ブログ
2024年 3月 12日 新年度招待講習3講座締切迫る!
新年度招待講習3講座締め切り迫る!
こんにちは!担任助手1年の橋上です。
皆さん、招待講習3講座締め切り日が近づいてきました!
お申し込みはもう済みましたか??^^
春からは学年が変わったりと、周囲の変化も大きくなるのではないでしょうか。
そんな皆さんだからこそ、ぜひこの春に招待講習を受けてみませんか?
学年が変わる前のこの時期は成績を伸ばす大きなチャンスです!!
ということで、今回は招待講習のメリットをお伝えしたいと思います!
まずは何といっても、校舎に通っている東進生が受けているのと同じ授業を実際に体験することができることではないでしょうか。
招待講習では、科目ごとに難易度別の講座が用意されているので、苦手科目にピンポイントで対策ができます。
また用意されている講座数がとても多く、ことも魅力の一つです。
さらに、招待講習で校舎に来る習慣がつくと、勉強の習慣づけにもなります!
家で勉強できない、勉強する時間が取れないという人にこそ、この招待講習はとってもおすすめです。
勉強時間は自分で確保しないと、いつまでも習慣がつきません、、
東進では自分の好きなタイミングで受講を始められ、春休み期間中は午前中にも受講できるので、
部活の前後やちょっとしたスキマ時間を有効に使えます!!
まだ勉強に本気になれていない人こそ、まずはちょっとした空き時間から勉強を始めてみましょう!
最後に、校舎には担任助手という受験を経験した大学生がいます!!
様々な大学や学部、その他にも勉強の進め方、受験の失敗談などの色々なお話ができます。
少しでも勉強を頑張りたい、大学のことを知りたい、と思ってくれた方はぜひ招待講習を受けてみませんか!!
何か不安なことや気になることがあれば、いつでもご相談ください!
下北沢校でお待ちしています(^▽^)/
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/13(火):13:00-21:45
*********************
2024年 3月 11日 ~おすすめの記述模試復習方法~
【おすすめの記述模試復習方法】
こんにちは、担任助手の塚田です!
皆さん、昨日行われました高校レベル記述模試は受験されましたか?
この模試に限らず記述型の模試は、解答を自分で一から作る必要があります。
その点は共通テスト模試のようなマークシート型の模試とは大きく異なる部分です。
今回はそんな記述模試をどう活用していくのが良いか、
模試を受けた直後のあなたに必見のおすすめの記述模試復習方法を紹介します。
まず、復習するタイミングによってやるべきことが変わります。
1.模試を受けた直後
当たり前ですが、模試の復習は受験後できるだけすぐ実施した方がいいです。
やはり模試を解いた感覚が残っているうちに復習しておくのがいいと思います。
しかし記述模試の場合、模試後すぐに結果や答案が返ってくるわけではありません。
そのため、模試受験直後は自分が解いているときに「わからないな」と感じた部分について
重点的に復習するようにしましょう!
読めなかった、書けなかった漢字
知らなかった英単語
知ってはいたが使うことができなった数学の公式
覚えきれていなかった社会、理科の用語
など、調べることですぐにわかりそうな知識は早めに復習するといいと思います。
2. 答案返却後
答案が返却された後は、間違えていた問題について、自分の答案と回答を見比べながら、
復習するようにしましょう。その際には、
・なぜ間違えたのか
・どうしたらその問題を解けるようになるのか
を意識して復習するといいと思います。
僕は現役時代、復習ノートに理想の答案を書いてその横に上記の点についてメモをしていました。
もしよければ参考にしてみてください!
改めて、記述模試はマークシート型の模試よりも自分の実力がはっきりとわかります。復習して、自分の実力を確かなものにしましょう。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/12(火):13:00-21:45
*********************
2024年 3月 10日 ~国公立後期試験応援メッセージ~
こんにちは!担任助手の木本です!
