですが、
このとき、あることに気づきました!!
モチベーションの維持という意味で
みんなにも知ってもらいたいです。
一つ目は、
有言実行です!
家族や友人に、「今日は8コマ受講する(4時間分)!!」
といってから一日をはじめました。
すると、自然と
「この時間までに授業を何コマ進めなきゃ」
というラップ目標ができたり、
さらに、
あと一コマになったとき、
「残りは明日でいいかな」と思った時もありました。
しかし、
「8コマ受講したって報告しなきゃ!」と
気持ちを奮い立たせ、
無事に有言実行できました!
今日やることを家族や担任助手などの身近な人に宣言し、
終わったら報告をするという日課を作ってもいいかもしれません。
二つ目は姿勢です!
勉強するとき、
机と目の距離を近づけようと背中を丸める人や、
ずっと座っていることに疲れてきて
腕を枕にしながら勉強する人もいます。
背中が丸まっていると
緊張感がなくなって
リラックスしたモードになり、
余計に眠くなったり
集中が切れてしまいます。
ちょっとでも疲れてきたら
座りながら背伸びをして、
正しい姿勢に戻ると
集中力を維持できます!!
長時間の勉強でも
正しい姿勢で
メリハリをつけることを意識するだけでも
その日にやれる勉強量は
変わります!!!
今日はモチベーションの維持ということで
最近の自分の経験から
受験生に試してもらいたいことを
紹介させていただきました!!
有言実行
と
正しい姿勢、
ぜひ今日からでも
試してみてください!!!
以上