ブログ
2018年 8月 19日 来週はセンター模試!!
こんにちは!
担任助手一年、石関です!!
ここ数日、
いっきに過ごしやすい気温と風になって、
夏バテ気味のひとも
シャキッとしているのではないかと思います!
僕も昨日、
甘酒(夏の季語らしいです!)を手作りし、
これからぶり返す暑さに対策しました!
さて、本題です!
偶数月の下旬の日曜日と言えば、
センター試験本番レベル模試
があります!

なんと来週はその日です!!
受付にいても、
時の経つのが早いという声も
聞こえてきますが
無情にも模試の日は迫ってきます。
特に、
8月に行われる模試は東進生にとっては
二つの大きな意味を持ちます。
一つ目は
夏休みの勉強の成果を
確認すること。
東進生は夏休みの勉強時間をつかって
センター試験の対策を行います。
八月末に行われていて、
かつ、
センター試験本番レベルの問題を
扱うことになるので
夏休みの成果をそのまま試す事となります!!
もう一つは
基礎基本の「あしもと」の
確認です。
センター試験は
教科書の内容が頭に入っていて、
その理解まで進んでいないと
高得点を出すことが難しい問題が揃っています。
つまり、
「8月のセンター試験本番レベル模試で
高得点を出す」ということは
言いかえると「基礎基本の理解を
8月までに終わらせる」ということとなります。
基礎基本がおろそかのまま
二次、私大対策に乗り出すのは
得策ではありません。
ではあと一週間で何をすればいいのかというと、
See Plan Do
に尽きると言えます。
下北沢校では先週にプレ模試が行われ、
8月上旬での力量を実感してもらいました。
(See)あれから一週間、
その結果を分析しましたか?
(Plan)その分析を踏まえて
今週の学習予定を決めましたか?
(Do)その学習予定は
完全に実行できましたか?
(See)実際にやってみて、
その予定に改善の余地はありましたか?
(Plan)改善の余地を取り入れた
勉強の計画を立てましたか?
・
・
・
上の問にどこまで「やった」と言えますか。
とりあえず一周するまでの
時間はありました。
そしてすでに一周したひとは
次の周に入り始めています。
さらに、
一週間ではなく
一日単位で振り返りを行う人は
7周しています。
どこまでSee Plan Doを細かく精度よく実行できるかが
同じ時間で勉強している人同士の
点数の違いになります。
特に
東進生は模試や学力POSで
多くの情報に触れることが出来ます。
それはすなわち
Seeの材料が多いと言えます。
つまり、
東進生こそSee Plan Doで
差が生まれやすいことを意味します。
残り一週間、
自分に必要な勉強を見極め、
最大の時間効率で勉強しましょう!!
そして模試のあとも成績帳票を見ながら
See Plan Doですよ!!
2018年 8月 18日 英語特訓会やります!
こんにちは、担任助手1年の緒方です。
夏の暑さが少し和らぎ
校舎に来るときも少し涼しさを感じる今日このごろ
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
7月の方が暑かったので
季節がズレてきているような気すらします。
この時期は過去問などを解くと思うのですが
自分の志望校合格者の点数とのギャップに
ショックを受けている生徒も多いのではないでしょうか?
また、先週下北沢校で実施したセンター試験本番プレ模試では
、
点数が振るわなかった生徒も多くいたようです。
そこで、
英語特訓会を
実施したいと思います!!
対象生徒は
英語に自信がない生徒、
センタープレ80点未満の生徒
センタープレ80点以上100点未満で
マスターが終わっていない生徒です!
おもに長文などをベースにやっていきたいと思っています。
今英語苦手でも、
夏克服して次の模試で
納得のいく点数を取れるようにしましょう!
以上です。
2018年 8月 17日 センター試験最大の敵とは??
こんにちは、勝川です。
皆さん、センター試験本番レベル模試も残り10日を切り、
いかがお過ごしでしょうか?
