ブログ
2019年 1月 13日 センター試験出陣式
こんにちは、担任助手2年の松尾です!
今日で、センター試験まであと6日となりました。
センター試験の直前期対策や勉強法、過ごし方については過去のブログで更新しているので、
そちらを参照頂ければと思います。
さて、本日下北沢校では、センター試験前出陣式が行われました。
当日の注意点や過ごし方についての共有、社員・担任助手からの激励を行ったのですが、
残念ながら参加できなかった受験生、
また、同日体験受験を受ける新高1~新高3生の方にもためになる内容なので、
一部内容をご紹介します!
出陣式では、
センター試験本番と模試の違いや、担任助手の失敗談、メッセージなどをお伝えしました。
センター試験と模試の違いはいくつかありますが、
その中でも大きな違いになってくるのが、休憩時間が長いことです。
普段の模試での休憩時間は10分前後ですが、当日は30分以上の時間があります。
トイレに行って少し単語帳やノートを見直していればあっという間に10分は過ぎますが、
本番はもっと時間があくため、
何も意識していないと時間を持て余してしまう可能性があります。
当日はつい解き終わった試験のことを気にしてしまいがちですが、
絶対に答え合わせはせず、終わった科目のことはすぐに忘れて次に切り替え、
次の試験の勉強に移るようこころがけましょう
せっかく数十分あれば、その間に1問でも多くの問題に正解できるような努力はできます。
私自身も、本番直前に見直していた日本史の範囲がそのまま問題に出てきたことがありました。
何より、まだ6日間あります。
問題1つ1つに向き合い、自己最高得点を取ってきてください!
校舎でスタッフ一同応援しています!
2019年 1月 12日 あと6日、、もある
こんにちは!担任助手2年の蛯名です。
受験生のみなさんがこのブログを読む頃には、センター試験まで残り6日となっている頃でしょう。
ヤバい、間に合わない、何をやったらいいのだろう、、、
そういった状況に陥ってしまうのがこの超直前期にあることだと思います。
しかし、僕が思うに、
超直前期こそ、何をやるか絞って一つ一つきちんとこなしていく必要があると思います。
というのも、あと6日もあるのです。
1日1テーマ、1単元の内容を潰せば、センターまでに6テーマ、6単元潰すことができます。
受験生の皆さんであれば、1日10時間以上勉強している方がほとんどでしょう
ならば、1日で1単元ぐらいは潰せるはずです。
そうすれば、センターまでに6単元潰す事ができ、1点でも多くセンターで点を取ることにつながることと思います。
この時期に絶対やってはいけないことは、
時間がないからと言って、何をやったらいいかわからなくなり、ただ漫然と総復習と言う名の無駄な時間を過ごすこと
です。
この時期に漫然と総復習をやってもほとんど意味がありません。
超直前期こそ、1点につながるミクロな学習を進めるようにしてください。
2019年 1月 11日 直前期の体調管理法
こんにちは!
1年担任助手岩﨑です!
もうすぐ1月も半ばです。
このままあっという間に1月が終わって、
すぐ2年生になってしまいそうです~
時の流れは本当に早いです。
さて今日は、私流の体調管理法(直前期編)
について書きたいと思います。
私は自分でいうのも変なのですが、
本当に風邪などの病気に強いです!笑
ですが、受験生時代に、口があかなくなって
食べ物をほとんど食べれなくなったことがありました。
今考えれば笑い飛ばせるような話ですが、
受験期の私にとっては食べ物が食べれないという
致命的な被害をうけて本当に辛かったです…笑
原因は歯による炎症だったのですが、
ストレスも原因の一つだったのではないかなと勝手に思っています。笑
このように、気づいていても、いなくても、
受験生は必ずストレスを感じているものです。
ストレスを感じないための私流の健康管理法は、
①食べたいものを
食べたい時間に食べること
受験生時代、食に関してのストレスを感じたくなかったので、
好きなものを好きな時間に食べていました。
お母さんも私の嫌いなものをださないようにしていてくれたり、
塾が終わってからの夜ご飯は軽いものにしてくれたり、
家族のサポートがあってこそできたことだと思っています。
②遅くても24時には寝て、
早起きを心がけること
塾が21:45に閉館で、
だいたいギリギリまでいることが多かったので
帰ったらすぐ寝るようにしていました。
また、朝は早く起きて学校に行くことが多かったです。
この習慣のおかげで、
塾が昼にあいても朝はしっかり起きていました。
③何かひとつ楽しいことをすること
さすがに、スマホでゲームをする・まんがを読むなどは
セーブするべきだと思いますが、
きつくてつらい受験期こそ
何かひとつ一日の中で楽しみをつくってほしいです。
私の場合は、音楽を聴いて家に帰ることでした。
最寄りの駅から家まではさすがに勉強はできなかったので、
音楽を聴いていました。
好きな歌を4曲ほど聴けるのが
一日の楽しみになっていました。
私は主にこの3つのことをして、
なんとか受験期を乗り越えました!
