ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 457

ブログ 

2019年 2月 16日 試験前に何してた?~蛯名編~

 

こんにちは!担任助手の蛯名です!

 

今回は僕が去年入試本番でやってたことを話していこうと思います。

まず、僕は去年は本番が第一志望校の入試しかなかったので、やることは明確に決めていました。

 

それは、テンションを上げるために、音楽を聴きながら、そして、復習ノートを眺めることでした。

 

 

僕は一昨年も同じ大学を受けていて、その時の悔しさをバネに去年は受験をしました。

一昨年聴いていた音楽を聴くと落ちた時の受験会場の風景を思い出し、今でも悔しさが滲み出ます。

その悔しさを昨年も思い出すべく、同じ音楽を聴いて感情を高め、集中力を極限まで高めていきました。

 

奇しくも昨年受けた会場は一昨年不合格だったときの会場とまったく同じ教室で、なおのこと感情が高ぶり、集中力が高まっていきました。

そして席についてからは、基本的には自分の復習ノートをひたすら眺めていました。

 

 

自慢では無いのですが、僕は一年間再度受験勉強して得てきた知識・ノウハウにはかなり自信を持っていたので、

復習ノートを眺めると言っても受験会場ではその確認を行うだけでした。

一日目は国語・数学、二日目は理科・英語。各々の科目の復習ノートを前の時間の休憩時間に眺め、時にキャンパスを歩き、時間を過ごしていました。

 

 

入試当日はとにかくテンションを上げて、感情を高ぶらせ、集中力を極限まで高めることをおすすめします。

自分のやってきた学習に自身があれば、言葉は悪いですが、周りの受験生は自分よりも頭が悪く見えるでしょう。

そして、過去問の研究をしっかり行ってきていれば、問題冊子を開いた瞬間に

「このパターンか、典型的だな」または「形式変えてきたけど本質的には何も変わってないな」

と感じることでしょう。

 

 

入試会場で求められることは、今までの自分を信じ、自分の高度な知識・論理的思考力・数理科学的処理能力・文学的リテラシーをたった数枚の解答用紙に屹立させることだけです。

 

奇をてらわず、正面から戦っていってください。

 

 

 

 

 

 

 

2019年 2月 15日 試験前に何してた?~緒方編~

 

こんにちは、担任助手一年の緒方です。

 

ここのところ、厳しい寒さが続き嫌なものですね!

 

起きるのも一苦労です!

 

でも、来週から少し暖かくなるみたいなので嬉しいですね~

 

さて、さて、今回のテーマは、

 

試験前何してる?

 

です!!!!!!!!

 

試験前というのは試験会場に行った後のことです。

 

試験会場に行って皆さんは何をしていますか?

 

勉強をがっつりやっていたりするんでしょうか?

 

それは人それぞれだと思いますが、

 

今回は自分がやっていたことを

2つ紹介したいと思います!

 

1つ目は、周りの人を眺めていました!

 

なぜかというと、直前まで参考書をやると

かえって不安になりそうだったからです。

 

周りの人が勉強しているのを見て、

 

「頑張っているな~」

 

と思っていました。

 

2つ目は、試験会場の長い待ち時間

廊下をうろうろしていました!

 

ずっと座っていると腰が痛くなるし、

眠くなってしまうので結構いいと思います!

 

でも、会場にいる人たちがテストの感想とか言い合っていたり、

次の試験科目の問題を出し合っていたりするのが聞こえてしまいます。

 

自分はそれが楽しかったのですが、

気になる人はやめたほうが良いと思います!

 

試験前の過ごし方は皆さん違うとは思いますが、

自分が最高のコンディションで

試験に臨めるようなことをしてください!! 

