ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 481

ブログ 

2018年 10月 3日 卒業後の姿

こんにちは!

電気通信大学に通う石関です!!

上の写真の学部の名前、情報理工学と訂正します。。。

電気通信大学は東京電機大学や大阪電気通信大学や東京通信大学などと、誤解をされやすい大学名であるのに飽きたらず、

〇〇学部、〇〇学群ではなく、情報理工学域とさらに紛らわしい大学です。。。

 

気を取り直して、本日のテーマです!!

本日はビジネス英語講座について話をしていきます!

 
 

といっても講座の話ではなく、大学生の生活について皆さんにイメージしてもらいたいです。

 

このブログを見ている人の多くは大学生になることが目標だと思います。

大学生になり、知りたいことを追求したい人や、知見を広めてなりたい自分を探したい人が多いと思います。

自分の知人にも今日の数学の講義の内容について予習し、講義前にその話をしてる人がいます。

 

対照に、「この講義は出欠を取られないから出席しなくていい」という人もいます。実際、講義を欠席しても先生は注意をすることもなく、いくらでも休むことは可能です。

受験が終わり、後者のような大学生になりたい人はいないとは思います。

しかし、そうならないと言い切れますか?

 

高校受験が終わり、高校一年生で勉強を油断してしまう人は多かったのではないでしょうか?

受験が終わったあと、遊ぶことばかりを考えていませんか?

 

今年の努力を無為にしないためにも対策を講じる必要があります。

 

 

そこで、ビジネス英語講座をおすすめしたいのです!!

アドバイザーと学習計画を立てながら勉強をすることもできますし、

文理を超えて他大学の学生と会話をする機会もあります。

さらには企業や就職について知る機会もあります。

 

今年の努力を来年の自分が裏切らないためにも今のうちに予防策をはりましょう!!

予防策の選択肢は多いほうがいいですよ!!

 

2018年 10月 2日 過去問をやろう!!!

 

 

こんにちは!

担任助手1年の緒方です!

 

 

最近、急に涼しくなり、過ごしやすい環境になってきましたね!

さぞ勉強がはかどるのではないでしょうか?

 

さて今回のテーマは、

過去問をやろうです!

 

 

なぜ、いまなのかと申しますと

ぎりぎりまで過去問をやらない生徒が多いからです。

その生徒たちの言い分も紹介します。

だいたい、

「いまやってもいい点とれないから~」

です!

 

なるほど分かります、その気持ち!

確かに良い点取れないのにやっても

気分が落ちるだけですよね。。。

 

 

だけど、よくよく考えてみてください!

皆さんは何のために勉強をしてるのですか?

過去問でいい点を取るためにやっているのですか?

違いますよね!?

本番で受かるためですよね?

なら、早めに取り組むべきです!

 

 

早めに取り組むメリットとしては

どんな形式でどのレベルの問題が出てくるのかが分かります!

たとえば、基礎を主に出題する大学なのに過去問を解かず、

傾向が分からなければ入試ギリギリまでレベルの高い問題ばかりやり、

基礎がおざなりになってしまうかもしれません!

 

どんな問題がでるか知ってから問題集や受講をやった方が頭に入りやすい

どこが重要度が高いか把握することが出来ます!

なので早めに過去問を1年分でも2年分でもいいので

早めに取り組みましょう!

 

以上です。

 

 

2018年 10月 1日 安河内先生特別公開授業申し込み開始!

 

こんにちは!

昨日は台風でなかなか眠れなかった秋山です。

 

 

皆さんは大丈夫でしたか?

雨、風も強かったのですが、

今日の暑さもすごかったですね!

 

そんな暑さに負けないくらい

校舎でも盛り上がっているイベントがあります。

 

それは、

「安河内先生特別公開授業」

です!

 

11月15日(木)下北沢校に来ていただいて

授業をしていただくのですが、

すでに下北沢校の生徒だけでなく

外部の生徒の皆さんからも

たくさんのお申込みを

頂いています!

 

 

ですが、安河内先生の名前は知っているけど

実際にどんな方か知らないという人も

いるのでは無いでしょうか?

 

当然、東進ハイスクールの

英語講師であるのですが

実は、他にも驚きの一面がありました。

それは、文科省審議委員です。

(???ってなった人も多いですよね…)

 

具体的には

2020年から始まる

大学入学共通試験の作成に

大きく関わったそうです!

