ブログ
2025年 1月 1日 【2025】あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年も東進ハイスクール下北沢校は生徒を全力で指導いたします。
共通テストまで残り17日。元日から下北沢校の受験生頑張っています!
本日から2日間新宿エルタワー校にて行われている正月特訓にも多くの生徒が参加している他、
校舎でも多くの生徒が新年初日から受験本番に向け、勉強に励んでいます!!
↓ 正月特訓の様子@新宿エルタワー校

残り少ない受験生生活全力で戦い抜きましょう!
担任助手一同皆を応援しています。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
1/2(木) 8:30~18:00
*********************
2025年 1月 1日 明けましておめでとうございます。


皆さま、明けましておめでとうございます。
今年最初の担当者、担任助手2年の高瀬です。
本日は、全国の受験生の皆様への応援メッセージとさせていただきます。
受験生のみなさま、年が明けいよいよ受験の足音が近づいてまいりました。
まずはここまでの1年間、勉強本当にお疲れ様です。これまでにないくらいの時間と労力を勉強に費やしてこられたみなさまに心から敬意を表します。
みなさまは今、どんなお気持ちでいらっしゃいますか。
緊張している方、不安が募っている方、ワクワクしている方、、きっと様々だと思います。
しかし、受験を経験した立場から言わせていただくと、きっと誰でも本番直前は緊張すると思っています。
どんなに自分は緊張しないタイプだと思っていても、いざ試験会場に足を運ぶと人の多さや雰囲気にのまれ、緊張が押し寄せてきます。
そんな時、思い出してほしいのは自分がこれまで頑張ってきた”何か”です。
その”何か”は、勉強だったり、部活だったり人によって違うと思いますが、ご自身の記憶の中に克明に残るものだと思います。
それに向き合っていた時もきっと、辛かったり、苦しかったりしていたはずです。しかし、それを乗り越えみなさんは今ここにいます。
そんなみなさんなら、今回の受験という経験・困難も必ず乗り越えられると思います。
そして、それを可能にするのは家族でも、友達でも、先生でもなく、他ならぬ皆さん自身です。
これからも辛いこと、苦しいこと、たくさんあると思いますが、みなさんの中にある”何か”がそれを乗り越えるヒントをくれ、受験本番までの道標となってくれるはずです。
一方で、過去の自分に対して後悔の残る方も少なくないのではないでしょうか。
しかし、後悔しても時間は戻っては来ません。見るべきは過去ではなく、未来です。
変えられるのも未来だけです。
自分が今何をすべきなのか、どうしたら後悔なく受験が終われるのか、日々考え残りの約2ヶ月を過ごしてみてください。
学力は最後の最後まで伸び続けるものです。今の学力がこうだから、などとあきらめる必要もありません。
毎日、全力を尽くして最後まで走り切ってください。
これまで努力に努力を重ねてきたみなさんなら、きっと結果はついてくると思います。
ゴールが見えてきたからこそ、最後まで気を抜かず完走してほしいです。
東進ハイスクール下北沢校の受験生のみなさま、並びに全国の全ての受験生のみなさま、
お一人おひとりが歩まれてきた”努力”という道のりが確かに、志望校合格というみなさまの夢に繋がっていることを一予備校スタッフとして心から願っております。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
1/2(木) 8:30~18:00
*********************
2024年 12月 31日 千題テスト始まります!


