ブログ
2025年 8月 21日 共通テスト攻略法~鈴木編~
こんにちは!担任助手3年の鈴木です。
共通テストは、皆さんにとって避けては通れない大きな試験だと思います。共通テストの本質は「知識の暗記」ではなく「思考力・判断力・表現力」を重視する形式となっています。そこで今回のブログでは、これまでの自分の経験を踏まえた攻略法をお伝えします。
1. 読解力と情報整理力を鍛える
共通テストの大きな特徴として挙げられるのは、文章量と資料の多さだと思います。国語や社会では、センター試験と比べて長文やグラフ、図表を組み合わせて答えを導く問題が頻出します。普段から「設問が何を求めているか」を素早くつかむ習慣がある生徒ほど強いということです。例えば国語の評論では、本文の一部だけでなく資料や会話文を根拠に答える設問も多いため、本文を読んだ後に「情報を自分なりに整理して要点をまとめる」練習が効果的だと思います!
2. 数学は“誘導型”を味方にする
数学は2次私大の試験と比べて誘導の多い形式が特徴で、一見複雑でも設問の流れに従えば解法にたどり着けるよう作られています。そこで大事になってくるのが「次に何を問われているかを常に意識する」ことです。途中でつまずく生徒は、公式を暗記しても「なぜこの式を使うのか」を理解していない場合が多いです。普段の演習から「自分の言葉で解き方を説明できるか」を基準に学習を進めると、得点力が安定してくると思います!
3. 英語は時間との勝負
英語リーディングでは、分量の多さから「最後まで解ききれない」という声を多くの生徒から聞きます。そこで精読と並行して「スキミング(概要読み)」「スキャニング(必要情報探し)」を意識することです。またリスニングは日々の積み重ねがものを言うと思います。授業外でも音読やシャドーイングを習慣にしていきましょう!
4. 実戦形式での練習が必須
皆さんが軽視しがちなのが時間配分の練習だと思います。「過去問は解いたけど時間を測らなかった」という生徒が少なくありません。しかし本番では一問にこだわりすぎると致命的となってしまいます。なのでどこをどの程度時間をかけるかはある程度事前に決めておきましょう。
共通テストは単なる知識の勝負ではなく、日々の学習姿勢と準備の工夫で大きく結果が変わってくると思います。受験生の皆さんには、戦略的に学習を進め、本番を「実力を発揮する舞台」として迎えましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
明日の校舎の開館時間
8/22(金) 8:00~21:00
*********************