ブログ
2024年 8月 21日 共通テスト攻略法~太田編~
こんにちは、担任助手の太田です!
受験生の皆さん、夏休み後半戦も気合十分でしょうか?
ついに共通テストまで、あと150日ほどとなりました。
ここでは私なりに共通テストを乗り切った方法2つ、皆さんに紹介しようと思います。
①過去問で間違えたところをルーズリーフに書き溜めて見返す
受験生の皆さんは今頃、過去問演習たくさんしていると思いますが、過去問や模試の復習におすすめなのがこのやり方。
なぜその問題を間違えたかを考えること、またそれを見返すことで過去の自分と同じミスをしにくくなります。
試験本番の自分に、やってしまいがちなミスや忘れがちなことを教えてあげるつもりで書いてみるのがおすすめです!
②自分が解けない問題はみんなも解けてない!という気持ち
試験中に分からない問題が出てきて焦ること、あると思います。
でもここまでちゃんと勉強してきたから、焦る必要はありません。
落ち着いてとりあえず次の問題にいくと、みんなが焦っている間に点が取れます。あら嬉しい!
ここまで2つ、私が受験生の時に共通テストをコケることなく乗り切った方法を紹介しました。
なんとなく気づいたかもしれませんが、2つとも普段の積み重ねの上に成り立っています。
夏休みもあと少し、全力で頑張りましょう。
*********************
2024年 8月 20日 ~8月中旬のメンタルについて~
こんにちは、担任助手の木本です!
受験生の皆さん、日々の勉強お疲れ様です!
先日、共通テスト本番レベル模試がありましたが、いかがでしたか?
8月の勉強の成果が出た人も上手くいかなかった人もいると思います。
今日お話ししたいのは、模試の結果がでた8月中旬のメンタルについてです。
まずは、この夏で成績が伸びた人たちはその結果を素直に受け止め、
夏の勉強を頑張った自分を褒めてあげてください!
成績と言うのは夏だから伸びるのではなく、皆さんが頑張ったから伸びるのです。
つまり、この夏に妥協せずしっかりと勉強に取り組んだ成果という事ですね!
とはいえ、まだまだ自分の出来ていない範囲や自信の無い範囲があると思います。
夏休みはまだあるので残りの時間をその復習に費やして、
さらなる成績向上に向けて頑張ってください!
今回の夏で思ったように成績が伸びなかった人たちへ、
今皆さんは落ち込んだり、焦っていたり、様々な思いがあると思います。
ですが、そのような思いを持っているという事は、
この夏にしっかり勉強していた証拠ではないでしょうか?
この夏の模試はあくまで模試であって本番でも合否が決まるものでもありません。
今の自分の位置や出来ていない範囲、ミスの仕方、時間配分、
など、自分の実力を確かめる機会に過ぎません。
もちろん、良い結果が出た方が喜ばしいことではありますが、
この夏の勉強を通じて、これからどうしていくかがとても重要になってきます。
模試の結果をチャンスと受け止め、自分がこれから勉強すべき範囲を明らかにし、
それをひたすらこなしていってください!
まだ夏休みは終わっていないので、これから成績をぐんぐん伸ばしていくつもりで
前向きな気持ちで頑張ってください!
受験は最後まであきらめずに努力した人が合格します。
繰り返しにはなりますが、
今がチャンスと捉え、前向きな気持ちでこれからも頑張っていきましょう!
*********************
2024年 8月 19日 すぐ復習しよう!
こんにちは!東進ハイスクール下北沢校担任助手の鈴木です!
皆さん昨日の模試お疲れ様でした!どうだったでしょうか?
初めての問題形態が出たり、外部会場が結構遠かったり、、、慣れないことも多かったと思います。
だからこそ皆さんに大切にしてもらいたいのが 復習です!
ひとえに復習といってもいろいろなことが想像できますが、まずは自己採点です。
このブログを読んでいる時に自己採点が終わっていない人は 超危険⚠ !!
