現役合格おめでとう!!
2023年 下北沢校 合格体験記

青山学院大学
理工学部
情報テクノロジー学科
留目真之介 くん
( 成城学園高等学校 )
2023年 現役合格
理工学部
高校2年の時は、受験生としての意識が足りず、東進に行くのをサボってしまうことも多々ありましたが、3年生になってからは本格的に受験生になったということを意識し始めたので、そこからはほぼ毎日東進に行き勉強していました。東進では担当の先生の指導の元、授業はもちろん、過去問をはじめとした演習をし、演習を通じて知識を習得し、実力を伸ばしていきました。特に化学は直前期まで諦めずにたくさん勉強したので、直前期は一気に実力が伸びました。最後まで諦めず、できることをやることは本当に大事だなと感じました。
結果的には、何とか青山学院大学に合格することができました。今後は数学や情報について学んでいきたいです。これを通じて僕が言いたいことは、勉強に対して本気で取り組むタイミングに早すぎるということはないのは当然ですが、遅すぎるということも同様にして無いということです。たとえ遅れていても、その日からの自分の努力次第で志望校に合格することも十分に可能です。最後まで諦めずに頑張ってください。
結果的には、何とか青山学院大学に合格することができました。今後は数学や情報について学んでいきたいです。これを通じて僕が言いたいことは、勉強に対して本気で取り組むタイミングに早すぎるということはないのは当然ですが、遅すぎるということも同様にして無いということです。たとえ遅れていても、その日からの自分の努力次第で志望校に合格することも十分に可能です。最後まで諦めずに頑張ってください。

日本大学
生物資源科学部/第一部(昼間部)
動物学科
兼子有理 くん
( 明星学園高等学校 )
2023年 現役合格
生物資源科学部/第一部(昼間部)
東進では映像による授業だけでなく様々な模試や勉強方法なども学べ、中でも復習の大切さを切実に学びました。僕は東進で学んだ予習復習を大切にしながら今後の大学生活を過ごしたいと思います。東進は他塾とくらべて模試がふんだんにあります、なので模試のたびに間違えたところを復習してそれを忘れないように何日かに一回は見直すを心掛けると成績は上がっていくと思います。
そのほかには自分の得意科目を伸ばすべきということです、苦手な科目に気を取られていると点数が取れなくなってしまいます。なので得意科目と普通科目を並行して伸ばしていきある程度伸ばせたところで苦手科目を勉強するべきだと思います。
またゆるぎない自信がある科目を二つは持っておくべきだと思います、それにより何かの科目で大失敗したとしても多少のリカバリーができます。得意科目にするべきなのは英語と公民系、理科系で、東進ではこの科目を高速マスター基礎力養成講座や大問別演習を使い効率よく伸ばすことが出来ます、ですので是非これらを積極的に使ってみてほしいです。
そのほかには自分の得意科目を伸ばすべきということです、苦手な科目に気を取られていると点数が取れなくなってしまいます。なので得意科目と普通科目を並行して伸ばしていきある程度伸ばせたところで苦手科目を勉強するべきだと思います。
またゆるぎない自信がある科目を二つは持っておくべきだと思います、それにより何かの科目で大失敗したとしても多少のリカバリーができます。得意科目にするべきなのは英語と公民系、理科系で、東進ではこの科目を高速マスター基礎力養成講座や大問別演習を使い効率よく伸ばすことが出来ます、ですので是非これらを積極的に使ってみてほしいです。

