ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 106

ブログ 

2024年 3月 7日 学部紹介~薬学部編~


【学部紹介〜薬学部編〜】

こんにちは担任助手3年の榎本です!

高校生のみなさんはこれから春休みに入るところでしょうか。

春休みは宿題が少なく「次の学年への準備」がしやすいと思います。

では「次の学年への準備」とは何のことでしょうか?

新高2以下は受験に使用する科目の中でも主要教科(英語、数学、国語など)の学習でしょう。

(↑先取り学習をできるとテスト前かなり楽になります😌)

新高3は受験に使用する科目の準備のことを意味すると思います。

いずれの学年においても対策をするためには志望校が決まっていた方が効率的です。

もちろん志望校・志望学部で科目が違いますよね。

また、学部名が一緒でも配点が違うなんてことも往々にしてあります。

だからこの時期に志望校をしっかり考えてほしいです!

本日は「学部紹介〜薬学部編〜」なので私が通っている薬学部の紹介をさせていただきます。

私は慶應義塾大学 薬学部に通っております。

せっかくの機会なので通っていなければ分からないような事をお伝えします!

まず薬学部には基本的に薬剤師育成コース研究者育成コースがあります。

薬剤師育成コースの学生は将来、薬剤師資格を活かすことが多いです。

当たり前だと思うかもしれませんが、薬剤師育成コース出身だからといって、

将来の道は薬剤師だけではなく、「製薬企業の薬剤管理部門」などのように

薬剤の特性を網羅的に理解した人でしかできないような仕事もあります。

薬剤師育成コースに向いている人は

薬剤師の国家資格が欲しい人

・さまざまな知識を総合的に理解することができ視野を広く持つのが好きな人

だと思います。

一方、研究者育成コースの学生は将来、化学物質を取り扱う会社に勤める場合が多いです。

製薬会社や化粧品会社などです。

よくありがちなのが研究者育成コースは薬学科に比べて覚えることが少なく楽という印象が多いです。

しかしそんな単純ではありません。

丸暗記が少ないというだけで生体内の反応を理解し説明できるようになることが大切です。

研究者育成コースに向いている人は

・病気の治療に貢献したい人

・一つのことをとにかく深く知りたい人

だと思います。

もちろん薬学部の特徴はこれだけではないので興味ある方は

東進ハイスクール下北沢校まで問い合わせいただければと思います!

校舎でお待ちしております!

P.S.以下、大学周辺で撮ったお気に入りの写真です!

 

@旧芝離宮庭園にて(写真にはありませんが亀が歩いていました!)

@芝公園の広場にて

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

3/8(金)13:00-21:45

*********************

2024年 3月 6日 学部紹介~理工学部編~

こんにちは!担任助手一年の森です。

今回は僕が通っている理工学部のことについて書きたいと思います。

理工学部といっても様々な学科があり色んなことを学ぶことができます。

例えば、物理系、化学系、情報系、機械系などがあります。

理工学部とは名前の通り理学と工学の2つの側面を持っています

理学という物事の真理を追究する学問

工学という理解したことを世の中に役立つように応用するという学問です

僕は理工学部化学・生命系学科に所属していて、化学が世の中にどのように活かすことができるかを学んでいます。

化学の中にも有機化学無機化学物理化学化学工学など

高校のときとは比べ物にならないほど細分化されています。

つまり専門性が高くなっているということです。

そのため大学に入った後から自分の興味のある分野に出会うこともできます。

(大学での実験の様子)

また、理工学部では実験の授業があるのも特徴の一つです。

実験内容は大学によって異なりますが、実験後のレポートが大変なのはどの大学でも同じだと思います。

理工学部に進む方は気を付けてください!

理工学部や他の学部についてもっと知りたい方はぜひ東進下北沢校にお越しください!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

3/7(木)13:00-21:45

*********************

2024年 3月 5日 学部紹介~社会学部編~

こんにちは!一橋大学社会学部3年の児山です!!

 

本日も昨日に引き続き、学部紹介をしていきます。

本日は、私の通う社会学部についてご紹介します。

 

まず、名前が似ている社会学部社会科学部の違いについてご説明します。

端的に言うと、「社会科学⊃社会学」です。

 

社会科学:人文科学(いわゆる文系)と自然科学(いわゆる理系)の間に位置するような学問分野

社会学:社会科学の中にある多くの学問分野の一つ

👆こんな感じのイメージです。

 

ただし、こうした学問の分け方そのものが曖昧というのもありますし、
学部の名前が一緒でも学んでいる内容は大学によって違ったりもするので、
志望校・学部を考える際は、公式ホームページを見たり
実際に行ってみて説明を聞いてみたりするのがいいと思います!

