ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 416

ブログ 

2019年 11月 18日 【冬期特別招待講習】新高2おすすめ講座

こんにちは!

担任助手1年の千野です!

最近は、寒くなってきて、

コートとマフラーの時期になってきましたね!

 

今回は、冬期特別招待講習

高2生向けのおすすめの講座を紹介していきたいと思います!

それはずばり、今井宏先生の「英語C組・英語基礎力完成教室 特別編」です。

受験において、

英語の基礎をいかに速く終わらせるかが重要です!

高2の冬のうちから、英語を固めておくことで、

高3になったときに、地歴などの科目に多くの時間をさくことができます!

「英語が苦手だから、なかなか手につかない」

という人もいると思います!

そんな人にオススメなのがこの講座なのです!

今井先生がとてもジョークを交えながら教えてくださるので、

爆笑必須です!!

また内容もとてもわかり易く、

英語への苦手意識がなくなります!

苦手意識がなくなり、英語理解してきて、

最終的には英語を得意科目にすることが出来ます!

 

また、英語が苦手な人だけでなく、

更に上のレベルを目指している人にもぴったりです!

なのでこの冬、冬期特別招待講習に来て

英語を苦手から大好き、得意にしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 16日 【難関大志望の中学生】”高0生”でフライングスタート!

こんにちは!

下北沢校 担任助手の櫻井(み)です!

 

さて、今日は

難関大学を目指している

中学生のみなさん

にむけて書きたいと思います!

 

高校受験を挟まない

つまり

中高一貫校に通う

中学生のみなさんは

言い換えれば

大学受験にかけられる時間が

ほかの同級生にくらべて長い

ということです。

 

大学受験勉強は

高校生になってからするもの

ということはありません。

受験勉強は

フライングスタートしたもの勝ちです。

 

センター試験が廃止されたり、

今後は英語の四技能が重視されるなど

大学受験を取り巻く環境は

目まぐるしく変化しています。

 

そんななかで

受験勉強で他の生徒に

差異をつけるためには

早期スタート

が一番です!!

 

実際に去年

下北沢校から

東京大学理科一類に合格した

Aくんは

中学生から東進に通い

数学や理科の先取り学習

によって

高3の4月時点で

他の高3生を大きくリードし

そのまま常にトップ層を走って

見事合格しました。

 

また、東進には

高0生

というシステムが有るのを

知っていますか?

 

高0生とは、

高校生と同等の学力・意欲を持った中学生

という意味です。

東進では、

中学生を高校生と同様

受験勉強をする生徒として扱います。

 

今年も東進の

冬期招待講習のCMが流れてくる

季節になりましたが、

こちらも

高0生大歓迎

です!!

 

ぜひ周りよりも一足速く

東進の映像授業を体感し、

受験生としての

一歩を踏み出してください!

 

高0生のお申し込みは

こちらから!

                     

 

 

 

2019年 11月 15日 下北沢校担任助手紹介【一橋大学編】

 

こんにちは!

東進ハイスクール下北沢校

 担任助手一年生の野口です!

現在

一橋大学社会学部

に通っています!

自分自身も高校生時代下北沢校に通っており、

下北沢校で受験勉強に打ち込んだという過去があります!

今回は担任助手紹介の5回目となります。

僕自身の紹介と大学の紹介の二本立てで行きたいと思います!

先程も書きましたが、僕は現在一橋大学の社会学部の一年生です!

出身高校は東京学芸大学附属高校です

また、現在は高校時代に始めたフィールドホッケーに

一橋の体育会でも打ち込んでいます!

一橋大学の社会学部を志望した動機は、

国立大では珍しい社会学部でよりグローバルな勉強をし

より世界を見る広い視野を養いたいと考えたことです!

それではそろそろ一橋大学の紹介に移ろうと思います。

一橋大学は東京都国立市にある国立大学です。

学部は経済社会の4学部で文系のみとなっています。

国立大学ということもあり、

全国屈指のハイレベルな講義が全国屈指の教授のもとで受けられます!