立教大学
理学部
数学科
五代儀怜 くん
( 佼成学園高等学校 )
2023年 現役合格
理学部
僕が受験を終えた今の感想は、「やってよかった」です。僕は新型コロナウイルスが感染拡大から約一年たった2021年の一月に、当時高1で入学しました。もともと受験については何も考えていませんでしたが、とりあえず体験だけということで来校した際に、小学校の同級生の名前を校舎の成績優秀者の欄に見つけ、入学を決意しました。入学と同時に決意を固め、高い意欲をもってそこから受験本番まで勉強に勤しんできました。
第一志望を決めたのは同年の四月で、学風と立地が決めるに至った要因でした。それからはほとんど毎日勉強をしていました。受験のためというのもありましたが、僕自身受験勉強自体を楽しんでいました。模試の成績が伸びないなどといった悩みはありましたが、受験勉強をすること自体に関しては、悩んだりいやになったりということは、ありませんでした。
ですが、共通テストが近づくにつれ緊張感は高まっていきました。直前期では移動時間がもったいないと考え家に引きこもって勉強をしていたため、他者との会話がほとんどなく、緊張でなかなか寝付くことができなかったために、精神的にも肉体的にも疲弊していました。当時の僕にとって週一のチームミーティングでの担任助手の方との会話は唯一の安らぎでした。今考えると、試験直前期こそ毎日のように校舎に行くべきだったと思います。
共通テストが終わると私大や二次試験の対策に追われていましたが、ここら辺から後期試験が終わるまでのことはあまり覚えていません。ただ私大の合否が次々と発表されていき、立教大学の合格は、唯一自分を認めてくれたように感じ、本当に嬉しかったのは覚えています。それから徐々に立教大学に好意を抱き始め、進学が決まった今でもなおその気持ちは健在です。
なので、僕は自分の受験結果を肯定的に捉えています。これが、受験をやってよかったと思える要因です。僕の経験を通して受験生にアドバイスをするならば「最大限にたのしむこと」です。ほとんどの人にとって、大学受験が最も勉強と向き合う経験だと思います。そんな唯一無二の体験を楽しむよりほかにないです。受験の結果については、捉え方次第でどうにでもなりますし、どうしても満足いかなかったのならば留年をすればいいだけの話。まだ先の結果に怯えず、今を楽しむことができれば、どんな結果になろうともやってよかったと必ず思うことができます。以上を踏まえて受験生よ、受験を楽しめ。
第一志望を決めたのは同年の四月で、学風と立地が決めるに至った要因でした。それからはほとんど毎日勉強をしていました。受験のためというのもありましたが、僕自身受験勉強自体を楽しんでいました。模試の成績が伸びないなどといった悩みはありましたが、受験勉強をすること自体に関しては、悩んだりいやになったりということは、ありませんでした。
ですが、共通テストが近づくにつれ緊張感は高まっていきました。直前期では移動時間がもったいないと考え家に引きこもって勉強をしていたため、他者との会話がほとんどなく、緊張でなかなか寝付くことができなかったために、精神的にも肉体的にも疲弊していました。当時の僕にとって週一のチームミーティングでの担任助手の方との会話は唯一の安らぎでした。今考えると、試験直前期こそ毎日のように校舎に行くべきだったと思います。
共通テストが終わると私大や二次試験の対策に追われていましたが、ここら辺から後期試験が終わるまでのことはあまり覚えていません。ただ私大の合否が次々と発表されていき、立教大学の合格は、唯一自分を認めてくれたように感じ、本当に嬉しかったのは覚えています。それから徐々に立教大学に好意を抱き始め、進学が決まった今でもなおその気持ちは健在です。
なので、僕は自分の受験結果を肯定的に捉えています。これが、受験をやってよかったと思える要因です。僕の経験を通して受験生にアドバイスをするならば「最大限にたのしむこと」です。ほとんどの人にとって、大学受験が最も勉強と向き合う経験だと思います。そんな唯一無二の体験を楽しむよりほかにないです。受験の結果については、捉え方次第でどうにでもなりますし、どうしても満足いかなかったのならば留年をすればいいだけの話。まだ先の結果に怯えず、今を楽しむことができれば、どんな結果になろうともやってよかったと必ず思うことができます。以上を踏まえて受験生よ、受験を楽しめ。

一橋大学
商学部
経営学科、商学科
中嶋希 くん
( 青山高等学校 )
2023年 現役合格
商学部
最大限の努力ができた、と思える受験生活を送ることができたのは親、友達、東進の担任の先生、担任助手の方のおかげです。東進に入る際に掲げた目標は、当時の自分にとってあまりにも高すぎるように思えましたが、周りの人たちの支えや、充実したコンテンツのおかげで、努力を継続することが出来ました。本当に感謝しています。ありがとうございました。
僕は、当初数学が全くできず、大きな課題になっていました。そのため、歴史を利用した私立文系を志望することを考えたこともありましたが、数学と向き合うという、自分の中ではとても大きな決心をし、一橋大学を志望することに決めました。
数学はすぐ身につくものではなく、なかなかうまく成績が上がらない日々が続きましたが、東進で数学に重点を置いた講座の取り方をして、問題集なども積極的に活用し勉強することで、成績は上がっていきました。この経験は、自分の中でとても大きなものになりました。今ではたとえ困難なことがあっても数学をできるようにした事のように乗り越えられるという自信がつきました。
これから受験を迎えるみなさんも、苦手だから逃げるという選択肢の他に、立ち向かうという選択肢も持ってほしいなと思います。文系で数学が嫌いだという人は多いかもしれませんが、数学ができると私大入試でも有利になることはとても多いのでぜひ頑張って欲しいです。
このように、僕は受験という困難を乗り越えることで人として一段階成長することが出来ました。この経験を活かして日本で、世界で輝けるようこれからも努力を続けていきます。
僕は、当初数学が全くできず、大きな課題になっていました。そのため、歴史を利用した私立文系を志望することを考えたこともありましたが、数学と向き合うという、自分の中ではとても大きな決心をし、一橋大学を志望することに決めました。
数学はすぐ身につくものではなく、なかなかうまく成績が上がらない日々が続きましたが、東進で数学に重点を置いた講座の取り方をして、問題集なども積極的に活用し勉強することで、成績は上がっていきました。この経験は、自分の中でとても大きなものになりました。今ではたとえ困難なことがあっても数学をできるようにした事のように乗り越えられるという自信がつきました。
これから受験を迎えるみなさんも、苦手だから逃げるという選択肢の他に、立ち向かうという選択肢も持ってほしいなと思います。文系で数学が嫌いだという人は多いかもしれませんが、数学ができると私大入試でも有利になることはとても多いのでぜひ頑張って欲しいです。
このように、僕は受験という困難を乗り越えることで人として一段階成長することが出来ました。この経験を活かして日本で、世界で輝けるようこれからも努力を続けていきます。

