ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 460

ブログ 

2018年 11月 28日 高速基礎マスターは早期完全修得を目指そう!

こんにちは!電気通信大学に通う一年生担任助手、

石関です!

 

学園祭が終わり、大学で数学の中間試験を2つと物理の中間試験を1つ、受けてきました!

大学生になってから、数学と物理と英語しか勉強していないんではないかと思うくらい、好きな勉強に打ち込むことになっています(笑)

 

さて、今日は多くの高校生が苦手で、好きではない勉強であることの多い、

基礎の勉強について、話をしていきます!

おとといのブログで、「計画的に勉強をしよう!」という話をしましたが、

今回は少し具体的な勉強の話になります!!

 

皆さん、基礎ってなんだと思いますか?

 

そのまま漢字を眺めると、基と礎と、「土台となるもの」というニュアンスを感じます、、、

例えばビルを立てるときの基礎とは、ビルの重さを支える重要な部分であったりします。

工事をする上で初めに作り、ビルが崩れるときまで常にその役目を果たし続けます。

まさに「縁の下の力持ち」なのですが、ときおりメンテナンスなどをし、大切にされています。

 

 

ここで、ビルを学力に置き換えてみましょう。

基礎をまず確実にし、その上に問題演習を積み上げて学力を高めていきます。

生涯にわたって常に使うことになる(英単語は日常を広げ、数学や物理の公式は世界の共通言語です)。

ときにメンテナンスをして、大切に学習していきたいものです。

 

さあどうでしょう、受験生の皆さん、メンテナンスをしていますか?

受験を来年以降に控えている皆さん、基礎は仕上がっていますか?

 

仕上がっていない基礎に学力を積み上げても、その場しのぎで安定した学力になりません。

定期試験のために一夜漬けするような、突貫工事ではボロが出ます。

逆に基礎を固めれば安定して勉強を積み重ねる事ができます。

 

たとえ立派な基礎を気づいたとしても、復習しなければたくさんの穴が空いたままになります。

自分も国立大学の二次試験のまえ、基礎をないがしろいしていたために解けなかった問題があり、

結果的にはセンターの優位で逃げれたものの、受験後はヒヤヒヤしていました。

 

 

受験生の中には「今頃基礎をやってるのは遅い」という人や

高2以下からは「まだ時間があるからいいや」という人もいます。

それは少し違うのではないかと思います。

 

 

今基礎をやってない(メンテナンスしてない)ひとが受かると思いますか?

 

まだ時間があるからと言って、

入試の狭き門をくぐり抜ける僅かな数人に選ばれることができますか?

 

 

センター試験1日目の1/19まで、基礎を触る大切さを実感できたら嬉しいです!

残り50日

早期に基礎を仕上げましょう!

 

 

2018年 11月 27日 同日模試で点数をとろう!

こんにちは、緒方です!

 

 

もう11月も残すところ後3日となりました!!

 

最近自転車に乗っているとき、ハンドルを握っている手が寒くなり、

手袋が恋しく感じ、冬が本番なんだなと感じました。

そして、この冬が終わる頃には受験は終わっているのだろうと思い、

時間がすぎるのは早いものだなと、しみじみ感じております。

 

 

さて、今回のテーマは

 

センター試験同日体験受験で点数をとろう!

です!(以下「同日」)

 

なぜそこで点数を取らないといけないのでしょうか?

 

2年生は、

 

まだ1年あるからまだ点数がとれなくてもよくない?

 

と、考えているのならあぶないです!

 

まだ早いではないんです!

 

もうラストチャンスなんです!

 

というか、受験勉強に早いという概念はいりません!

 

みんなが始めた時期と同じにやっても差をつけられませんよ!

 

それに、難関の大学へ入れるような人はすでに点数が取れています!

 

そう考えてもまだ早いと言えるでしょうか!?

 

では、どうしたらいい点数を取れるでしょうか?

 

ここでは、一番多くの人が使う英語について書きたいと思います!

 

自分は、まず単語の暗記からだと思います!

 

同日までに単語が詰まっているのと、曖昧なのではだいぶ違うと思います!

 

東進生は高速基礎マスターをしっかり同日までに3冠させていきましょう!

 

以上です。

 

 

 

2018年 11月 26日 計画的に勉強を!!

こんにちは!電気通信大学に通う一年生担任助手、

石関です!

もう早いもので12月の足音が聞こえてきています。

風が冷たくなり、一層冬が近づいています。

なんとブログでセンター1日目まで後二ヶ月!と言っていたあの日からもう一週間。
 
そうなってくると焦ってくる受験生が多くなってきます。
 
焦りには今優位に進めている人逆転を狙う人にも
等しくやってきます。
 
 
・受験までの二ヶ月間で覆されたくないから早く受験が終わってほしい。
 
・受験まで残りの二ヶ月で覆せるのだろうか。
 
・勉強しなければいけないのだろうけど身が入らない。
 
状況がどうであれ脅威に感じるものはあり、焦りは等しくやってきます。
 
焦りの有無で差が生まれるというよりは、別のところで差がつくと思われます。
 
焦りの有無に現状のハンデ・優位は関係ありません
 
 
ところで、焦りを解決するのは何だと思いますか?
 