 

現在の高校1年生の世代から新しく始まるテストの

作成に携わるということは、

日本の英語教育の第一人者

ということでしょう!

 

そんな安河内先生の公開授業が

下北沢校で行われます。

 

授業内容は

安河内哲也の4技能を伸ばす

英語勉強法~センター試験・英検2級レベル~

 

・単語・熟語を文脈ですばやく暗記する方法とは?

・リスニングができるようになるための方法とは?

・英文が速く読めるようになるための練習法とは?

・スピーキングやライティングで必ず使う形とは?

 

 

英語の勉強法に迷っている高校2年生

新しい大学入学共通試験が不安な高校1年生など

 

全員参加無料です!

お早めのお申込みお待ちしています!!

 

お申込みは

①下北沢校のHPから

②校舎に電話

③直接校舎に来校

 

 

2018年 9月 30日 記述模試から一週間

こんにちは、担任助手3年の町田です。

今日は台風らしいですね、、私が朝家を出たときはそんなに雨はひどくなかったですが

これから夜にかけて暴風雨になるらしいのでみなさんも帰りの時は気をつけて下さい!

 

さて、先週の難関大・有名大本番レベル記述模試

から一週間たちましたが復習はできたでしょうか?

 

記述模試はやはり漢字やスペルミスでも減点になってしまうので

改めて知識のあやふやさなどを確認できますね!

 

記述模試に限らずですが、模試は復習が大事です。

間違えた問題の答えだけを確認するのではなく、何故その問題を間違えたのか、

周辺の知識も確認しておきましょう!

 

模試で間違えた単語や知識は次に同じ問題が出たときには必ず解けるようにしましょう。

意外と本番の試験で過去問と同じ問題が出たり、

別の試験で出た問題が出たりすることがあります。

(実際私も立教大学の試験で解いた漢字が青山学院大学の試験で出てきたことがありました)

 

一度間違えたものをもう間違えないように潰していくことが点数を取ることに

直結してくることも多いと思いますので

模試の復習はおろそかにはしてはいけませんね!

 

まだ復習をしていないという人は解説授業などもありますのでしっかり復習しておきましょう!!!

2018年 9月 29日 今日は何日?

みなさんこんにちは。

担任助手の岸です。

週末にかけて、台風が来てるらしいです。みなさんも十分気をつけてくださいね。

 

ちなみに今日は9月29日です。

…え?9月29日!?

もう29日!?!?

嘘でしょ!?!?

と思った人も中にはいるのではないでしょうか。。。

ちなみに、センター試験まで(高2・1・0生はセンター試験同日受験まで)

あと112日です。

 

さて、今日は

 

この時期の過ごし方に関して、学年別にアドバイスをしてみたいと思います!

 

受験生のみなさん

夏休みがおわり、一ヶ月がたってなかなか結果がでない、

けれどどんどん入試本番は近づいてくる…

そんな焦りが生まれてくる時期だと思います。

わたしもそうでした。先輩たちもそうでした。

そんな焦りを克服するためのちょっとしたアドバイスとして、

「すべての行動の理由をはっきりさせること」(つまりは目的を持つこと)

を意識するといいんじゃないかと思います。

例えば、

どうしても集中できなくて数時間机から離れてしまったとする。

なんとなく数時間だらだらしていたのと、

「休憩のため」「気分転換」といった目的を持って過ごしていたのとでは、

後味が違うと思います。

「勉強しなかった数時間」が自分にとって意味のある時間であれば何も問題はありません。

周りの皆は応用問題をどんどん進めているが、自分はまだ基礎的な問題を解いている。

こんな時も、

なぜ今自分があえて基礎的な問題に取り組んでいるかがきちんと明確で、

入試本番までに間に合うことのできるスケジュールを設定できていれば、

焦ることはないはずです。

 

高2以下のみなさん

秋といえば、

行事が重なったり、

部活の大会があったり高校生活も忙しい時期だと思います。

まだ10月だし、学年が上がってから頑張ればいいや、と思っている人!

それは大きな間違いです!!!

なぜなら、

東進では学年の切り替えが

12月

だからです!

だから

12月から新学年としての勉強が始まる!

と考えて下さい。

特に高2生

あと2ヶ月で、あなたは受験生です。

このままで大丈夫ですか???

 

ということで、

いつ何時も、ゴールから逆算し、

その時期にあった過ごし方を考えること

を意識していきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!