自己採点をしていないとまずそもそも復習のふの字も出てきません。自己採点。やりましょう。
自己採点が終わったみなさんは問題の復習に入っていきます。そこで皆さんに注意してほしいのがその方法です。
模試では時間が無くて勘で書いた問題が出てきてしまうと思います。その問題が成功していたら復習しなくていいのでしょうか…?
そんなことはありません。その問題こそ解けるかどうかが大事です。しっかり自分で時間ある時に解けるかどうか確かめましょう!
今後の自分の実力上げていくためにもしっかりとした復習頑張りましょう!
*********************
2024年 8月 17日 模試前日のルーティーン
こんにちは!東進ハイスクール下北沢校担任助手2年の鈴木です!
今日は、模試前日のルーティーンについて紹介します!
いよいよ8月共通テスト本番レベル模試が明日に迫りました!準備の方は順調でしょうか?
特に受験生は、この夏休みに頑張った分結果が出ないと悔しいなどの想いからプレッシャーを
感じている人が多いのではないでしょうか?
私が受験生の時、
プレッシャーから胃痛や不眠等を発症する時期がありました。
模試前日の不安を解消するのに効果的ともいえるのがズバリ
模試の苦手部分を中心に復習しつつ、いつも通りのスケジュールで一日を過ごす事だと
思います!
私は英語と数学が苦手だったため、模試前日に
模試を意識して本来の時間制限より短い時間で演習を行っていました。
本来より短い時間を設定することで緊張し焦っても解き切ることができるような
スピード感を身につけられるようになったと思います。
また、特に苦手な分野や英単語の復習を行う際には積極的にマスターを活用して演習を行っていました。
マスターを使用した演習の良い点は、主に2つ。
1つ目が、分野別に分かれているため効率よく苦手分野を時間を意識して復習出来る点。
2つ目が、短時間で多くの演習を積める点。
模試前日不安に駆られ、何をするべきか悩むことがあると思いますが苦手分野を復習し、
いつも通りの自分なりのスケジュールで勉強を進めていきましょう!
自分を信じて全力を出し切ってきて下さい!!良い報告を御待ちしています!
*********************
2024年 8月 17日 共通テストの科目間は何してた? ~鈴木万~
こんにちは。担任助手2年の鈴木万生です。
夏休みも残り半月ほどとなってきて夏休みの勉強目標もそろそろ仕上げに入ってきたころではないでしょうか?
本日は共通テスト中の科目間に何をするか?についてお話しようと思います。実際に共通テストの休憩時間は人によっては1時間近くある人もいるため休み時間に何をするかは事前に決めておくのがベストです。早速結論から言うと「リラックスできる行動をする」が正解だと思います。
厳しい話になってしまうかもしれませんが共通テスト当日では苦手分野を克服したり、新たな単語を詰め込んだりするにはあまりにも遅すぎます。だからこそ、自分の心を落ち着かせて今までやってきたことを最大限出せるようにすることが大切なのです。では具体的に何をやるべきなのでしょうか?
①自分が一番やりこんだ単語帳、問題集をパラパラと見る
②好きな音楽を聴くあああああああああああああああああ
③お菓子を食べる(糖分の摂取)あああああああああああ
④会場を散歩してみるああああああああああああああああ
これらが僕のおすすめです。同じ会場の友達がいれば一緒にやってもいいかもですね。
特に自分の場合①はやりこんでボロボロになった物を使って周りの受験生に「俺はこんだけボロボロになるまで勉強したんだぞ!」と威嚇するくらいの気持ちでやってましたw
では逆にやってはいけないことも紹介しておきたいと思います。
①前の科目の答え合わせをするあああああああああああ
→答え合わせをこのタイミングで行っても点数が上がることはありません。やるなら次の科目の対策をしましょう。
②寝るああああああああああああああああああああああ
→15分ほど寝る分には頭が活性化するので良いですが、それ以上寝てしまうと頭が回らなくなってしまうらしいのでやめておきましょう
③「できない」と口に出す。ああああああああああああ
→どれだけ不安に思っていても口に出す言葉はポジティブでいましょう!口に出すとだんだんと出来ない気がしてきてしまいます。
是非皆さんも参考にして本番の予定を立ててみてはいかがでしょうか?
*********************