 

では社会学部ではどんなことを学んでいるのか、簡単にご紹介したいと思います。

以下の文章は、一橋大学社会学部が出しているアドミッションポリシーです。

社会科学及び人文科学の専門的・総合的な教授を通じて、現代社会の諸問題を多角的・批判的に分析し豊かな構想力をもって実践的に解決する人材の育成を目指す。

(一橋大学社会学部アドミッションポリシーより抜粋)

ということで、これだと何のことか全くわからないと思うので(笑)図をお見せします。

このような形で、社会学部は学問分野が広いのが特徴です。

また、他学部に比べて学際的(=学問分野間の垣根を超えた学問)なのも特徴です。

 

そのため、あまりやりたいことが決まっておらず

幅広い分野を学びたい方におすすめです!

また、社会に密着した学問なので、

社会問題に対する問題意識が高い方にもおすすめな学部です!

 

他にも、東進ハイスクール下北沢校には、

様々な学部に通うスタッフが在籍しています

学部選びに迷っている方は、是非一度校舎でお話ししませんか??

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

3/6(水)13:00-21:45

 *********************

2024年 3月 4日 学部紹介~商学部編~

こんにちは!東進ハイスクール下北沢担任助手2年の桐生です。

今回は商学部について紹介します。

似たような学部の中には商学部・経済学部・経営学部があり志望校選びの際にも迷っている人が多い印象ですが、皆さんは違いを知っていますか?

なかなか知らない人が多いと思うので、商学部の紹介の前にそちらの紹介をします!

 

①経済学部社会の経済の仕組みを学びます。国の金融政策などを学びつつマクロミクロ経済学など論理的な学問です。

②経営学部:企業の経営について学びます。マネジメントや経営戦略論などの学問です。

③商学部:商品を売るノウハウを学びます。マーケティングやアカウンティングなどについて学びます。

ざっと図に表すとこのようになります。ここからはさらに詳しく商学部について紹介します。

商学部で学ぶのはいかに市場で商品を拡大させるかのノウハウです。

 

そのためにマーケティングの授業などでは製品やサービスの販売促進や市場調査、広告戦略、顧客行動の理解に焦点を当てた内容が取り上げられます。

例えばカフェチェーン店は日本に沢山ありますが、企業によってターゲットとしている性別、年齢層、コンセプトが大きく違います。その違いについての研究などを行っています。

他にも現代のビジネス環境におけるデジタルマーケティングやソーシャルメディアの活用方法についてなどどのようにして商品を市場で拡大させるかを日々学んでいます。

 

商学部の学生は一般企業に就職する人が多いです。なかでもコンサルティング会社や金融機関に就職する人も多いです。

ちなみに商学部でも経済学や経営学を学ぶことは出来ます!

 

中心で学ぶ学問が変わるのが大きな違いになります。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

3/5()13:00-21:45

 *********************

2024年 3月 4日 スマートフォンとどう向き合うか

 
 
こんにちは担任助手の松田です!
 
今の時代、スマートフォンは必需品ですよね。
しかし、スマートフォンは使い方によって
毒にも薬にもなります!
 
 
個人的には、受験生であれば、SNSやゲームは全て消してしまった方が良いとも思いますが、、
実際問題そうもいかないと思うので現実的に有用な手段をいくつかご紹介します!
 
まず、校舎にいるのであれば勉強中は受付に預けてしまうのが1番です!
使えなくしてしまえばゲームもSNSも出来ません。
 
他の場所であれば、誰かに預けたり、そもそも持っていかないのも手だと思いますが、おすすめはタイムロッキングコンテナを使用することです!
馴染みがない人もいると思うので説明すると、タイマー式の金庫のようなものだと思ってください!
 

例えば、2時間集中して勉強すると決めたら、スマホを入れて2時間セットすればスマホには触れません!

スマホを触ってしまって集中できない人にはとてもおすすめです!!

 
自分なりの付き合い方を見つけてください!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

3/16(土)10:00-21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!