ブログ
2024年 10月 30日 二次試験に向けたマインドセットもしておこう!
こんにちは!担任助手4年の榎本です!
このブログを読んでく出さっている受験生の皆さん、
今の時期って一番きついですよね。
不安や心配事は理由が分からなかったり対処法が見つからない時こそ膨れ上がるものです。
この時期が一番不安なのは当然だということを自分からも伝えておきたいと思います。
なぜ辛いか、それは「学力が伸びきっていないが本番が近づき模試でもシビアな判定が出るから」です。
この理由が分かっていても辛いとは思います。
ただ大事なことを忘れていませんか?
自分が最も伝えたいメッセージは「本番で良い点を取ればいい」ということです!
受験は良くも悪くも勉強態度は評価されません。
だからいくらサボってしまっても、本番で良い点を取ればいいんです!
そのために、今やるべきことは知識と論理的思考力に磨きをかけてください!
知識は今覚えるに越したことはないですが、苦手な知識をマークアップしておくだけでも模試・試験直前に復習しやすくなります!
だから、勉強しながら模試前に詰め込むための準備ができると安心材料を作ることができます。
ただ論理的思考力を磨くのには時間を要します。
だからもうひとつ伝えたいことは思考力を問う問題は次解けるような準備をしてほしいということです!
原理や理屈を理解しようとすると莫大な時間を要する問題もあると思います。
だから、次にその問題に出くわした時の準備をしてほしいと思います!
焦る気持ちは消えることはないと思いますが、合格に近づく速度を上げることは出来ると思います!
これからも応援しているので悩みがあったらいつでも担任助手を頼ってください!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/31 13:00~22:00
*********************
2024年 10月 29日 模試を意識して勉強できていますか?
こんにちは!担任助手3年の桐生です!
10月も終わりに差し掛かり、11月が近づいてきました!
ハロウィーンも近づいてますが読書の秋や食欲の秋、スポーツの秋を楽しめていますか?
楽しいことが沢山の秋ですが東進ハイスクールの秋といえば
全国統一高校生テストです!
その全国統一高校生テストが11月4日に迫っています!
皆さん準備はできていますか?
今回は模試に向けた勉強について紹介します。
模試の1週間くらい前から
各科目の過去問や今までの模試
を必ず解くようにしましょう。
特に受験生は最近二次試験に注力していて共通テスト対策を軽めにしていた人も多いのではないでしょうか…?
共通テストは
テクニックと時間感覚
が非常に重要です!
模試当日までにその感覚をを取り戻しておきましょう!!
また、もし時間があれば
前回の模試の再復習
をすることをオススメします♪
解き直しなどの復習は既に模試後に行っていると思うので、
今回は「なぜ間違えたのか」「どうしたら次回間違いないか」
を中心に振り返ってみてください!
同じところを同じ原因で間違えないようにしましょう。
今回の模試は共通テスト本番前のラスト2回です!
万全の準備をして価値ある模試にしていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/30 13:00~22:00
*********************
2024年 10月 28日 キャンパスライフ~橋上編~
こんにちは!担任助手2年の橋上です!
そろそろ10月も終わりに差し掛かってきましたね、、!各大学の学祭もピークを迎えています!
私が通っている青山学院大学の学祭も11月の初週に行われます。
そんな本日は、学祭にちなんで青学でのキャンパスライフについてお話します!!
私は、現在私立青山学院大学に通っています。
ですが、キャンパスは皆さんがイメージする渋谷にあるようなキラキラした場所とは少し違うんです、、
私のキャンパスは相模原キャンパスと呼ばれていて、神奈川県に立地しています。
青学にキャンパスが2つあることを知らない方も多いと思います。
そこで今回は相模原キャンパスの良さをお伝えします!!
まず、最も大きなポイントは
自然豊かで広く綺麗なキャンパスという点です!!
キャンパス内は緑が豊かで、常に自然でいっぱいです。また、芝生が沢山あるため日向ぼっこをしたり
お友達と一緒にピクニックをする人やキャッチボール、さらにはバスケットボールをする人も沢山います!
また、クリスマスシーズンになるとキャンパスの中にあるチャペルや並木道がライトアップされます!!
都心に近くはないですが、のびのびと好きなことをして過ごすことができるのがこのキャンパスの大きな特徴です。
2つ目のポイントは、
キッチンカーです!
相模原キャンパスは、他大学のようにカフェやレストランが入っていません、、
ですが日替わりでキッチンカーがきてくれます!種類が豊富で、飽きることが無いです!
また、チャットルームという外国人留学生と一緒にお話ができる場所があったり、様々な場所に勉強できるスぺースがあるため、
本当に人それぞれ好きな過ごし方をしています!
皆さんは、大学に何を求めて入学しますか?
