合格体験記 | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

東進ハイスクール 下北沢校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2024年 下北沢校 合格体験記

早稲田大学
創造理工学部
環境資源工学科

石塚さくら さん

( 西高等学校 )

2024年 現役合格
創造理工学部
無事合格することができて嬉しいです。とにかく基礎がしっかりしていないと受験期になったときに、応用の問題を解く練習をすることが難しいので、1,2年のうちにとにかく基礎をかためておくことが大事だと感じました。また、高校3年になったときにいきなり勉強しようと思うとなかなかできなかったので、1,2年のうちに毎日少しでも勉強する習慣をつけておくべきだったと思いました。

高校3年になってからは、1つの問題集を極めることが大事だとよく聞いたので、いろいろな問題集に手をついだしたくなるのを我慢して、1つの問題集を何回も繰り返しやりました。また、苦手だと感じた分野は、無理に難しい分野をやろうとせずに、とにかく基礎に戻って根気強く復習しました。また、英単語を覚えるのが苦手だったので、学校での帰り道や夜に電話するなどして友だちと英単語の問題をだしあって覚えていました。

東進ハイスクールではおもに過去問の解説で理解できないことを理解するのに解説の動画を利用していました。また、担任助手の方にわからないことや不安なことを聞いたり、相談したりしてわからないことや不安を解消できたことがよかったです。この学科の過去問があまりできなかったにもかかわらず、合格することができたのは、基礎をがんばっていたおかげだと思うので、ちゃんと基礎をがんばってよかったです。これから受験の人は、つらいこともあると思うけれど、ためになることがえられるので、がんばってください。

慶應義塾大学
理工学部
学門A(物理・電気・機械分野)/物理学科、物理情報工学科、電気情報工学科、機械工学科

三野心暖 さん

( 鴎友学園女子高等学校 )

2024年 現役合格
理工学部
受験生活は、決して楽なものでもないし、苦しいことが多いですが、結果はどうであれ、最後までやり抜くことが大事だなと終わってみて思います。

また、私は受験の直前期(共通テストから試験前まで)に本当にメンタルがだいぶ弱っていました。そこで助けられたのが仲の良い友達で、受験は孤独な戦いだと言われるかもしれませんが、私はその友達がいなければ受験は最後までやり抜くことはできなかったと思います。後輩の皆さんにも、ぜひお互いを励まし合える仲間、友達を見つけてお互いに助け合って欲しいなと思います!

私が受験を通して思ったことは、勉強は時間ではないということです。私は、1日最低でも11時間と決めて、どんなに調子が悪くても続けていました。効率が悪いのにやっても身についたことは少ないです。休憩を挟んで自分の集中できる時間に効率よく勉強することは難しいと思いますが、それが1番良いんだなと感じました。

私は受験勉強時代から好きだった物理を極めていろんな国の方々と交流して研究したいなと考えています。まだ、具体的にこういう分野!とまでは決めてないですが、化学と物理を組み合わせて、実生活の現象を数式で表したいなと考えてます。また、教えることが好きなので、物理や数学の楽しさを苦手な人にも広めるためにイベントを開いたり本を書いたりしたいです。

最後に、受験を乗り越えるには、しっかり寝て、しっかり食べて、しっかり勉強して、最後まで自分を信じ抜いてあげることが大事だと思います。頑張ってください!

慶應義塾大学
法学部
法律学科

青山史歩 さん

( 立教女学院高等学校 )

2024年 現役合格
法学部
東進ではチームミーティングで一緒に勉強できる仲間ができて、一緒に勉強できる友達がいなかったのでとてもありがたかったです。また、担任助手の方々はとても優しくて、学校の問題集のわからないことを質問すると、快く教えてくださいました。

また、東進のコンテンツ面では、過去問演習講座や大問別演習がとても役に立ちました。過去問演習講座は年度ごとに進めていき、解説動画は全て見ました。共通テストの大問別演習をやると、特に日本史は何の単元が出やすいか、どういうパターンで出るか、年代の並び替え問題はどの出来事が出やすいかなどがよくわかります。大体数年に一回くらいは同じような出来事が出てるなという印象でした。また、時代ごとにわかっているので、学習の進捗状況を客観的にチェックすることもできます。私は問題集で通史を一通り復習した後に、大問別演習をやりました。

また、古文の大問別は問題集感覚で一日一つずつを目安に進めました。何よりも大切なことは復習だと身をもって実感したので、復習を怠らずに勉強してください。

東進の魅力の一つは、校舎がたくさんあって自分の通いやすい場所を選べることだと思います。私が通っていた校舎は高校と自宅の間にあったので、高三の頃は、下校後はそのまま東進にいって閉館時間に家に帰るという生活を繰り返していました。勉強習慣がつくので、何か一つでいいから授業をとって東進を自習室として利用することがお勧めです。

私は法学部に進学するので、司法試験合格を目指してより一層勉学に励みたいと思っています。また、留学もチャンスがあればしてみたいです。

慶應義塾大学
文学部
人文社会学科

鳥山志真 さん

( 成城学園高等学校 )

2024年 現役合格
文学部
個別で授業を受けられる点や、自由に日程を決めることが出来る点に魅力を感じ、高2の11月に東進に入りました。高校が付属校だったこともあって周りに一般受験をする同級生が少なかったため、東進のチームミーティングの制度は私にとても合っていました。同級生と近くで切磋琢磨できる点は東進ならではだと思います。

