ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 19

ブログ 

2025年 5月 22日 科目別勉強法~世界史編~

 
こんにちは!担任助手の杉谷です!
五月も終盤を迎えていますが、皆さん受講は順調に進んでいますか?
受講だけではなく復習が受験勉強の肝なので復習もしっかり進めましょう!
今回は復習が最も重要な科目といっても過言ではない、
世界史の勉強法についてご紹介したいと思います!
世界史の勉強に苦戦をしているひとのなかには、
「世界史は暗記するだけだからつまらない」と考えている人もいると思います。
世界史を勉強するときは、世界史の出来事の背景ストーリーも調べましょう!
背景ストーリーを学ぶことで、他の暗記事項や世界史用語とのつながりが見えてくるため
記憶に残りやすくなるのはもちろんのこと、楽しく世界史を学ぶことができます。
Youtubeで自分の苦手範囲に関する動画を見るのも、自分には無かった視点に気づけるためおすすめです。
世界史の勉強を暗記の勉強で終わらせずに、
楽しく学びましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

5/23(金) 13:00~21:45

*********************

2025年 5月 21日 科目別勉強法~日本史~

 
 
 
 
 
 
こんにちは、担任助手の桐生です!
 
 
汗ばむ陽気になってきました。夏が近づいていることを実感してきましたね。
受験生は夏から過去問の演習が始まりますが各科目のインプットは終わっていますか?
 
 
様々な科目である中で本日は
科目別勉強法の日本史編
を紹介します。
 
皆さん日本史の勉強法は確立できていますか?
 
 
日本史は共通テストなどでも非常に大きな得点源になります。
 
それぞれの勉強法も大切ですが自己流になりすぎず、
正しい勉強法で伸ばしていきましょう!
 
 
それでは日本史の勉強法を紹介します!
 
 
①通史を理解する
 
通史という言葉をご存じですか?
通史とは古代から現代までを通して学習することです。
 
まずは
全体の流れを理解することを最優先
にしましょう。
 
よく通史を理解する前に1問1答に着手してしまう方が多いです。
通史の概念理解をする前に1問1答に着手するとと全体の流れを見失ってしまいます。
 
 
まずは通史の理解を深めましょう!
通史の理解は教科書や東進の授業で行い全体の流れと
論理関係を把握しましょう。
 
 
②演習あるのみ
 
通史を理解した後は演習をしましょう!
演習とは通史でインプットした内容をアウトプットしていくことです。
過去問や問題集でひたすら演習をし、穴を見つけて埋めていく作業をしましょう。
 
 
 
日本史は学習した分だけ伸ばせます。
正しい学習法で伸ばしていきましょう!
 
 
 
 
 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

5/22(木) 13:00~21:45

*********************

2025年 5月 20日 メンタル維持法

 
 
 
 
こんにちは、担任助手の木本です!
 
受験勉強の大一番である夏がもう少しでやってきます。
受験勉強を続けていると、どうしても「もう無理かもしれない」「やる気が出ない」という時期がやってきます。
そんな時に、心を立て直し、もう一度前を向くためには「メンタルの維持」がとても大切です。
今回は、私自身の経験から効果を感じた2つのメンタル維持法をご紹介します。
 
① 友人と高め合う。
ひとりで黙々と頑張ることも大切ですが、「誰かと一緒に頑張る」ことで得られる力はとても大きいです。
たとえば、友人と模試の結果を共有したり、休憩中に「今どんな勉強してる?」と話すことで、お互いを刺激し合えます。
誰かが頑張っている姿を見ると、「負けたくない」「自分もやらなきゃ」
という気持ちが自然と湧いてきます。
特に、辛くて心が折れそうな時、友人の存在は「立ち上がるきっかけ」になります。
支え合える仲間がいるだけで、受験勉強は孤独な戦いではなくなります。
 
② 未来のことを考える。
これから先、机に向かう事が辛くなる時期が来るかもしれません。
でも、そこで一度立ち止まって、
「なぜ自分はこの大学を目指しているのか?」を思い出してみてください。
「その大学で学びたい学問がある」
「憧れのキャンパスライフを送りたい」「将来の夢に近づくためのステップ」
など理由は人それぞれです。
でも、その未来の自分を思い描くことが、自分自身をもう一度動かす力になります。
自分のビジョンが明確になればなるほど、今の努力の意味が見えてきて、迷いや不安が少しずつ薄れていきます。
最後に、焦らず、でも止まらず受験は長期戦。
調子が良い日もあれば、何も手につかない日もあります。
そんなとき、無理に自分を責める必要はありません。
でも、「仲間の存在」や「未来のビジョン」といった、
自分をもう一度前に進ませてくれる“心の燃料”を持っておくことが、何より大切です。
今日の一歩が、未来の自分をつくる。
そう信じて、焦らず、でも止まらず、進んでいきましょう!
 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

5/21(水) 13:00~21:45

*********************

2025年 5月 19日 受験までの基礎知識はバッチリですか?

