ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 451

ブログ 

2019年 3月 18日 新担任助手紹介③~櫻井編~

こんにちは初めまして!

新担任助手の櫻井優太です!

都立駒場高校硬式テニス部で春から東京農工大学にかよいます!

受験科目は、

英語数学国語(センターのみ)、化学物理現代社会(センターのみ)

です。

 

得意科目は物理で、苦手科目は文系科目と数学です。

受験生の時のすべての時間を10とすると、

数学6英語1理科3ぐらい

でやってました。

 

自分は高校二年生の12月から東進にはいったのですが

そこから八月までうまく成績が伸びず、

悩んだ末に九月からやり方を変えそれがうまくはまり

何とかセンター八割にたどり着くことができました。

ですが志望校は自分が余裕を持って合格できるレベルを選んだのに

二次試験で傾向をかなり変えられた問題が出て戸惑い

かなりギリギリの戦いとなってしまい、とても焦りました。

 

その差がたった一問だとしても受かるか受からないか

一年間の努力の評価が180度変わってしまうのが受験の残酷なところだと思います。

 

 

自分が伸び悩んだ時の過ちを繰り返さずに

努力をちゃんと結果に結び付けて自分の行きたいところに

合格するために微力ながら自分の経験を活かせればいいなと思って

担任助手をやることにしました。

一年間よろしくお願いします!

 


 

2019年 3月 17日 新担任助手紹介②~手島編~

こんにちは!新しく担任助手になりました

手島龍一(テシマリュウイチ)です!!!!

春から法政大学経済学部経済学科に進学予定です!

 

高校は東京農業大学第一高等学校に通っていました。部活は入っていなかったのですが高1、高2と怠けてしまい高3の春から本格的に受験勉強を始めました。

受験科目は英語国語世界史でした!

 

周りより遅れてのスタートでしたのでそこからは必死に勉強しました。今年は例年よりきびしく、厳しい結果になってしまった友人もたくさんいました。

 

私は夏休みから本番までずっと伸び悩みましたが、本番ではなんとか

法政大学に受かることができました。

しかし明青立法中志望ではあるものの、自分が強く望んでいた大学にはことごとく落ちてしまい悔しさが残る結果となってしまいました。

なのでその経験を生かし今度は自分が生徒を指導する側に回り、自分と同じ経験をさせないで

第一志望に合格させたいと思いました。

担任助手になろうと思ったもう一つの理由として、私は東進下北沢校の先輩担任助手が好きだったからです。

入塾した時から最後の最後まで親身になって指導、相談、激励、アドバイスなど沢山してくれました。

私の場合は全ての担任助手にお世話になったといっても

過言ではないと思います。

 

なので私も先輩方のような担任助手になりたいと思いました。

 

これから皆さんを全力でサポートしていきます!!!

 

よろしくお願いします!!!!

 

 

 

2019年 3月 17日 3月も後半戦!

こんにちは!担任助手3年の町田です!

花粉の威力がすごくて毎日朝起きた瞬間からくしゃみが止まりません、、、

あったかくなってきて嬉しいけど花粉症に悩まされています(笑)

 

気づけばもう3月も後半戦に入りました!

テストもやっと終わり、

そろそろ春休みという方も多いのではないでしょうか?

説明会やグループミーティングでも言われていると思いますが、

春休み=3月はとっても大事な期間です。

 

4月からはいよいよ新しい学年になり、

受験生は特に周りのみんなも頑張り出します。

そこでこの3月いかにライバルと差をつけられるかが勝負になってくるのです!

 

3月中に絶対にケリをつけるものといえば、、、

高速基礎マスター!!!

 

新高3は5冠

新高2以下は3冠

3月末までに完全修得しようという約束でしたね!

 

みなさん、マスターの進捗はどうですか?

下北沢校にはまだまだ英単語センター1800で止まっている人がたくさんいます。

何度も修了判定テストに落ちると、やめたくなる時もあると思います。

(実際私も何度も落ちて毎回悔しい思いをしました)

そんな人も必ずあきらめずに完全修得までやりきりましょう。

落ちたらそれは神様からの「まだ定着してないからやりなさい」

というお告げなのです(笑)

 

~高速基礎マスター完全修得のための3つのポイント~

①修得でやめない!

4日後に受けられる修了判定テストまで必ず何回もテストする。

②高速基礎マスターだからこそ

毎日やって高速で終わらせる!

絶対に短期集中のほうが定着します。

間違えた単語は自分で単語帳に

書くなどして手元に残しておく。

My単語は合格すると消えてしまうので、

どうしても覚えられない単語は書いて覚えてみたりしよう!

 

3月までの残りの日数から逆算していつまでに

完全修得しなければならないか計算してみてください!

3月中にライバルと差をつけろ!

 

 

2019年 3月 15日 1週間後の今日は…

 

こんにちは、担任助手2年の松尾です!

突然ですが皆さん、来週の今日は何の日か

分かりますか???

 

正解は、、、

西きょうじ先生による特別公開授業当日です!!

 

ちょうど1週間前ということで、

今日は、私が思う今回の特別公開授業の魅力をお話ししたいと思います!

 

①生の授業ならではの臨場感、迫力が味わえる!!

特別公開授業とは、普段は映像でしか受けられない授業を、

生で受けることができるものです。

普段の映像授業では感じることができない

臨場感や迫力が味わうことができますし、

普段と違う雰囲気を味わえる良い機会になること間違いなしです!!

 

 

②基本文法を見直すきっかけになる!!

今回のメインテーマは、

「冠詞の基本をマスターしよう!」です。

普段は理解しているつもりになっている冠詞を

1から理解するためにはもってこいの授業となっています!

 

今回冠詞についてマスターすれば、

他の文法事項も自分はちゃんと理解できているのか

見直すきっかけになるのではないでしょうか。

 

③モチベーションが上がる!!!

個人的には、これが何よりの魅力だと思っています。

特別公開授業は理解を深めるだけでなく、

各講師の方による受験生への熱いメッセージ

直接聞ける機会となっています。

 

私も高校生のときに何度か公開授業に参加しましたが、

先生が仰っていた言葉は、今でも覚えていますし、

受験期間中も何度も思い出していました

何人もの生徒を合格に導いてきた予備校講師の方だからこそ、

受験を控えた自分自身には、非常に心に響くものでした。

みなさんの心にも、きっと響くものがあると思います!

 

以上が、私が思う特別公開授業の魅力です!

 

参加お申込みはまだ受け付けていますが、

席数にも限りがありますので、お早めに!!!

(↓のバナーから申し込みできます!)

 

 

 

 

2019年 3月 14日 基礎を固めよう!!

 

こんにちは!担任助手の蛯名です!

 

来月には新学年に切り替わり、学校が始まりますね。

 

さて、本日は

 

「基礎を固めること」

 

について話していきたいと思います。

 

まず、皆さんよく誤解していると思うのですが、基礎=易ではないです。

 

基礎はあくまでもbase,basicであり、easyではないのです。

 

この点はよく建物を建てるときのことをよく具体例に挙げられますが、それは真理で、

 

建物を建てる時も基礎・基盤を作る作業は決して楽では無いはずです。

 

それ同様、受験勉強のときも基礎作りは容易ではありません。

 

英語においては、語彙・文法の知識の修得、数学における計算力などがそれです。

 

それらは一朝一夕で身につくものではなく、ある程度集中した期間に詰め込んでいかなければ、習得できません。その基礎を養成する期間として春休みを活用していただきたいのです。

 

春休みに基礎固めを着実に行い、揺るぎない建物を建てていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!