ブログ
2019年 6月 27日 去年の今頃…~金澤編~
こんにちは、久しぶりにブログを書きます、担任助手一年の金澤です!
今週の土日は、気温が30度で雨が降るそうです…
校舎内は冷房がきいてて涼しいので、
皆さん是非下北沢校に来て、
快適な環境下で勉強しましょう!
夏期講習のお申込みも受け付けております。
申込みはブログ最後のバナーから!
今日は、私が受験生だったときのお話をしたいと思います。
私はちょうどこの時期の1週間前、
部活を引退しました。
高校生活を部活動に捧げてきたので、
達成感と余韻に浸って
一週間くらい怠けてしまいましたが、
このままでは受験生としてまずいなと思い、
受験勉強を本格的に再開しました。
この時期は特に
英語に
力を入れていたことを覚えています。
文法を四月中に終わらせろと、
学校の先生に言われていたにもかかわらず、
他動詞と自動詞がなにかも、
SVOが何なのかもわからない状態で
6月の後半を迎えてしまったので、
早急に穴をうめ始めました。
加えて、毎日夜寝る前に
リスニングを聞くようにしました。
私は国立志望だったので、
リスニングが二次試験でありました。
私大志望で
リスニングが二次試験にない人にもおすすめです。
リスニングを継続して行ったことで、
英語長文が
日本語に訳さなくても
頭に入ってくるようになりました。
是非皆さんもリスニングを勉強に取り入れてみて下さい!
もうすぐ、期末、そして夏休みですね!
勉強時間がいっぱいあるから
まだ勉強しなくていいや
なんて絶対思わずに、
今のうちからできることを
少しずつ積み重ねていきましょう!
2019年 6月 26日 下北沢校のいいところ③
こんにちは!
1年担任助手の
鈴木菜穂です。
あっというまに、6月も最終週!
皆さん、自分の今やるべきこと
は進んでいますか?
不安な人は、一度
頭の中を整理してみるといいと思います。
自分の学習を定期的に振り返ることは
本当に重要なこです!
さて、3日連続で
本日も下北沢校のイイところを
つたえていきます!
私の思う下北沢校のイイところは…
自分自身のモチベーションを上げる機会が
たくさんあるところです。
特に、
グループミーティング
です!
私が受験生だった頃、
毎週あるグループミーティングが
その週のやる気に大きく関わっていたことは
間違いありません。
GM内でそれぞれ
一週間の学習について共有しますが、
行きたい大学が同じ仲間に
一週間の勉強量を抜かされたときは
とても怖かったですし
なにより悔しいので
「もっと頑張ろう!」
という気持ちになていました。
また、
GMの外でも
校舎のランキングに
メンバーの一人がランクインしていたら
燃えました!!
困ったときや不安な気持ちを
相談できる、
そしてなにより
高めあえる仲間がすぐ近くにいること
こそ
下北沢校のすばらしいところです!
周りのやる気があると
自然と自分にもやる気が
湧いてくると私は思います!!
是非、
この素晴らしい環境で
一緒に勉強しましょう!
まってます!
東進ハイスクールでは
夏期招待講習を実施しております
東進の講座を無料で
体験していただけます
夏期招待講習の
お申込みは以下のバナーから!!
2019年 6月 25日 下北沢校のいいところ②
こんにちは!
東京大学理科一類に通う
担任助手一年の北島です!
情けないことに風邪を引いておりまして、
鼻水が辛いです。
皆さんも正しい生活習慣を心掛けて、
体調管理には十分気をつけてください!
さて、昨日に引き続きまして、
今日も下北沢校のいいところをご紹介します!
ホームクラスの個別ブースは
もちろん大きな魅力です。
その静かな環境で
勉強が捗ることは間違いないでしょう。
そんなホームクラスとは打って変わって、
今日皆さんにご紹介したいのは
下北沢校の音読スペースです。
音読スペースはいわばホームクラスとは真逆の状態で
高校生の皆さんが絶えず音読しています。
英語や歴史など、
「読んで覚えたい」という人にはうってつけです。
かくいう僕も受験生時代には
英語の講座を受けたら
必ず音読スペースに行って音読していましたし、
講座でなくても単語帳や熟語帳を持って
音読スペースに行っていました。
意味を考えながら音読することで
内容が頭に入ってきやすくなりますし、
だんだん覚えるのが苦ではなくなってくるので
とてもおすすめです!
是非下北沢校の熱い生徒たちと一緒に
音読スペースで音読を積み重ねませんか?
校舎でお待ちしています!
東進ハイスクールでは
夏期招待講習を実施しております
東進の講座を無料で
体験していただけます
夏期招待講習の
お申込みは以下のバナーから!!
2019年 6月 24日 下北沢校のいいところ!
こんにちは!東京農工大学に通う一年生の櫻井です!
天気が不安定な最近は体調を崩す人が周りに増えてきてます。
一日休むだけでも周りと大きな差ができてしまうので、
皆さん体調管理には気をつけていきましょう!
今回は下北沢校のいいところを話していきたいと思います。
下北沢校のいいところは個別ブースの環境です!
個別ブースには高い仕切りが設けられてあり、
座って勉強していると他の人が視界に入らず、
隣の人がペンを動かしている音ぐらいしか聞こえないので、
集中するためにとても良い環境になっています!
自分が東進下北沢校に入学を決めたのも
招待講習を受けた際にこの環境にとても魅力を感じたからです。
また、個別ブースしか無いわけではなく
下北沢校には広い自習室も備わっており
同じ場所での勉強に飽きたときには
場所を変えて勉強するなど、
そういう良い意味で気分転換の方法があることは良かったです。
是非一度その目で確認して下さい!
校舎にて心よりお待ちしております!
お申込みは以下のバナーから!!
2019年 6月 23日 私のオススメ講座~理系 蛯名編~
こんにちは!
担任助手の蛯名です!!
最近は進学振り分けに向けてどの学科にしようか迷っている毎日です、、
東大の進学振り分けではいい点数を取らないと希望の学部学科に進むことが出来ないので、
東大生同士で熾烈な争いをしなければならず、なかなか大変です、、、
僕は現在化学工学系の学科に進学しようと考えているのですが、
やはり、単なる知識暗記では対応できず、本質的な理解がかなり問われます、、
大学受験でも物事の本質的な理解がかなりとわれます!
実は東進の講座で高等学校レベルの化学の本質の理解が出来るのです!
その講座は
「ハイレベル化学」シリーズ
です!
鎌田先生が開講している
ハイレベル化学では、文字通りハイレベルな内容を扱うのですが、
その説明が非常にわかりやすく、かつ暗記中心ではなく理解中心で化学を学ぶことが出来ます。
復習用の練習問題も潤沢で、理解の定着が確実に行われます。
唯一の欠点は、あまりにもわかりやすい授業のために理解した気になってしまい、復習が疎かになってしまいがちという点ですかね、、笑
原則「ハイレベル化学」シリーズの内容を頭に入れていれば、任意の大学の入学試験に対応できると思われます。
僕は、ほぼこの講座と東大の過去問及び東大模試の演習のみで入試に臨み、無事合格を勝ち取ることが出来ました。
学習のときには、鎌田先生の代講が務まるくらいのレベルで内容を頭に叩き入れました。
化学が苦手な人も、得意な人も是非受けてみてください!
また、普段東進に通っていない生徒でも
現在夏期特別招待講習を行っていて
招待講習内で「ハイレベル化学(入門編)」
という講座が受けられます。
ぜひこの機会に、鎌田先生のハイレベルかつわかりやすい講座を
体験してみて下さい!
以上
蛯名
お申込みは以下のバナーから!!