ブログ
2024年 12月 29日 点数の伸ばし方~篠塚編~
こんにちは! 担任助手4年の篠塚です
時がたつのも早いもので、ついにき共通テスト本番まで3週間を切りましたね…!
本番前の伸びを見せるのが現役生の一番の強みなので、今日は私の直前期に得点を伸ばすためにやっていたこと2つを紹介します
科目によって異なると思いますが、個人的に一番伸びやすいのは、地歴公民の科目だと思います。
1つ目は、1問1答を繰り返しやって、知識の穴を埋めていくことです!
記述型や、今の共通テストのように応用的な要素がある問題であっても、根本の知識に抜けや、間違いがあるといくら応用力があっても意味がなくなってしまいます。
最後の最後だからこそ、基礎を怠らず、毎日今まで間違えた問題に触れて、繰り返し確認するのを日々のルーティーンにしていました。
2つ目は、千題テストの復習です。
明日、12月29日は地歴の千題テストがあります。私も受験生の時に受験しましたが、(余談ですが、数日前に胃腸炎にかかり病み上がりで受験しました…)
千題テストは全ての範囲のおさえるべき箇所を網羅している良問集です。
文系受験生の皆さんは受験すると思いますが、受験したらその日に復習は終わらせてしまいましょう。1日テストなので少しきついかもしれませんが、
その頑張りが最後の伸びに必ずつながります。
また、マークではなく記述式なのもポイントで、綴りが間違っていたものはこの機会にたくさん練習して、ケアレスミスをなくすことにつながります…!
いよいよ本当の意味での本番直前になりますが、紹介した2つのことはすぐに実践できると思うのでぜひ取り入れてみてください。
体調には気をつけて、最後の期間全力で走り抜けていきましょう 応援しています!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/30(月) 8:30~21:45
*********************
2024年 12月 28日 年末年始の過ごし方~鳥居編~
こんにちは!鳥居です!
クリスマスが終わっていよいよ2024年の終わりも間近に迫ってきました!
【受講・マスター完全習得・修了判定テストのSS習得】
など、やり残したことは年内にかたずけましょう!
タイトルにもあるように今回は年末年始の過ごし方についてお話します。
年末は【見たいテレビがあったり、大掃除をしたり、年賀状を書いたり】と
勉強以外でやりたいことややらなければいけないことが何かと増える時期かと思います。
ですが、受験生は1分1秒が惜しいこの時期に年末をダラダラと過ごす暇はないし、
高校1,2年生も年末年始をどう過ごすかによって周りとの差が確実に開く期間です。
「年末年始にこう過ごしていれば…」と悔いが残らないよう受講、マスター、過去問をこの期間できる限りやって欲しいです!
また、勉強に全力になるのも素晴らしいことですが、
1年の中で数えるほどしか会えないような祖父母や親戚の家に行くことも年末年始にしかできないことの一つだと思います。
勉強で焦る気持ちは痛いほど分かりますが、
その時・その場でしか会えない人と思い出を作ることに時間を割くのも大学受験のもっと先にある人生の中で大切なことの一つです。
この年末年始をどう過ごすかは自分自身の選択が全てとなってきますが、何事においても
最後に自分自身がその選択に納得できるかどうか
が後の後悔になるかならないかの要素になってくると思うので
どんな形であれ、悔いのないようにこの年末年始を過ごしてください!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/29(日) 8:30~19:00
*********************
2024年 12月 27日 志望校への受験戦略~青木編~
こんにちは!担任助手の青木です。
クリスマスも終わり、いよいよ年末、2025年が近づいてきました。
共通テストもあっという間に近づいてきますね、、あとひと踏ん張り頑張りましょう。
2024年最後に自分が皆さんにお伝えすることは、「志望校への受験戦略について」です。
志望校合格のカギは、大きく3つあります。
1つ目は「過去問」です。これは当たり前のことですが、併願校でも最低3年分は解くようにしましょう。
解けば解くだけ合格率は上がります!
2つ目は「受験日程」です。これは意外と考えていない受験生が多いように感じます。
受験が連日続くことは最悪致し方ないですが、3日連続以上はなるべく避けましょう。
過去問対策も手薄になりますし、体力的にも3日連続はキツイものがあります、、
この時期に出願先は固まってきていると思いますが、受験日程も出願の決め手の要素に必ず入れてください!
