ブログ
2019年 3月 10日 新担任助手紹介①~鈴木編~
こんにちは!
新しく担任助手になりました、
鈴木菜穂です!

春から昭和女子大学
生活科学部環境デザイン学科
に通います。
出身は下北沢成徳高等学校で、
ソフトバレーボール部でした。
バレーボールの試合を見るのも好きです!
私の受験科目は、英語・国語・日本史
でした。
ここで、私が担任助手になった理由
を2つ話したいと思います!
私は受験生の時、
なかなかセンター試験の点数が
上がりませんでした。
特に英語は、
12月になるまで点数が安定しなかったので
時間をかけたし、色々な方法も試したので、
一番頑張った教科です!!
その経験を伝えたい!というのが一つです。
もう一つは、みなさんに第一志望に合格
して欲しいからです。
私は
第一志望に合格することができませんでした。
とても悔しいです。
こうしておけばよかった
と思うこともいくつかあります。
けれど、ライバルがいる環境の中での
受験勉強は楽しいものでもありました。
そのことをたくさん伝えていきたいです。
これから皆さんを全力でサポートしていきたいと
思います!
何でも聞いてください!
よろしくおねがいします!!
2019年 3月 9日 大学共通テストに向けて
こんにちは、下北沢校担任助手1年の緒方です!
だんだん暖かくなってきて花粉が飛び始めていますね。
マスクをしたりメガネなどをかけて対策をしていかないとですね!
さて、今回のテーマは
「大学共通テストに向けて」です!!
センター試験と変わってしまって何をしたら良いか
いまいちわからないかもしれませんが
やることは一緒です!
大事なのは基礎基本の徹底ですね!
英語だったら単語、熟語、文法の暗記と理解
数学だったら演習量と概念理解
を大切にやっていってください!
東進の生徒は数学計算演習や高速基礎マスターの復習をしたり
進めたりして英語と数学の土台をしっかりさせてください!
学力の差は時間の差です!!!!!
早めに仕上げていきましょう!!!!!
次回のブログはなんと
新担任助手の紹介です!
自分が入ってからもう一年が経つのですね、、、
時の流れは早いものです。
次回のブログお楽しみに!!
すごくいい子なので、校舎で見かけたら是非話しかけて見てください!
以上です。
2019年 3月 8日 受験生になるみなさんへ
こんにちは!担任助手1年の大河原です!!!
学年末試験がそろそろ終わる頃ですが、
私の通う慶應義塾大学は、
本日が成績発表日でした。
学期末試験が終わったのは2月の初めの頃で、
その結果が出るまで一ヶ月以上かかりました。
大学入試の結果よりも長いです、、、
けど少しだけ、国立入試の合格発表を待っている期間を思い出して懐かしくなりました笑。
さて、私の話はこれくらいにして本題に入ります!
新高3のみなさんはいま春休みですね!!
1日何時間勉強していますか??
高3の夏休みは1日15時間の勉強量が必要だ
と言われています。
みなさんは1日15時間勉強したことはありますか??
夏休みにはいっていきなり15時間勉強しようとしても無理です。
夏休みまでの4か月の中でまとまった時間が取れるのは春休みの今しかありません。
この春休み、1日15時間勉強してみませんか?
今のうちに長時間の勉強に慣れると同時に、
受験生になったらこれくらい勉強しなければいけないんだと実感する良い機会になると思います!
2019年 3月 7日 3/22は西きょうじ先生特別公開授業!!
こんにちは!
最近は、英語の勉強をしています秋山です!
(嘘のようですがほんとに頑張ってます)
本日は皆さんに3月22日(金)の19時~に予定されている
西きょうじ先生特別公開授業について
お知らせしたいと思います。
まず、今回壇上に立っていただく
西先生はどんな人かというと
お待ちしています!
(本日もある生徒が友達一緒に申し込んでくれました!)
なお席数には限りがあるので
お早めのお申込みをお願いいたします。
2019年 3月 6日 受験勉強の計画を立てよう!!
こんにちは、担任助手1年の熊坂です。
国公立入試の結果も出始めています。
自分ももうすぐ大学2年生だなと考えたり、去年は受験勉強頑張ってたなとかいろいろなことを考えています。
今日のテーマですが、題名の通り
計画を立てよう
です。
卒業や入学など節目の時期を迎えている今だからこそ、計画や目標を立てるのが大事だと思います。
受験勉強の計画なんて高3になってからでも大丈夫、では遅いです!!
今年もさらに入試は厳しくなっています。
特に私大。A判定が出ていれば必ず受かるというような意識でしたが、合格者数の減少によりA判定でも不合格というのがあり得る状況です。
来年以降はより厳しくなります。
また、センター試験廃止による大学入学共通テストの開始。
来年度の受験生は浪人出来ないと言われていますよね。
受験勉強のスタートのタイミングなんて決まっていません。早く始めた人が勝つ、それだけです。
また、勉強を始める上で無計画だとただダラダラと進めているダケ、ただ勉強しているダケ…
正直点数の伸びない勉強ですね。
ではどうすれば良いのか、簡単です。
目標を立てそれに基づいて計画を立てる。これだけで勉強への意識は変わると思います。
目標に関しては大きいものと小さいものを立てましょう。
大きい目標は本番のセンター試験で〇〇点取るなど…
小さい目標は次の模試で〇〇点や夏までにセンター試験全科目8割突破など…
目標を立てたら計画もそれに合わせて立てていくという方法が良いと思います。
もちろん計画をたてたらしっかり実行してくださいね!!