 
絶対的な学力も、集中を補うための休息も、不安を吐き出すための雑談も
すべてを解決してくれるわけではありません。
では、焦りはどこから来るのでしょうか。
それは残りの期間への不安です。
 
・残り二ヶ月、逃げ切ることはできるだろうか。
・残りの期間で逆転を起こせるだけの学力は身につくのだろうか。
・だらだらと過ごしてしまう自分から変わることができるだろうか。
 
このように原因を遡ることができます。
この原因を潰すことが、焦りの解決となるわけです。
 
 
「残り期間への不安」の逆は「未来の自分への信頼」ではないでしょうか。
今持っている時間を最大限に活用すると信じることこそ、焦りを解決する策です。
 
 
「そんなこと言ったって、、、」と思う人が多いと思います。
 心配はありません。そこで出てくるのが計画性です。
 
「12月中旬の自分はあの勉強をしているから、今はこの勉強をしよう。それが今のベターな判断だ!」
と考えることで、焦りは解消します。それこそが根本的な不安の解決です。
 
 
長期予定を定めることが、未来の自分への信頼を高めるようなことになります。
 
ここで注意です。
「あとで勉強するからいいや」という気持ちが少しでもはいることのないようにしましょう。
未来の自分を信頼することとは、
未来の自分に勉強を押し付けることではないのです!
 
 
焦りから離れ、全力で勉強に打ち込むための長期予定を考えていきましょう!
そして、全力で勉強に打ち込んで、脅威から差を付け、合格を勝ち取りましょう!

 

 

2018年 11月 25日 時間を確保しよう!

こんにちは!担任助手一年の緒方です。

 

いきなりですが、センター試験まで残り54日となりました!

 

少ない時間ですが、精一杯やりきりましょう!

 

さて今回のテーマは

 

「時間を確保しよう!」

です!

時間のない今にピッタリのテーマですね!

 

どうですか?十分な時間確保できていますでしょうか?

 

出来ているのであれば、素晴らしいです!

 

ただ、皆さん全員がそうであるとは思いません!

 

塾にいると時間がないと嘆いている生徒をよく見かけます。

 

ただそれは本当に時間がないのでしょうか?

 

確かに時間がないのもわかります。

 

でも、0ではないような気がします。

 

朝起きるのが遅かったり、夜ご飯食べ終わった後だらけてスマホなどを見てはいませんか?

 

もしそうなのであれば、受験まではやめるべきです!

 

また、時間がないと言っている割には休憩時間が長かったり、来る時間が遅いように感じます。

 

朝登校と閉館まで残るというのを徹底してください!

 

朝起きるのはつらいと言っている人も多いですが、朝起きるのがつらくない人のほうが少ないです。

 

みんながつらくてしづらいことをこなせば

 

周りと差をつけられますよ!!

 

辛いのもわかりますが、後少し!

 

ここまで頑張ってきたのだからスパートを掛けて合格まで頑張りましょう!

 

以上です。

 

2018年 11月 24日 体調管理に気をつけて!

こんにちは!担任助手3年の町田です!

最近寒くなってきましたね!

特に朝と夜は冷え込みますね~

今年は例年よりもあったかいかなと思ってましたが、

この間の朝スーツの上になにも羽織らなかったら寒すぎて死にました(笑)

 

そんな季節になってきましたが、

みなさん体調管理は万全ですか?

特に受験生のみなさん!

 

インフルエンザの予防接種はもう打ちましたか?

予防接種の効果が現れるのは1ヶ月後らしいので、そろそろ打っておきましょう。

 

私達東進ハイスクールの担任助手もちゃんと2回打ってます◎

 

他にも予防法として

・こまめな手洗いうがい

・マスク着用

・アルコール消毒

・温度・湿度調節

・健康的な食事と睡眠

が大切です!!

 

今まで頑張って勉強してきたのに、

本番の体調不良でベストな力を出せなかったら

それこそもったいないですよね!

 

この時期にインフルエンザになったりすると貴重な勉強時間も削られてしまいます。

みなさん、勉強の不安などでストレスもあると思います。

そういうときにバランスの悪い食事や、

夜遅くまで勉強して睡眠時間が十分にとれないと

体調を崩しやすいです。

 

予防接種や手洗いうがいも大切ですが、

やはり基本は規則正しい生活だと思います!

 

これから寒さも本番、体調管理には気をつけて、

ベストな状態で本番を迎えられるようにしましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!