ブログ
2025年 7月 16日 もうすぐ夏休み!受験生編
こんにちは!担任助手2年の松尾です。
いかにも台風といった様子の雨と風が続いていて、本格的な夏の到来を感じますね。
定期テストが終わった受験生も多いのではないのでしょうか。
いよいよ受験の天王山、夏休みの始まりです!
さて、受験生の夏休みに挑んでいくにあたって、
覚悟は決まっていますか?
勉強をしなければいけないこと、夏の頑張りが合格に直結するということは
わかっている受験生が多いと思います。
ですが、どのように勉強をしてどう頑張るのか、
具体的にイメージして計画を立てることはできているでしょうか。
今回は、具体的な夏の学習の仕方についてお伝えしたいと思います。
まず、学習量についてです。
東進では15時間勉強を目標として掲げていますが、
それだけの量をいかに確保するのか。
いちばんの鍵は、朝早く起きることだと私は考えています。
朝が苦手な人もいるかもしれませんが、
しっかり朝起きるということは第一志望校合格のために
必要不可欠な努力の一つではないでしょうか。
下北沢校では、7月19日から夏休み時間割ということで
朝8時から
開館しています。
毎日朝登校して生活習慣を整え、
午前中から時間を有意義に使っていきましょう!
続いて、学習の内容です。
時間が確保できても、そのときにやりたいことを
行き当たりばったりやっていては合格するための力はつきませんよね。
ということで、ここでの最重要事項は
計画立て
です。
まず、夏休み全体の学習を俯瞰して、
夏休み終わり、8月24日の共通テスト模試の目標点を決め、
現状すなわち前回の模試からどこをどのくらい
伸ばさなければならないかを決めます。
第一志望校の8月模試合格者平均点から目標点を決められるといいですね!
そこから、受講、過去問、マスターなど内容を決めていきます。
数日分の学習内容を決めてルーティン化することができると、
毎回の計画立てに時間を取られることがなく
スムーズに進められるのでおすすめです。
早速目標点を決めるところからやってみましょう。
ここまで学習量と内容についてお話ししてきましたが、
受験の天王山を乗り切るために最も大切なものは
気持ちだと私は思っています。
どれだけ完璧な計画を立てることができても
気持ちが折れてしまったら実行できないし、
朝から頑張る気力もなくなってしまうかもしれません。
そんなことにならないよう、今一度第一志望校への気持ちを確かめておきましょう。
なぜ自分はその大学、学部に行きたいのか。
目指し始めたきっかけは何だったのか。
実際にその大学を訪れたことがあったら、そのときどう感じたのか。
その大学に行きたいんだという気持ちが、
どんなときも皆さんを支えてくれると思います。
疲れてしまうときがあったら、なんでも担任助手に相談してください。
私たちはいつでも皆さんのことを応援しています!!!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
7/17(水) 13:00~21:45