私は高2の夏まで全く勉強しておらず、勉強習慣をつけるところからのスタートでした。しかし、東進の講座は先生が個性的でどの授業も分かりやすい上に面白いため、毎回楽しみながら勉強することが出来るようになりました。特に役立ったのは過去問演習講座です。添削してもらえたり解説授業を見れたりすることで、質が高く効率の良い勉強をすることが出来ました。

私が受験期に心がけていたことは自分に必要なものを考えて選択することです。得意不得意であったり、志望校によって教科の重要性はばらばらだと思うので、過去問を通して今一番やるべきことを見つけて勉強していくことが大事だと感じました。勉強スタイルは人によって様々だと思うので自分に合った勉強法を模索して確立してみてください。

私が志望校に合格できたのは、東進だったからだと思います。校舎のアットホームな雰囲気に加え、親身に話を聞いてくださる担任助手の方々は大きな支えでした。

私が受験を通して大切だと感じたことは、最後まで諦めない気持ちです。受験では我慢しなければいけないことや辛い経験を多くすると思います。しかし、受験を乗り越えるという経験から、合格以外にも様々な気づきや発見を得たと感じています。また、目標に向かって頑張ったという経験はこれから先の人生で役立つと思います。これから受験期を迎えるみなさんも、最後まで努力し志望校に向かって頑張ってください。

慶應義塾大学
理工学部
学門C(情報・数学・データサイエンス)

大塚心々 さん

( カリタス女子高等学校 )

2024年 現役合格
理工学部
私が東進に入学したのは中三の冬だった。全国統一中学生テストの成績が芳しくなかったため、体験講座を受けることになったのがきっかけ。もともと高校に上がるタイミングで塾を変えようと思っていたことに加え、自分のペースで進められる映像による授業や立地、さらに自習環境があることが魅力的で入学を決めた。最初は受験勉強というよりも学校の予習や復習に役立てるくらいの感覚で、次第に受験を意識するようになった。

しかし、それまでの人生で一度も受験を経験したことのない私にとって、受験勉強など未知の領域だった。だからこそ、志望校の決定や模試の取り組み方、勉強の進め方などの手助けをしてくださった担任助手の方々にはとても感謝している。特に、入学から一年半ほど、一番長く担当してくださった方には受験の先にあることもたくさん教わった。志望校合格はゴールではなく、あくまで人生の通過点にすぎないこと。批判的な考えも怠らない視野の広さ。将来の展望をイメージし、そのために何をすべきか考えること。そんな風に、受験の先輩としてだけでなく、人生の先輩として、担任助手の方々はサポートしてくださると思う。

次に、東進は自主性が養われる場だと感じた。決まった時間に先生が教室に入ってくるわけではないからわざわざ登校しなくとも欠席にはならない。受講計画を立てれどやらなくても済むし、高速マスター基礎力養成講座で単語を覚えなくともペナルティはない。ただ、自分でやろうとしなければ何も変わらないのだと学んだ。正直に言うと、完璧に自分を律することは最後までできなかったのだが、自主性を持って行動することの大切さと難しさを受験を通して実感できたと思う。また、模試の成績から自分に足りていない要素を見極め、改善するために何をすべきなのかを考慮するといった自分を客観視する力と課題発見力が養われた。

私は、指定校推薦を使って志望校から合格をいただいた。一番安堵したのは、校内選考を通過したときだった。ずっと、指定校推薦はチャンスを増やすに過ぎないという心持ちでいたのだが、いざとなるとここで決めたいという気持ちが強くなっていたように思う。夏休みの間に伸びなかった科目があったことに加えて、貴重な長期休みが終わってしまうという危機感と焦りがあった。だからこそ、タスクフォーカスを徹底すべきだと感じた。先生による評価もまわりの出願状況も自分ではどうすることもできない外的要因だ。指定校の枠を第一志望として狙う人もそうでない人も、自分にできる最善、すなわち学校での好成績維持と一般受験対策、そして指定校はあくまでチャンスを増やすものというセルフコントロールを怠らないよう努めるべきだと思う。そうすることで、受験の選択肢が広がるのだ。

校内選考を通過してからは、自分が学校を代表しているという責任感が芽生えた。志望していた大学で学べることを本当に心待ちにしているし、自分がそこに進学できるという事実は嬉しかった。ただ、自分の学力が一般で入学する人のそれと乖離している科目があることを自覚していたからこそ、少し怖かった。指定校で行く以上へまはできないのだと思うと、合格で終わりではない、彼らと同等の学力が必要だと今も感じている。

高校三年の二月に志望校に合格するという期限があり、大きく明確な目標をもって何かに取り組むということ自体初めての経験だった。成績が伸び悩んだり、周りと比べて焦ってしまうこともあったが、その分精神的な成長ができた。最終的には推薦で進学先が決まり、一般選抜は経験せずに終わったが、それまでの受験勉強を通して得たものは私の糧になっている。

校舎情報

下北沢校

下北沢校
地図
世田谷区北沢2-25-20
下北沢駅前ビル4F ( 地図 )

電話番号0120-104-672
(または03-5452-1435)