北海道大学
文学部
人文科学科
西村和真 くん
( 成城学園高等学校 )
2023年 現役合格
文学部
僕の高校は中高一貫校で、ほとんどの人が内部進学で成城大学に行く人または推薦入試やAO入試をする人で、数少ない一般受験をする人もほぼ私立志望でとても進学校とはいえない高校でした。そんな環境の中、全教科偏差値30台から一年で現役で北大に合格することができました。
高校一年の2月に東進に入学した僕は、十ヶ月ほどだらだらと勉強し、文転した期間を経て本気で受験に取り組むようになりました。北大は共通テストの配点が大きいので、まず共通テストを仕上げようと思い、5月までに共通テストで使う科目を全て履修することを目標にしました。5月以降は基礎の確認をし続けながら共通テストの過去問をボチボチ解くようにしてました。二次試験対策はそうは言っても共通テストが取れる実力があれば二次も取れるので、12月まで過去問に慣れること以外はそこまでやっていませんでした。共通テストが終わってからはひたすら他の旧帝大の過去問を解きまくって記述になれるようにしてました。「北大より難しい大学の問題に慣れてれば北大の問題は簡単に解けるんじゃね」という考えから名大、一橋や京大などの問題もやっていました。反省点としては、この時期に他大学の過去問を解きすぎていて北大の傾向を少し忘れてしまったことです。
合格できた理由は自身の努力はもちろんありますが、東進の素晴らしいシステムのおかげでもあると思っています。僕は東進の一流講師陣における映像による授業にとても助けられました。自分のペースでわかりやすい授業を聞けるので成績を大きく伸ばすことができました。おすすめの講座は林先生の「現代文記述論述トレーニング」「受験数学応用(大吉先生)」です。
また、週に一度のチームミーティングで人と話すことができたことで過酷な受験期間をうつ病にならずに乗り切ることができたんだと思います。絶対に合格したいからと言っても時間に追われすぎないように息抜きや、人と話す時間を大切にしてみてください。
過去問については、東進生は担任助手の方に早く進めろと言われ続けると思いますが、早くやりすぎないように、ゆっくりでもいいので10年分は確実に叩き込むべきだと思います。僕は12月初めまでに共通テストと二次10年分を終わらせました。正しい方向に努力し続けた人は必ず報われると僕は考えているので、考え続けて努力し続けてみてください。そうすれば必ず志望の大学に合格することができると思います。本当に厳しい道のりだと思いますが目標を達成するまで頑張ってください!
高校一年の2月に東進に入学した僕は、十ヶ月ほどだらだらと勉強し、文転した期間を経て本気で受験に取り組むようになりました。北大は共通テストの配点が大きいので、まず共通テストを仕上げようと思い、5月までに共通テストで使う科目を全て履修することを目標にしました。5月以降は基礎の確認をし続けながら共通テストの過去問をボチボチ解くようにしてました。二次試験対策はそうは言っても共通テストが取れる実力があれば二次も取れるので、12月まで過去問に慣れること以外はそこまでやっていませんでした。共通テストが終わってからはひたすら他の旧帝大の過去問を解きまくって記述になれるようにしてました。「北大より難しい大学の問題に慣れてれば北大の問題は簡単に解けるんじゃね」という考えから名大、一橋や京大などの問題もやっていました。反省点としては、この時期に他大学の過去問を解きすぎていて北大の傾向を少し忘れてしまったことです。
合格できた理由は自身の努力はもちろんありますが、東進の素晴らしいシステムのおかげでもあると思っています。僕は東進の一流講師陣における映像による授業にとても助けられました。自分のペースでわかりやすい授業を聞けるので成績を大きく伸ばすことができました。おすすめの講座は林先生の「現代文記述論述トレーニング」「受験数学応用(大吉先生)」です。
また、週に一度のチームミーティングで人と話すことができたことで過酷な受験期間をうつ病にならずに乗り切ることができたんだと思います。絶対に合格したいからと言っても時間に追われすぎないように息抜きや、人と話す時間を大切にしてみてください。
過去問については、東進生は担任助手の方に早く進めろと言われ続けると思いますが、早くやりすぎないように、ゆっくりでもいいので10年分は確実に叩き込むべきだと思います。僕は12月初めまでに共通テストと二次10年分を終わらせました。正しい方向に努力し続けた人は必ず報われると僕は考えているので、考え続けて努力し続けてみてください。そうすれば必ず志望の大学に合格することができると思います。本当に厳しい道のりだと思いますが目標を達成するまで頑張ってください!