3つ目は「基礎を忠実に」です。一番土台となるところですね!
この時期は過去問や志望校対策などを本格的に進める時期ですが、やはりどんな時でも基本は1番大事です。
大学別に出題傾向などは異なりますが、合格者は必ず基本的な問題(どの大学でも問われるような問題)を必ず得点にしています。
背伸びをしたくなるかもしれませんが、地に足をつけて、地道に頑張っていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/28(土) 8:30~21:45
*********************
2024年 12月 26日 年末年始の過ごし方
みなさんこんにちは!担任助手の大竹です。
クリスマスは楽しく過ごせましたか?クリスマスを過ぎるといよいよ年末感が増しますね。
年末だからを言い訳に勉強をサボっていませんか?
お家でゆっくりする時間も大事ですが、アッという間に共通テスト直前になってしまいます。
今日は年末年始の過ごし方についてお話ししたいと思います!
まず、受験生のみなさんは残念ながら年末年始は今年はないものだと思ってください。
世の中の雰囲気に流されずにいつも通り自分が今、必要な勉強をこなすことが大切です。
自分にご褒美などを用意すると気持ちも上がるかもしれないですね!
次に、低学年のみなさん。東進で新しい学年になりもうすぐ1ヶ月ですね。
低学年の皆さんも受験生と同様に、同日テストが迫ってきています。
年末年始は帰省や旅行などであまり校舎に来られない人もいると思います。
ですが、今日から冬合宿がスタートしています。
合宿参加者は今日から4日間英語を本気で猛特訓します。
年末だからと勉強してないでいると、大きな差が生まれてしまいます。
そこで大切なのは勉強と休暇の切り替えをきちんとすることです!
特に予定もないのに一日なんとなくだらーっと過ごしてしまうのはもったいないです!
遊ぶときは遊ぶ、それ以外は勉強する。そこの切り替えでこの冬を最大限に活用できます。
帰省などの移動時間に少し高マスをやるだけでも何もしないよりは何倍もマシです!
2024年も残り6日です、年末の過ごし方は決められましたか?
校舎は年末年始も開館しています!まだ開館登校できていない人は明日からでも開館登校しましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/27(金) 8:30~21:45
*********************
2024年 12月 25日 点数の伸ばし方~北島編~
こんにちは、担任助手の北島です。
今日はクリスマス、今年も残すところあと1週間となりました。
皆さん年末をどんな気持ちで過ごしていますか?
共通テストが近づいてきてそわそわしている皆さんも
多いのではないでしょうか。
なんとか冬休みを有効に使いたい!
そんな皆さんに今日は点数を伸ばすために意識すべきことを
お伝えしたいと思います。
点数を伸ばすにあたって大切なこと1つ目は
ズバリ勉強量です。
直前期になるとなんかやる気でない
フワフワして集中力が続かない
今日は勉強やめて寝るか、、
みたいに何かと勉強に手がつかないことは多いと思いますが、
当然点数に直結するのは勉強量ですし、
直前期の勉強は今までしてきた勉強に比べても
何倍もコスパが良いです。
これまでの勉強で知識が積み重なり、
得点力が伸びてくるフェーズに入っていること
単純に直前に勉強したことは覚えている可能性が高いこと
などがその理由として挙げられます。
冬休みこそ、いつにもまして勉強しましょう!!
(食事と睡眠はしっかりとってくださいね)
点数を伸ばすにあたって大切なこと2つ目は
勉強すべき分野の整理です。
テストまであと1ヶ月弱と迫ってきている中で
すべてを完璧にするのは難しいでしょう。
かといって何を勉強したらいいかわからず
何となく机に向かっているだけでは伸びる点数も伸びません。
そこで、自分が勉強すべき分野を優先順位付けし、
明確な課題設定をすることが重要です。
「この1週間で苦手なこの分野のここを伸ばそう」
といったような課題意識があれば、
やることが明確になり勉強効率も上がるほか、
伸びしろのある部分に対して集中的に取り組むので
点数に直結する勉強になります。
勉強すべき分野をしっかり整理してから
勉強に臨むようにしましょう!
AI演習を使っている生徒はAI演習で提案された分野を
集中的に取り組むのもおすすめです!
以上2点を意識しつつ、
冬休みでグンと点数を伸ばしちゃいましょう!
頑張れ下北生!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
12/25(水) 8:30~21:45
*********************