国公立の後期入試を控えている皆さん、ここまでよく走り抜けてきましたね。
最後の最後まで受験勉強をし、合格を勝ち取ろうとするその姿勢は心から尊敬します。
自分の受験生時代の話をすると、僕も後期入試を受けていたため、周りの受験が終わった友達などを見て焦りを感じていましたし、後期に向けての勉強をしている最中は手が震えることも多くありました。
後期入試となると、焦りや不安など、どうしてもネガティブな気持ちが出てしまいがちだと思います。
しかし、ここまで必死になって勉強してきた皆さんなら、絶対大丈夫です。最後の最後まであがき続けた者に勝利はあると僕は思います。
不安や焦りなんてものは、皆さんには似合わないと思います。ここまで頑張ってきた人たちが報われないはずがないからです。後期入試まで必死で勉強してきたんだという事実を自信に変えて、ラストの入試に臨んでもらえればいいなと思います。
試験が終わるその時まで、合格を勝ち取るために、受験勉強を頑張ってよかったと思えるように、全力を尽くしてきてください。
皆さんなら絶対に受かる
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/11(月):13:00-21:45
*********************
2024年 3月 9日 学部紹介~文学部編~
こんにちは!担任助手三年の井上です!
今回は学部紹介とのことですので、自分が通っている文学部について書きます。
まず前提として、文学部には多種多様な学科・専攻が含まれています。
日本文学や外国文学について学ぶいわば「THE文学部」のような学科もあれば、芸能・教育学・心理学・社会学・データサイエンスといった、一見文学とは全く関係なさそうな内容を扱う学科もあります。
大学によって学科の配置が大きく異なるので、自分の行きたい大学に希望する学部学科が見当たらない時は文学部を見てみると意外と見つかるかもしれません!
私は青山学院大学文学部日本文学科に通っているのですが、この学科で学べる事は大きく分けて3つです。
➀日本文学
近現代文学や古典といった作品について、心理学や社会学、歴史等を踏まえた上で研究します。他にも歌舞伎やミュージカル、漫画を扱うこともあります。
➁日本語学
日本語の文法や話し言葉を解析し、言葉にどのような変化があるか研究します。
③日本語教育学
日本語を母語としない方々に日本語を教える方法を勉強します。
↑この写真は青山学院大学の11号館から私が撮影しました!天気の良い日は東京タワーが見えます!
私は➀の日本文学を専攻しており、近現代の文学作品と演劇について勉強しています。
元々読書と演劇鑑賞が趣味なので毎日楽しく勉強できています!
たまに「文学を勉強して将来の役に立つの?」と聞かれることがありますが、文学の知識が直接何かの役に立つことは少ないかもしれません。でも、大学4年間くらい将来は気にせず自分の好きな事を勉強してもいいじゃないか!と私は思います。
ぜひ、自分のやりたい!という気持ちを大切に学部選びをしてみてください!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/10(日):10:00-19:00
*********************
2024年 3月 8日 学部紹介~理学部編~
こんにちは!
そろそろ担任助手2年目になる五代儀です。
高校生の皆さん定期テストは大丈夫でしたか?
一つ質問させてください。
定期テスト一夜漬けで済ませていないですか?
これから理学部がどんな所かの説明をしますが、
何よりも初めに、
理学部では一夜漬けは通用しないとお伝えしておきます。
理学においては知識の詰め重ねが肝心です。
今のうちからコツコツと知識をため込むことに慣れておきましょう。
理学部とひとえに言っても、
学科によって全然違うこともあるので、
各学科ごとにざっくりとお伝えします。
僕は数学科なのでまずは数学科について伝えていこうと思います。
数学科は授業の形式としては高校時代と同じように基本的に座学です。
大学や授業によって演習の時間があったりなかったりしますが
学びの姿勢は大きくは変わりません。
大きく変わるのはその学ぶ内容にあります。
高校でも代数や幾何、解析などをやってきましたが
それらはあくまでも入門編であり、
大学で学ぶものは本格的にその領域に入ります。
例えば、解析学の一つである微分積分学は
大学に入ってから圧倒的に文章を書く量が増え、
数値の計算はだいぶ減ったように感じます。
なので数学科を目指している方は心してかかるように。
物理学科と化学科は実験がメインとなる授業も多く、
僕の友達は毎週のようにレポートに追われています。
レポート提出が単位取得の前提となるため、
課題をため込む癖のある人は今のうちに直しておきましょう。
理学部には多種多様な人々がいます。
多くの人がイメージしているような、眼鏡をクイっとやるような人や、
オタク気質の高い人、なぜか哲学的思想を持っている人もいれば、
典型的な大学生のような人もいます。
なので楽しい大学生活お送ることは必ずできます。
理学部を目指す方は安心して、
大学に向けて知識をどんどん増やしていってください。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
3/9(土):10:00-21:45
*********************