 
こんにちは、下北沢校担任助手3年の塚田です。
最近、暑くなってきましたね!受験生の皆さんは夏に向けて気持ちも熱くなっていますか?
高校1、2年生の皆さんも受験を意識して、少しずつ勉強量を増やしていきましょう!
本日は徐々に近づきつつある大学受験本番に向けて、その流れと、受験の基本的な知識をおさらいしたいと思います。
 
まず、入試の方式についてです。近年、大学入試の方法が多様化し、様々な受験方法があります。
今回は主な4方式について紹介します。
 
①一般入試
国公立大学の場合は共通テストと各大学の個別試験、私立大学の場合は個別試験のみで合否を判断します。
 
②共通テスト利用入試
主に私立大学で、共通テストの得点のみで合否を判断するものです。
 
③総合型選抜(旧AO入試)
面接、小論文、活動実績などをもとに多面的に評価。
 
④学校推薦型選抜
高校での評定をもとに、学校で選抜が行われる。
 
受験の機会を増やすことが合格の可能性を上げることに繋がるので、自分がどの形式の入試方式を使うのか、事前に考えておきましょう!
 
 
次に共通テストについてです。
国公立大学を受けるか私立大学を受けるかによって共通テストで必要な科目が違います。
国公立大学を受ける場合、共通テストは大学入試の1次試験の役割をします。
つまり、共通テストの点数によって二次試験に進めるかどうかが決まるという仕組みです。
基本的に英語(リーディング・リスニング)、国語、数学ⅠA・ⅡBC、理科、社会、情報の6教科8科目を受験する必要があります。
文系の場合は社会2科目と理科基礎2科目、理系の場合は理科2科目と社会1科目受験することになるので、幅広い範囲の勉強が必要になります。
一方で、私立大学を受験する場合、共通テストは必ず必要なものではありません。
しかし、上記の共通テスト利用入試を採用する私立大学が増えてきたこともあり、私立大学志望の人であっても共通テストを受験するのが一般的となっています。
受験科目は出願する大学によって異なりますが、自分が個別試験で使用する科目を受験するのが基本です。
 
最後に受験勉強を始める時期です。
これは正解があるわけではありませんが、僕としては自分の経験から始める時期は早ければ早いほど良いと考えています。
僕は高校1年生の2月に東進ハイスクール下北沢校に入学し、受験勉強を始めました。
もちろん、入学前と比べて勉強量は増えました。
ただそれだけでなく、スタッフの方との面談や説明会などで、早い段階から大学受験に対する考え方や知識が身につきました。
そのおかげで大学受験に対する過度な不安や焦りを感じることなく、正しく、効率よく勉強を進めることができたと思っています。
このように受験勉強を早い段階で始めることで、成績向上はもちろん、情報戦にも強くなり、安心して受験勉強に取り組むことができるようになります。
 
この他にも、大学受験をする上で必要知識はたくさんあります。
受験に向けて皆さんしっかりと情報収集を行い、実りのある受験生活を送ってください!
東進ハイスクール下北沢校でも、受験に関する相談などは随時受け付けています。
相談、質問などありましたらご気軽に連絡してください!
 
 
 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

5/20(火) 13:00~21:45

*********************

2025年 5月 18日 新記述模試、いかがでしたか?

 

こんにちは!担任助手の大喜多です。

さて、本日は新記述模試でした!

 

皆さん手応えはいかがだったでしょうか?すべての試験科目が終わり次第答えが出るので、すぐ答え合わせと復習を開始しましょう!!

鳥山さんも書いてくれていますが、改めて。

 

東進の記述模試は今年からレベルアップして、より大学の形式に沿った模試となりました!

 

早大・慶大模試/上理・明青立法中模試/関関同立模試/全国国公立大記述模試

の以上4つの模試が今年度から始まっています

めちゃくちゃ羨ましいです。自分が受験生だったときは、『早慶上理難関国公立大模試』『全国有名国公私大模試』という名前で、

早慶レベルの英単語が出てくる長文で、設問は記述という、正直世界で1番難しい模試でした。なので志望大学に合ったレベル感ではありませんでした。

それが今年からより細かく!大学の!傾向に寄りました!

 

記述模試の復習法をさらっと話して終わろうかなと思いますが、記述模試の復習法は2点です!

 

①自信のない問題をもう1度解き直してみること

②各科目の解説授業をすべて見ること

 

以上2点になります。東進の模試は『点数を伸ばすための模試』なので、全部の科目に東進の超一流講師たちの解説授業がついています。

すべて見ることで次の点数は2倍になります!!!(マジ)

 

なので今日の模試の復習が自分の受験の合否を分ける第一歩だと思って頑張りましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

5/19(月) 13:00~21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!