人それぞれ方法があると思うので、
何らかの方法で元気に受験を乗り越えてほしいです。
風邪をひいてしまったらきっと自分の全力をだしきれません!
健康が第一です(^^)/
2019年 1月 10日 センター試験同日体験受験までにケリをつけろ!!
こんにちは!担任助手3年の町田です!!
大学はもうすぐテスト期間で、レポート地獄に追われています(笑)
課題は計画的に、、、ですね!
受験生はいよいよセンター試験本番まであと9日。
そして新学年のみなさんにとってもセンター試験同日体験受験まであと9日。
新高3の人はちょうどセンター試験まであと1年ということです。
ホームルームでもよく言われていると思いますが、
センター試験同日体験受験でどのくらい点数をとるかで本番での合否が決まってきます。
要するに主要科目が完成していないと、
4月以降は副教科を進め、
夏休みからはセンター過去問、
夏休みが終わってからは二次試験の対策をするため
もう基礎を固めている暇はないのです!
センター試験同日体験受験までに基礎を完成させるべく、
①まずは受講をしっかり進めましょう。
※復習や音読も忘れずに!
②確認テストや修了判定テストはもちろんSSまでやり切ろう!
※確認テストは受講した当日中、
修了判定テストも受講が終わってから1週間以内に受けよう。
③高速基礎マスターも進めよう。
※英語はセンター英単語1800、英熟語750、英文法750、上級英単語1000、基本例文300
までの5冠までやり切ろう!
今週末の日曜日1月13日、下北沢校では19時~20時半で
マスター修得会を実施しています!
決まった時間で高速基礎マスターをやることで、かなり進めることができますよ!
今週が最後なのでぜひ参加しましょう!
(やるのは英語以外の科目でも大歓迎です)
計画を立てた分の受講、
SSになっていない確認テストや修了判定テスト、
高速基礎マスターは
センター試験同日体験受験までにケリをつけよう!!!
2019年 1月 9日 センター試験まであと10日となりました!
こんにちは、担任助手2年の松尾です!!
あと3ヶ月ほどで平成が終わるとのことで、次の年号が気になるところですね…!
さて、今日でセンター試験当日まであと10日となりました。
新高1,2,3のみなさんは同日体験受験まであと10日です。
受験生の頃、
3桁あったカウントダウンの日数が2桁になり、
気がつくと1桁になっていて、
日に日にカウントダウンの日数が減っていくのを見ながら
緊張したのを今でも覚えています。
みなさんは、残りの10日をどう過ごすか、しっかり計画できていますか?
この日に何をやるのか、この勉強にはどのくらい時間をかけてよいのかなど、
めどをつけながら勉強できているでしょうか?
残り時間が短くなってきた今、
ここからは、時間をどう効率的に使えるかが勝負になってくると思います。
残り時間の使い方についてですが、
どう勉強したらよいかわからなくなった場合は、
以下の2つの方法で解消できるはずです。
①科目ごとの時間数の割合を決める
②当日までにやりたいことを全てリストアップし、優先順位別に並び替える
とてもありきたりなことではありますが、
一度全てを紙に書き出してみると、案外落ち着いてくるものですよ。
あとは、センター試験本番、同日体験受験本番に
「いつも通り」の力が発揮できるように、
日頃から本番を意識して勉強することも
とても重要なポイントの1つになってきます。
残り10日間でできる最大限を尽くして、
1点でも多く得点をとれるように頑張っていきましょう!!