思うように点数が伸びない人・点数は伸びているけれどもこの先が不安になっている人。
様々いると思います。
ただこれから先、
受験の先もどんな時もそうですが
「今」を精一杯頑張れることが大切です。
今日一日を精一杯頑張って、あがいて、
一日が終わった時に
「俺は/私は今日がんばれたなぁ」と思えるくらいに
頑張れる日を一日でも多く過ごしてほしいと僕は思います。
僕も様々なことを頑張るので、
皆さんも一緒にがんばりましょう!
さて、前置きが長くなりましたが、
題名どおりに進んでいきます。
センター試験において大事なことはなんでしょう?
最大の敵とはなんでしょう??
今回は自分なりに答えを考えてみました。
僕にとって最大の敵は「時間」です。
担任助手3年目となり、
様々な生徒と受験戦争を共に戦ったわけですが、
多くの受験生が知識はあるのです。
それでも、センター試験本番で焦りからなのか、
「時間が足りなかった」
「時間が思った以上にかかってしまった」
そんな生徒を多く見ました。
これを解決するためにどうすればいいのか。
簡単にいえば、普段から時間を意識すること。
時間を意識して戦略をちゃんと立てること。
当たり前と言われれば当たり前ですが、
演習をする際に、
点数を出して一喜一憂するだけなのか、
時間を意識して、
その上で点数が出るのかどうか。
そういった当たり前を積み重ねていくことが
とても大切だと思います。
その良い練習の舞台として、
8月26日(日)センター試験本番レベル模試があります。
ただ、点数を出そうという思いだけでなく、
しっかり時間を意識して
良い緊張感を持って戦うことが大切なのではないかと思います。
ぜひ「時間」を意識して頑張っていきましょう!
2018年 8月 16日 やる気を出すには
こんにちは!!
受験生の皆さん!8月も明日からいよいよ後半戦ですね。
さて、プレ模試や東大模試、各種センター演習等アウトプットする機会が多くなってきて、なかなか思うように点数が伸びない人もいると思います。
結果が悪くて落ち込むこと、問題が難しくて辛いこと等あるかとは思いますが、
その悩みが学力向上に大きく寄与します
その伸びしろがあることを肥やしに頑張ってみてはどうでしょうか?
そして、高1高2のみなさん!
夏休みも終盤ですが、皆さん、身の回りの受験生と差を離せていますか??
夏休みは周りの受験生と差をつけるチャンスです!
差をつけられれば、難関大への合格可能性が大きく変わってきます!
それをやる気に頑張っていただければなと思います
目指せ8月センター試験本番レベル模試で志望校A判定!
2018年 8月 15日 センター英語の勉強法~町田編~
こんにちは!早いもので8月も半分が過ぎようとしていますね☀
皆さんは夏バテしていませんか?
くれぐれも体調には気を付けて勉強して下さいね!
さて、先日下北沢校でプレ模試がありましたね!
結果はどうだったでしょうか??
8/26の模試に向けて、調整はできましたか?
センター試験の英語は単語量も多いので時間との勝負になってきます。
昨日のブログで大河原さんも言っていましたが、
時間配分はとても大事になってきますね!
長文の方が得点配分が大きいので、
私は大問3,4,5,6を先に解いてから
残りの15分~20分くらいで大問1,2を解いていました。
解く順番は人それぞれですが、
やはり長文でミスなく解けるように自分に一番あった解き方を見つけておきましょう!
そのためにも大切なのはやっぱり演習!
もちろん単語、熟語、文法を固めることは前提なので、
高速マスターが終わっていない人は本当に遅くとも夏休み中には終わらせてほしいのですが、
基礎を固めたあとには長文を何度も読んで演習していくことで慣れてくると思います。
センターの問題は毎年ほとんど傾向も決まっているし、
しっかり対策すれば絶対に有利になります。
センター試験は必ず本試験を10年分解いて、
演習量を確保しましょうね!!
大問別もありますが、夏休み中はやはり本試験で全体の時間配分を意識することも大切なので
まだ手をつけていない人は早めに始めましょう!
東進の過去問演習講座センター対策は
本試験10年分と大問別演習(東進の過去の模試)が解説付き&自動採点してくれるので
かなりの演習量を積むことができます!
どんどん活用していきましょう!!!
目指せ8月センター試験本番レベル模試で志望校A判定!