こんにちは。担任助手3年の桐生です。
東進ハイスクールでは冬に一大イベントがあります!それは…
千題テストです!
千題テストでは受験生は地歴公民と英語を、
低学年は英語を
1日で千題解くイベントです!
「千題も解くの!?」と驚いた方もいると思いますが
内容は高速基礎マスターなど教科書レベルの基本的な内容が多いです。
千題テストは受験生が12月29日・31日に、
低学年は12月30日に行われます。
共通テストや同日体験受験に向けて最後の総復習をするよい機会です!
基礎的な部分の苦手は来年に繰り越さず、2024年のうちに蹴りをつけておきましょう。
また一日中学習をすることになるので
低学年生徒にとっては長時間勉強の練習
になります!
校舎で長時間学習する習慣がまだついていない方も多いと思います。
ぜひこのような強制的な環境に一度身を置いてみてチャレンジしていきましょう!
長時間勉強に慣れた受験生にとっても千題テストは効果的です。
18日後に迫った共通テストに向けて、指定された時間割内で
効率的な休憩時間の過ごし方やテストを集中する練習
を積んでいきましょう。
千題テストは毎年沢山の生徒が参加しており、どの生徒も基礎の総復習として
大きく学力を伸ばしています!
ぜひ参加してくださいね!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
1/1(水) 8:30~18:00
*********************
2024年 12月 30日 今年も残り2日!


こんにちは!担任助手1年の松尾です。
時間が過ぎるのは本当に早いですね。
もう明日で2024年が終わるそうです。
ありきたりではありますが、みなさんにとって今年はどんな年でしたか?
1年を振り返るという機会は年末以外にあまりありませんし、
ぜひ今年のことを少し振り返ってみてください。
受験勉強に没頭した人、部活と勉強の両立を頑張った人、
それぞれいろんな1年間があると思います。
私にとっては、いろいろあったけれどなんとか受験を乗り越え、
新生活を楽しんだ1年でした。
今思うと高校生活が終わったというのも大きな転機だったし、
勉強のやり方も合格を目標にして入試の対策をする受験勉強から、
一つのことを深く学んでレポートを書くというような大学での勉強に変わりました。
こんな風に振り返ってみると、
自分自身のことも俯瞰して見られるような気がしませんか?
今年のことを振り返ったら、次に重要なのは来年どうするかを考えることです。
模試と同じですね。
受験生のみなさんはいよいよ受験シーズンに入りますし、
低学年のみなさんも同日があります。
勉強に関すること以外でも、
来年の抱負を考えられるといいのではないでしょうか?
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/31(火) 8:30~21:45
*********************
2024年 12月 29日 点数の伸ばし方~篠塚編~


こんにちは! 担任助手4年の篠塚です
時がたつのも早いもので、ついにき共通テスト本番まで3週間を切りましたね…!
本番前の伸びを見せるのが現役生の一番の強みなので、今日は私の直前期に得点を伸ばすためにやっていたこと2つを紹介します
科目によって異なると思いますが、個人的に一番伸びやすいのは、地歴公民の科目だと思います。
1つ目は、1問1答を繰り返しやって、知識の穴を埋めていくことです!
記述型や、今の共通テストのように応用的な要素がある問題であっても、根本の知識に抜けや、間違いがあるといくら応用力があっても意味がなくなってしまいます。
最後の最後だからこそ、基礎を怠らず、毎日今まで間違えた問題に触れて、繰り返し確認するのを日々のルーティーンにしていました。
2つ目は、千題テストの復習です。
明日、12月29日は地歴の千題テストがあります。私も受験生の時に受験しましたが、(余談ですが、数日前に胃腸炎にかかり病み上がりで受験しました…)
千題テストは全ての範囲のおさえるべき箇所を網羅している良問集です。
文系受験生の皆さんは受験すると思いますが、受験したらその日に復習は終わらせてしまいましょう。1日テストなので少しきついかもしれませんが、
その頑張りが最後の伸びに必ずつながります。
また、マークではなく記述式なのもポイントで、綴りが間違っていたものはこの機会にたくさん練習して、ケアレスミスをなくすことにつながります…!
いよいよ本当の意味での本番直前になりますが、紹介した2つのことはすぐに実践できると思うのでぜひ取り入れてみてください。
体調には気をつけて、最後の期間全力で走り抜けていきましょう 応援しています!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/30(月) 8:30~21:45
*********************










