ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 501

ブログ 

2018年 6月 16日 明日は全統!

こんにちは!!担任助手の大河原です!

いよいよ明日は全国統一高校生テストですね!

模試前日ということで、

模試を受ける際の注意点について書きたいと思います!

 

鉛筆で書くこと!

センター試験本番はシャープペンシルは使えません!

今のうちに慣れておきましょう!

 

必ず時計を持ってくること!

センター試験本番は、会場に時計がないことも多いです!

センター試験は時間との勝負

なので、絶対に忘れないようにしましょう

2個あると安心です!

 

ご飯を事前に用意すること!

模試会場に近いコンビニ等は大変混み合います!

また、最寄りのコンビニが遠くて間に合わないなんてことも・・・

(実際去年の模試で私はお昼ご飯を食べられませんでした)

 

④模試会場までの道を確認しておく!

 

センター試験本番、会場の最寄り駅に着いた私は、

よくドラマで見るような大行列を想像していました。

しかし、いざ降り立ってみると、全く人がいなかったのです。。。

思えば電車の中もガラガラでした。

試験開始1時間前というごく普通の時間に着いたにも関わらず…

受験生たちについていけば

会場に辿り着けるだろうと思ってはいけません。

必ず、迷わないように自分で調べておきましょう!

 

では、みなさん、がんばってください!!!

 

2018年 6月 14日 公開授業当日!!

こんにちは!!

担任助手一年、石関です!!

昨日の告知通り、

本日、

河合先生による

特別公開授業が開催されました!

 

今回は

センター試験の数学ⅠA

多くの受験生を悩ます,

必要十分条件についての

授業でした!!!

 
 

限られた時間

多くの問題

解かないといけないことが

受験生を悩ませるところですが、

この必要十分条件に

時間を取られて、

その後に続く問題に

時間が足りなくなったり

穴埋めの問題だからこその

カンが使いにくく、

解答に確信がないままになったり

とにかくやっかいな分野です。

 

今回、

河合先生の授業では

必要十分条件の問題を解くための、

おどろきの解き方

教えていただきました!!!

 

そして、

授業を受けた生徒たちは

今週末(17日)の、

全国統一高校生テスト

数学ⅠAの必要十分条件

満点を取ってくるでしょう!!!

 

全国統一高校生テストにむけて、

必要十分条件以外にも

苦手科目を克服したり

得意科目を伸ばしたり

残りの二日間

少しでも、

点数を伸ばして

いきましょう!!!!!

下北沢校担任助手 石関

2018年 6月 13日 いよいよ明日は特別公開授業!!!!

こんにちは、久しぶりのブログになります、担任助手2年の松尾です!

 

さて、いよいよ明日は

河合正人先生による特

別公開授業です!!!!!!

今回は、「必要十分条件」をテーマに授業をしてくださいます。

2時間かけて、じっくり必要十分条件を学び、丸わかりできる内容となっています。

明日、6月13日 19時~21時で、

東進ハイスクール下北沢校 自習室にて行います!

まだ参加連絡をしていない方でも、

開始までに下北沢校にお電話で問い合わせていただければ、

当日の参加もできます!!!

 

東進の講師の方の授業を直接受けられる機会はなかなかありませんので、

この機会にぜひご参加ください!

お待ちしています!!

明日のブログは、公開授業当日の様子などをお伝えしていきます!お楽しみに!

 

2018年 6月 11日 模試直前の勉強法!

こんにちは!

東京工業大学 材料系二年の秋山です。

模試まで1週間切りました。

前回の4月センター模試から約二ヶ月

様々な勉強をしてきたことだと思います。

 

模試を直前にして

点数が伸びるか不安な人もいるのではないでしょうか?

 

そこで今日は秋山流の

模試直前の勉強法についてお話したいと思います。

 

まず、皆さんは模試を受ける意味を分かっていますか?

それは「現状を把握するため」です。

 

そのため、模試では現状出せる最高の得点を出すことを目標にしてほしいです。

 

では、具体的に何をすればいいのかというと

「2ヶ月間の復習をしてほしいです」

 

まず、復習をすることで自分がやってきたことを

しっかりと試験に反映することが出来ます。

 

では、逆に模試に向けて復習以外のことをした場合には

どうなるでしょうか…

例えば、模試に向けて新しい分野を即席で詰め込んだとします。

果たして、1週間である分野の勉強が完成するでしょうか?

 

また、仮に高得点がとれたとしても

次回もその内容を覚えたままでいられるでしょうか?

 

このように個人的に

模試前に備えた不完全な知識は

かえって悪い影響を及ぼすと思います!

 

あくまで個人的な意見ですが、

是非、試験前の過ごし方の参考にしてください!

 

2018年 6月 9日 映像を見るだけが東進の受講ではない

こんにちは!担任助手3年の岸です。

前置きとして、私の近況を書こうかと思いましたが、特に何も思いつきませんでした(・・;)

何故かと言うと毎日やることを淡々とこなしているだけだから、、、

良く言えば規則正しい、悪く言えば単調な日常ですね。(笑)

でも、目の前のやるべきことを一ずつこなしていくことが最終的に結果を生み出すことつながるのだと思います。

最近登校すると、担任助手から「To do リスト」を渡されていると思います。

「自分は目の前のやるべきことにきちんと向き合えているか?」

ということを日々確認する機会にしてほしいです。

・・・

さて、今日のブログのテーマは「映像を見るだけが東進の受講ではない」ということで、、、

みなさんもお気づきのことでしょう

確認テスト・中間修了判定テストの重要性について

改めてお伝えしたいと思います。

東進のすべての講座には映像授業の他に、確認テストと中間修了判定テストがついています。

映像の視聴とあわせてこれらをやりきることで講座の本来の力を発揮すると言っても過言ではないです。

 

☆確認テストについて☆

 

各講ごとについている確認テストは、基本授業中に解いた問題が出ます。

つまり、授業の内容をしっかり理解できていれば、

一発で100点SS判定をとるなんて楽勝♪ということです。

授業後の復習のやり方は人それぞれだとは思いますが、

なるべく受講した当日中にやってしまうことをオススメします。

 

☆中間修了判定テストについて☆

みなさんにとって最大の敵は、こいつらでしょう…(笑)

授業で習った解法や知識をもとに、少し難しめの初見問題が出題されるので、

授業内容が根本的に理解できているかどうかが明らかになります。

こちらは、すべての受講が終了してから、必ず一週間以内に受けましょう!

一週間以内に受けないと向上得点が半減してしまいます(泣)

逆を言えば、そのくらいすぐに受験することが大切だということ!

「もう一回復習してから受けまーす」といっていつも先延ばしにしている人!

復習はダラダラ、ダラダラ 時間をかけてやるものではありません!

1講目を復習してから一週間後に20講目の内容を復習したとして、

1講目の復習した内容を覚えていますか?

結局時間をかけてもどんどん前やったところを忘れていくだけで

、一生復習が終わらない、、、ということになりかねません!

だからこそ、中間修了判定テストは絶対に溜めない!

これは徹底してくださいね!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!