ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 104

ブログ 

2024年 3月 19日 志望校はどう決めた? ~岡部編~

こんにちは!担任助手3年の岡部です!

今年の受験も終わり、新高校3年生の生徒にとっては一年後にはもう受験が終わっている時期ですね。

この春休みからは「まだ高2だから」は通用しません。

もう「受験生」なんだといった意識をもって、勉強に取り組んでほしいです。

さて、今日のブログの本題ですが、「志望校決め」についてです。

新高校三年生の生徒はもう決まっている人も多いかもしれませんが、まだ決まっていないという人も多いと思います。

そこで自分の経験をもとに少しでも志望校決めについてアドバイスできればと思います。

自分は現在、慶應義塾大学の文学部に通っています。

現役時代の第一志望は同じ慶應の法学部でしたが、特に法学部にはこだわりがなかったので、文学部も受けました。

法学部が受からなかったので文学部に進学といった形になりましたが、慶應に行くことができたので満足しています!

自分の志望校選びの軸はいたって単純で「早慶以上の大学に行きたい」という思いでした。

そのため、当初は明確な志望校が決まっておらず、高3の春まで国立大学を志望しつつも早慶に行きたいといった感じで

志望校が固まり切れない時期がありました。しかし自分が新高3になる春休み、ちょうどこの時期にコロナが流行し始め、

学校や東進が休校になって自宅で過ごす日々が続いて勉強に打ち込むことができず、

自分の勉強時間と得意科目(日本史)の強みを生かせることから私立志望に固めました。

自分は大学に入って学びたい学問などが明確に決まっておらず、また将来やりたいことなども考えられていなかったため、

知名度が高く、就職などを考えた時に有利

入学時に学科、専攻にこだわることなく幅広く学べる。

(学年が上がっていく過程で専門を決められる)

大学、キャンパスの雰囲気

といった観点から早慶(慶應の雰囲気に興味が引かれたので早稲田<慶應)を志望しました。

このように、自分はネームバリューや将来性の観点から志望校を選びましたが、

一般的な大学選びにおいて意識するべき点を三つ紹介します。

➀自分が興味を持てる学問内容であるか。

4年間学ぶので学部選びは大事!

➁大学の雰囲気。

→毎日通うことになるのでキャンパスの雰囲気も大事!

➂将来性

→自分の将来を考えて。知名度、ネームバリューがすべてではないけど、結構大事だと思う。

志望校がなかなかきまらないといった悩みもあるかと思いますが、大学受験のモチベーションにも関わるだけでなく、

大学入学後4年間通うことになるので、自分が「行きたい!」と思えるような大学が見つかるまで、

様々な大学の情報などを見つつ探してみるのが良いと思います。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

3/20(水・祝):8:30-19:00

※祝日なので開館時間注意!!!!

*********************

2024年 3月 18日 志望校はどう決めた?〜田中編〜

こんにちは、担任助手2年の田中です!

みなさん、志望校は決まっていますか?おそらく決められていない人が多いのではないでしょうか?

志望校を早く決めることで大学受験へのやる気は大きく変わってくるのでまだの人は早めに決めましょう!

ただ志望校を決めようと言われても数ある大学の中から見つけるのは難しいと感じる人が多いですよね、

なので自分なりに志望校の決め方を書こうと思います。

志望校を決めるのには色々な方法があります。

自分が将来やりたい分野が決まっている場合はその分野に強い大学を選ぶのもおすすめです!

自分がおすすめの方法は、実際に色々な大学に行って、その中で行きたいと思う大学を見つけることです!

その大学に興味のある学部がなければ別ですが、もしあるならそれが一番良い決め方だと思います。

理由はいくつかありますが、一番大きなメリットは大学生になった自分を想像しやすく、

受験勉強のモチベーションを上げるのにとても効果的だという点です!

もちろん、就職実績が良いことや、偏差値が高く社会的ステータスが高いことなどで選んで志望校を決めるのも良いですが、

まだ大学を調べる時間があるならたくさん調べて実際に足を運んでその大学の雰囲気を感じて、「自分が本気で通いたい!」

と感じる大学を目指すことをおすすめします!そのほうが勉強も楽しく長続きするし、合格した時の喜びも何倍にもなります!

是非この春休みの残った時間を使って大学調べ、やってみてください!!

2024年 3月 17日 東進のリスニングアプリを活用しよう!


こんにちは、担任助手2年の山下です!

