ブログ
2019年 3月 27日 新担任助手紹介⑤~千野編~
こんにちは!新しく担任助手になりました千野です!

私は春から慶應義塾大学 文学部に行きます!
使用した科目は、英語、国語、世界史です!
特に現代文が得意なので、わからないことがあったら是非聞いてください!
私は高2の夏に東進に入り、入塾以後は毎日登校を心掛け、
マスターや受講も欠かさず行いました!
その結果、高2の2月には英語がセンター模試で8割を突破することができました!
しかし、私は高3の夏でスランプに陥り、
自分が思ったような力が出せず、苦しむ時期がありました。
そんな時、担任助手の方々に支えてもらい、
スランプを克服して、センター本番では9割の
得点率を取ることができました!
また、私は、世界史がなかなか集中して取り組めず、
直前の直前で焦ってしまいました。そこから死ぬ気で世界史を勉強し、
センター前最後の一週間で約20点アップできました!
私は、今回の受験を通して受験はとても辛いものだと身をもって感じました。
いくら頑張っても、点数が伸びなかったり、
ちょっとのケアレスミスで合不が変わってしまったりします。
実際私は、センター本番でマークミスをしてしまい、
合格が取れたはずの大学も合格を取ることができませんでした。
私が、このような状況になっても頑張れたのも、周りの人や、担任助手の
支えがあったからです!
なので次は私が、受験生の皆さんを支えて、
皆さんに後悔のない受験をして欲しいと思い、
担任助手になることを決めました!
一年間よろしくお願いします!
2019年 3月 26日 春休みに何をしてた?

こんにちは!
久しぶりにブログを書いています、岩崎です!

自分が2年生になるという事実を
受け入れることが出来ないです。
大学1年生の1年間は
本当にあっという間でした。
もっとこうすればよかったという反省点を踏まえつつ、
2年生になることを楽しみにしたいと思います!
さて、今日のテーマは、
「春休みに何をしてた?」
というものです。
みなさん、
残り少ない春休みの時間を
有効的に使えていますか?
下北沢校では、
4/7まで春休み期間ということで
8:30に開館しています。
朝登校は
しっかりできているでしょうか。
私が高2の春休みのときは、
まだ部活があったので
午後から部活のときは、朝登校をして
部活後にまた東進に帰ってくるという、
いわゆる東進サンドイッチをしていました。
(私が勝手に名付けていました笑)
朝早起きをすることはとてもきつかったし、
部活が終わって疲れているのに、
わざわざ塾に来て勉強するのはつらかったです。
でもそのぶん、人より時間を大切に、
そして効率よく使うことができたんじゃないかと思います。
そうやって頑張って自分でつくった時間で
何をしていたかというと
受講とマスターです!
ポイントとしては、
1限に授業をいれて、
意地でも校舎に来るようにするのが
おすすめです。
授業をキャンセルするとなると、
校舎に電話をかけたりしなければならないので、
正直めんどうですよね!笑
だから眠くても頑張って起きてました。
今考えれば、
授業に対する義務感のようなものが
強かったのかもしれません。
もうすぐ春休みも終わってしまうという生徒も多いと思うので、
限りある時間を大切に
基礎固めをしっかり頑張りましょう!
2019年 3月 25日 周りと差をつけろ!!!!!!

こんにちは、東進ハイスクール下北沢校担任助手1年の緒方です!

今朝は冷え込みが大変厳しいですね、、、
この時期は寒暖差が非常に激しいので、体調を崩さないように脱ぎ着できるような格好をして温度調節を適切に行なって下さい!
さて、今回のテーマは
「周りと差をつけよう!!!!」
です!
新学年に切り替わるこの時期にピッタリのテーマですね!
東進に通っている生徒はよく言われると思いますが、
学力の差=時間の差
です!!
つまり、周りと差を付けるには沢山勉強をするしかないんですね!
特に今は春休みです!
勉強時間の確保がしやすいと思います。
いいスタートをして周りと差をつけよう!
しかし
実際できているでしょうか?
東進に通っている生徒とかを見ていると、朝早くからこれている人が少ないように思えます。
その分朝早くから勉強をしている人との差がついてしまってきているのではないでしょうか?
このままいくと周りと差をつけられる側になってしまいますよ!
夏休みからは部活を最後までやっている人も引退してしまって差をつけることができなくなります!
春休みは周りと差をつけるラストチャンスです!
このチャンスを逃さないようしっかり勉強をして、合格を掴み取りましょう!
以上です。
2019年 3月 24日 意味のある復習はできていますか?

こんにちは!勝川です!
いきなりですが、皆さんは復習をしっかりしていますか?
近頃、合格報告会を校舎で実施しておりますが、
その中で受かった方々の多くが言っていたことがありました。
「自分に何が足りないかを考える。」
果たしてみなさんはそれができているでしょうか?
点数というのは、授業を全部受けたから上がるわけではありません。
点数を上げるためには、何をしなければならず、そのために何を使い、
どのようにそれを使っていくのかを考える必要性があると思います。
それらをしっかり意識してできている方は良い結果を残す可能性が高い
というふうに思っています。
復習といえど様々なやり方があります。
自分に足りないものを過不足なくできるやれるように
かんがえてやっていきしょう。
なにかわからないことがあればスタッフまでお気軽に聞いて下さいね!
2019年 3月 23日 春休みに何をしてた?
こんにちは!新担任助手一年の東京農工大学に通う櫻井です!!

春休みスケジュールとなり、8;30から開館となっておりますが、
登校者数があまり多くありません。。。
長期休みは学校がある期間とは比べ物にならない時間を勉強に費やせ
普段では気づけないことにたくさん気付けるチャンス
なのでそのチャンスを無駄にしないためにも9:00までには登校するようにしましょう!
さて、春休みの過ごし方についてですが
自分は数Ⅲの先取り学習と高速基礎マスターを主にやってました!
この時期は周りのモチベーションもあまり高くなく、
たいていの人は自分と同じように部活をやっていて
東進に来るのがつらい時もあるかもしれませんが、
まだなんもしてない人に対して
「絶対に負けない」
高2や高1から塾に入っている人に対して
「追いついてやろう」
という心持ちで自分は乗り切りました!
しかし、意外とこの時期部活やりながら頑張っていても
前々から頑張っていた人との差は
容易には縮みません(実体験)
なので春休みに周りより勉強していても気を抜かず
きちんと復習などを行い自分の努力を形にしていくことを怠らないようにしましょう!
その為に先に言った朝早く来ることが大切になるのです。
学力の差は努力の差、明日からも頑張りをつづけましょう!!












			
			
			
			