また一橋大学は「東京一工」の

東京大学・京都大学・東京工業大学と並んで数えられることも多いです。

こじんまりとしたイメージがあるかもしれませんが

多くの著名人や経営者などを輩出しています。

僕が考える一橋大学の強みは

学部間の垣根の低さにあるとおもいます。

文系しかない一橋では、容易に他学部の講義を履修したり

他大学ではハードルの高い転学部なども簡単に行うことが出来ます。

文系科目の様々な分野に精通しより広範な視野を養える、

これが一橋の強みだと思います。

また、大学側が特徴として掲げているものに

少人数ゼミ

の存在があります。

一橋大学は一学部200人程度

学年全体で900人ほど

大学全体で3500人ほどの大学です。

これは生徒数は東京大学の四分の一

学部別人数は早慶の五分の一程です。

この人数の少なさが、より密接なゼミへの全員参加を可能にしているのです。

長々しくなってしまいましたが結論言いたいのは、

素晴らしい大学だということです!

このブログを見て少しでも一橋大学に興味を持っていただければ幸いです。

 

 

2019年 11月 14日 今年もスタート! 冬期特別招待講習受付中!

こんにちは!

 

担任助手一年の金澤です!

センターまであと64日となりました!

早いですね…

ここから更にセンター試験が近づくと、もう二次私大の勉強は出来なくなります。

過去問が終わっていない人は、早く終わらせましょう!

第一志望校以外の過去問にも手をつけるようにしましょう!

 

さて本日は

冬期特別招待講習のお知らせです!!!

本日11月14日より

高0生、高1生、高2生対象

冬期特別招待講習の申し込み受付が開始となります!

 

12月11日(水)までのお申込み

最大講座

なんと無料

受けていただくことが出来ます!

招待講習は70講座近くの豊富な種類から

ご自分の苦手に合わせた授業を選んでいただくことが出来ます。

 

さらに、今期は共通テスト対策もスタートします!

英語4技能対策として

英検2級対策講座

GTEC対策講座など

ふつうの英語の授業では対策ができない

英語外部試験に合わせた魅力的な講座もご用意しています!

 

無料の招待講習

3講座招待の締め切りは

12月11日(水)です!

 

このブログを読んで少しでも興味を持ったそこのあなた、

申し込みに早いも遅いも関係ありません!

考えが変わらないうちに

いますぐ下のバナーをクリックして申し込んでしまいましょう!

この冬は下北沢校で私たちと一緒に頑張りましょう!

 

 

2019年 11月 13日 大学受験のスタートダッシュ!!

 

 

こんにちは!!

 

担任助手の武田です!!

 

最近とても寒くなってきて、冬が近づいてきましたね。

 

乾燥してきて、風邪が流行りだす時期です。

 

 

特にインフルエンザには要注意です!!

 

受験生はこれからの直前期で体調を崩すと勉強時間減ってしまいます。

 

体調があまり良くないなと思ったときはあまり無理をせず、

 

きちんと休むなど、きちんと体調管理をしていきましょう!!

 

 

 

さて、今回のブログのメッセージは、受験生というよりかは、

 

 

まだ大学入試まで

2年、3年以上先の高1生、中学生に向けて

です!!

 

中高一貫校に通っている中3、高1のみなさん!!

 

今勉強している内容はきちんと理解できていますか?

 

中高一貫校では、授業のスピードが公立高校よりも速く、

 

 

中3から、もし早ければ中2から高校の範囲を勉強しています。

 

 

すなわち、その時期から大学入試の勉強が始まっているということです!!

 

東進では、高校生だけでなく、中学生も大学受験の勉強をすることができます!! 

 

特に理系を目指す人は、数学Ⅲまでを早めに終わらせることが重要になってきます。

 

逆に、都立高校の人は、

 

中高一貫校のライバルはそのくらい前から大学受験の勉強を初めているんだ

という危機感を持ってくれたらなと思います!!

 

いかに早期学習をすることができるかどうかが、

 

受験を決めると言っても過言ではありません!!

 

まだ大学入試まで3年以上ある中学生の皆さん!!

 

私達と一緒に大学受験をスタートしていきませんか??

 

お待ちしております(^^)

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!