 

以上です。

 

 

 

 

 

 

2019年 2月 14日 試験前に何してた?~熊坂編~

 

お久しぶりです。担任助手一年の熊坂です。

いつ以来かなと思って遡ったら、去年の12月末でした。そんなに久々だったんですね~

 

 

さて、今日のテーマですが「試験前に何をしていたか」ですね。

私はとても緊張するタイプかつ心配性でしたが、

本番は各教科につき一冊しか持って行かないと自分で決めていました。

なので、試験前には参考書を見ていましたね。

 

全ページを見ることなんて不可能なので、前日や前々日など最近できなかったところやニガテなところ、よく出題される範囲などとにかく一点に絞る。

これだけは出来るようにしておこう、という考えで勉強してました。

 

理系の私は化学を中心に、有機化学や無機化学など暗記物の復習と英単語や英熟語などを勉強していました。

数学は過去問を中心に見直しをしていたと思います。

苦手な問題が一定数あったので、そこを見直すだけで精一杯でした。
 
 
 
 
 
結論としてはとにかくやる範囲を絞って、そこはやりきることです。
全部やりきれなかったことが心残りになって後悔しながら、受けるよりはやりきったと思って受けて欲しいと思います。
 
 
他には音楽を聴くことなど、自分を落ち着かせることを主にやっていたと思います。
 
 
 
 
全て出しきれるように、
自己流の試験前のやることを考えてみてください!
 
明日は違う担任助手が同じテーマで書いてくれます!お楽しみに!!

 

 

 

2019年 2月 13日 期末テスト前に苦手をなくそう!!

こんにちは、担任助手2年の松尾です!

寒い日が続きますが、体調崩したりしていないですか?

 

さて、そろそろ期末テストが始まってくる学校もあるかと思いますが、

期末テストに向けての勉強は進んでいるでしょうか?

 

ある程度計画をたてて進めないと、気づいたら1週間前…なんてことになってしまいます。

今から計画的に勉強を進めて、テストで良い成績がとれるようにがんばっていきましょう!

 

徐々に近づいてきている期末テストですが、

期末テスト範囲の中で、

「どうしてもここの科目苦手だな、、、」

「この分野テスト範囲だけど、テストまでに自分で勉強して理解できる自信ないな、、、」

といった悩みはないですか?

 

現在東進ハイスクールでは、新年度特別招待講習を実施しています!

「テスト範囲だけど苦手で点数をとれる気がしない」

「なんとか得意科目にしたい」という方は、

ぜひテスト前の自分の苦手克服のために

招待講習を受講してみてください!

 

講座の種類、レベルも豊富なので、

自分の苦手科目に絞って受講することができます!

また、自分でいつ受けるかを自由に決められるので、

今から受講して短期集中すれば、

期末テストまでに受け切ることができます!

 

どうしても避けてしまうのが苦手範囲です。

自分でなんとかならないものは、

東進の実力派講師の力を借りて

この機会に克服していきましょう!!!

いつでもお申し込みお待ちしています!

 

2019年 2月 12日 もう君たちも、受験生!!

こんにちは、下北沢校担任助手の井上です。

早速ですが、受験生の皆さん

受験も中盤に差し掛かり、精神的にも疲弊してくるころかと思います。

この今だからこそ、もう一度振り返ってみてください。

自分が初めて第一志望を志したときのこと。

自分が初めて模試で目標点を取れたときのこと。

自分が初めて勉強で”悔しい”と思った時のこと。

全ての経験が、あなたの糧になるはずです。

その経験が、あなたを受験会場で後押ししてくれる強力な武器です。

そしてその武器は、どれもあなたしか持っていないもののはずです。

その経験の一部として、校舎から応援しています。頑張れ!!!

 

そしてこのブログタイトルにもある通り、今度は、そう

今高校2年生のそこの皆さん。

今度は皆さんが受験に向けて経験値を上げていく番です。

あれ、みなさん

その前に、勉強のスタート切れていますか??

 

経験値を積もうにも、勉強のスタートを切れていなければどうしようもないですね。

受験生の自覚を早い段階からもって、今から本気で全力で勉強しましょう。

 

そもそも受験生としての自覚が持てていないそこの君。

勉強の準備ができていないそこの君。

まずは一度校舎に来てみましょう。

君の”合格”のためのプランを、一緒に考えたいです。

 

下北沢校は、夢に向かって努力する受験生を全力でサポートします!

頑張れ、下北沢生!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!