学業やサークル、学校の設備、快適さ、交通の便等、様々な基準があると思います。
大学は自分のやりたいことは基本的になんでもできる場所です。
ぜひ、今のうちから自分が本当にやりたいことは何なのか、しっかり考えて志望校を決めてほしいなと思います!
また、まだ志望校が決まっていない人は、いつ志望校が決まってもいいように可能性を広げておきましょう!
そして志望校がすでに決まっている人は、志望校に向けて今の自分に何が足りないのかをこの時期からしっかり把握しておきましょう!
高校生活はあっという間です、、!
気が付いたら受験生、なんてことにならないように今から少しずつでも頑張ってみませんか?
全国統一高校生テストまで残りわずかです!
今から出来ることを見つけて自己ベストを更新しましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/28(月)13:00~21:45
*********************
2024年 10月 27日 キャンパスライフ~宮本編~
こんにちは!担任助手1年の宮本です。
10月も終盤にさしかかり、冬が近づいていますね。
今回もキャンパスライフについてお伝えしたいと思います!
私は、現在慶應義塾大学経済学部に在学していて、日吉キャンパスに通っています。
慶應義塾大学は、湘南藤沢キャンパスに通っている総合政策学部、環境情報学部、看護福祉学部以外の生徒の1年生は全員日吉で1年を過ごします。
今回は、日吉キャンパスのシンボルと昼ご飯について説明します!
日吉キャンパスには、日吉記念館と呼ばれる真っ白な建物があります。
現在の日吉記念館は2009年の慶應義塾創立150周年記念事業として建て替えを実施しようとし延期していたものを2017年に再開し2020年3月に完成しました。
その建物はシンボルとなっており、入学式や卒業式、体育の授業などで使われています。外観がおしゃれで迫力があるため、日吉キャンパスに訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください!
次に日吉キャンパスでの昼ご飯についてです!
日吉キャンパスには、二階建ての大きな食堂があり、うどん屋さんやとんかつ屋さん、焼肉屋さんなど様々なメニューがあり、また日替わりメニューもあるため飽きることがありません。
また、学生はよく「ひようら」と呼ばれる場所でも食べています。「ひようら」とは、日吉駅の慶應義塾大学がない出口にある商店街のことを指します。
そこには、学生にやさしい値段の食事が多くあり、多くの店が愛されています。
食堂よりもバリエーションが多く、自分もよくひようらで韓国料理や中華などを食べています!
ぜひ慶應義塾大学に入学したら、開拓などをして昼ご飯も楽しみましょう!
今回は、慶應義塾大学日吉キャンパスのキャンパスライフについてお伝えしました!大学生は高校生とはまた違った経験を多くできるので、たくさん様々なことを経験し充実させていきましょう!
最近寒くなってきているので体調に気を付けて勉強頑張ってください!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/28(月)13:00~21:45
*********************
2024年 10月 26日 キャンパスライフ~鈴木編~
こんにちは!担任助手2年の鈴木です!
10月も下旬になり徐々に肌寒い日が増えてきて秋らしさを感じますね!
本日のテーマは「キャンパスライフ」です!
私は、現在立教大学経済学部に通っており、このブログを通して立教大学の魅力や大学生活についてお伝えできればと思います。
今回私の方からキャンパスの雰囲気と講義の様子
主にこの2点についてお伝えしていきます!!
私が通っている立教大学は、池袋と新座にキャンパスがあり、経済学部・社会学部など7学部が池袋にあります!
池袋キャンパスの魅力はズバリ
立地と洋風で綺麗なキャンパスにあると思います!
キャンパス内は緑が豊かで、秋になると紅葉している風景を写真に収める人が多く
またクリスマスの季節になるとクリスマスツリーがライトアップされ地元の方々にも愛されています‼
校内の芝生では、買ってきたものを各々持ち寄りピクニックする人や昼寝をする人も多くおり
都内とは思えないほど優雅な生活を送っています!
私は、3年生のうちに卒業に必要な単位をすべて取りきることを目標としているため
週6で講義が入っており忙しい日々を送っています。
大学ならではの講義があるので、紹介させていただきます。
それは、2年生から加入できるゼミナールでの活動です。
私が所属しているゼミナールでは、主に国際金融についての分野を取り扱っており、
ゼミ生と教授でディベートやディスカッション、論文の執筆を通して専門分野への理解を深めています。
ゼミナールは20名ほどしか所属していないため教授と密接にかかわることができるのが魅力の1つです!
大学生になると良くも悪くも自分で様々なことが選択できるようになります!
大人に叱られたりする経験も年が上がるにつれて消えていってしまうので、
今のうちに沢山経験していきましょう!
気温が下がり、体調を崩しやすくなる季節になりました。
マスクや手洗い消毒を徹底し、感染予防を積極的にしましょう!
全国統一高校生テストまで残りわずか!
今から出来ることを見つけて自己ベストを更新しましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
10/26(土)10:00~21:45
*********************