最近は暖かく春らしい気候が続いていて気持ち良いですね🌸私は絶賛花粉症中ですが、、🤧

さて今回は、タイトルにもある通り東進のリスニングアプリに関する紹介をしようと思います!
そもそも皆さんはこのツールのことを知っていましたか??意外と知られていないと思うのでまずはアプリの説明から!
東進Listeningというそのまんまの名前のものをスマホに入れるだけで使うことができます!
中身は他のマスターのアプリと同じようにトレーニングモードで練習をしたり、
問題演習モードで本番と同じような感覚で解いたりすることもできます!

また、このアプリのすごいところは共通テスト対策から東大対策まで様々なレベルをカバーしていることです!
ここまで読んでくれている皆さんはそれなりに英語の勉強をしてきたことだと思います。
そんな皆さんには是非問題演習モードでガツガツ問題を解いていってほしいです!

リスニングは自分が聞こえていると思っていても案外間違えているということが多いです。だからアウトプットが重要になります!
もし間違いを見つけたら、なぜ間違えてしまったのかを常に考えて勉強してください!
そして、問題演習で培ったリスニング力を落とさないためには毎日演習することも大事です!
毎日が無理でも2日に1回、最低でも3日に1回は触れるようにしてください。

筋トレやダイエットと同じで、どれだけやったかよりどれだけサボらなかったがカギとなります!
このことは他の科目にも言えることなので心にとめて引き続き勉強頑張っていきましょー!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

3/18(月)13:00-21:45

*********************

 

2024年 3月 14日 高等対応コース新規開講!

 
こんにちは。担任助手1年の鈴木万生です。
本日は東進ハイスクールに新しく作られた「高等学校対応コース」についてのご紹介をさせて頂きます。
このコースは今までの大学受験向けのコースとは異なり高校の定期テストでいい点を取りたい人学校の授業に着いて行けていない人等に向けたコースです。
自分が学校で使っている各教科書や問題集を登録する事でそれに沿って映像授業を受けていく事が出来ます!
対応する範囲の演習問題も沢山準備されていて、ピンポイントで聞きたい演習の解説を受けることが出来ます。
一回の授業は30分で構成されており、その後の30分の演習時間も合わせて1コマ60分である為、忙しくても無理せず進めていく事が出来ます
通常の授業コマと比べても、各範囲において細かく分割されて授業が進んでいく為、苦手科目であってもつまずく心配もほとんどありません!
現在は英語数学の2種類が用意されています。学校と東進ハイスクールの2本柱で苦手科目へアプローチして、是非とも克服しましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

3/5()13:00-21:45

*********************

2024年 3月 13日 数学計算演習のすすめ

こんにちは、東進ハイスクール下北沢校担任助手二年の原です!

IMG_6179.jpg を表示しています

皆さんは、数学の演習重ねていますか?
どうしても教科書傍用問題集での演習がメインになっている人が多いのかなと思います!

私も、高校二年生の時など、自習の時間を多くとっていた期間ではそういったことが多くなってしまっていました。

教科書冒用問題集では、良くも悪くも計算のやり方ごとに問題が固まっているので、実際の問題での演習という意味では、パターン化されてしまい、意味が薄くなってしまう事もあります。

今回紹介するのは、高速マスター基礎力養成講座の中に入っている、
数学計算演習
についてです!

数学計算演習では、中学数学から数学Ⅲまでの内容について、多数の問題を出題し、その計算の演習を細かい分野別に行うことができます。例えば、数学Ⅱの微分であれば、純粋な微分計算から、接線の求め方など、細かく演習することができます。

それぞれの分野ごとかなりの問題数があるため、全く同じ問題にあたることは少なく、しっかりと計算を行うことになるため、計算力がついていきます!
また、時間制限もあるので、計算を、早く、正確に行う練習にもってこいです。
私は、この講座を使って、数学Ⅲの微分の問題を一日50題解いて基礎力を付けようとしていた時期があります!
体力は結構使いましたが、そのおかげで、受験への体力もつきました!

演習には基礎編と上級編があり、基礎編では共通テストの6割を取ることができるレベルまで、上級編では8割を取ることができるレベルまでの問題が出題されます。
共通テストでは、問題条件を間違いなく読み取り、その計算を速く正確に行う能力が問われるので、こういった演習は重要です!

この講座は、今行われている新年度特別招待講習でも取り組むことができます!
数学の解法はあらかた修得することができているけれど、共通テスト型の模試で点数が伸び悩んでいる人や、よく計算途中でケアレスミスをしてしまう人には是非やってほしいと思います!

毎日50~100題程演習してしっかり数学の実力を伸ばしましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の開館時間*

3/14(木)13:00-21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!