ブログ
2019年 4月 1日 年度の計は

こんにちは!電気通信大学に通う担任助手、石関です!

今日から4月と言うことで、学校など多くのところで新しい「年度」が始まります。
いままでの学年から名前がかわり、ひとつレベルアップする時期とも言えますね。
僕も一年目とは名乗れなくなり、気持ちも引き締まる思いです。
この時期は新しい学年になり、新しい環境に置かれ、
新しい出会いが多くなる時期です。
そんななか、これからの自分がどうなるかは
始まってからの二週間にかかると思います。
その二週間で良い習慣を作ってしまえば、
そのあとは楽に続けることができるので、
自分を変えるチャンスです!!
三月ごろに新しく東進に入った人はチャンスです!
毎日受講や毎日マスター、毎日登校などの
習慣を入学と同じタイミングでつけてしまえば
途中で習慣を改善するよりも負担は少なく済みます!!!
東進生として学年が一つ上がった人も、
高校の学年が上がるこの機会を使って、
より良い習慣を作りましょう!
自分を変えるにはふつうはおおきなストレスを伴うところですが、
この「新しい」時期をチャンスととらえ、積極的に活用しましょう!
※今回のタイトルは「一年の計は元旦にあり」という言葉をいじったものです。
こじつけのようにも見えますがチャンスは探せばどこにだってあります!
2019年 3月 31日 今日で3月終了です。
こんにちは、担任助手2年の松尾です!

早いもので、もう3月も今日で終わりですね。
3月は、高校3年生は卒業という大きな節目を迎えた月であり、
新高1,2,3生にとっては進級前の最後の月となった、
各個人にとってもいろいろな意味を持った月になったのではないでしょうか。
春休みは、スタートダッシュを切れる最後のチャンスでしたが、
みなさんはスタートダッシュを切れましたか??
高校3年生は、受験学年ということで、誰もが必死で勉強します。
合否の差がつくのは、受験生のときの勉強量よりは、
高1生、高2生のときにどれだけコツコツがんばれていたか、です。
つまり、学年が切り替わる前にどれだけ本気になって勉強ができるか、
が非常に大事になってきます。
3月あんまり頑張れなかったな、という人は、
「やばい」という意識をもってください。
毎日登校して閉館まで残って勉強時間を確保する、
高速基礎マスターや受講も毎日こなすなど、
まだ出来ていない人は、意識して変わりましょう。
明日から4月です。
他の受験生にどんどん差をつけられないよう、
気持ちを切り替え、本気で取り組みましょう。
2019年 3月 30日 朝登校してますか?
こんにちは!
新担任助手の手島です!!!!

突然ですが…
みなさん朝登校はできてますか?
本日の朝登校者は13人でした。
先週よりはだいぶ増えてきたものの、まだまだ少ないなと感じます。
春休み前の『本気の出し方おしえます!!』という説明会で、
受験の天王山は夏休みではなく春休み
になってきているという趣旨の話をし、
春休みの重要性を再度確認したと思うので、
部活動などがある人以外はぜひ朝苦手な人も朝登校頑張ってくれると嬉しいです!!!
現在、個人、グループごとに競っている春休みポイントというものがあるんですが、
朝登校すると1ポイント、閉館下校すると1ポイント、
朝登校して閉館下校の両方すると更に3ポイント、併せて5ポイント加算されるので
友達と競ってみたり、
自分のモチベーションアップにつなげてみてください!!!!
ちなみに朝登校カウントは8時30分の開館から9時00分までです!!
ところで、春休みももうすぐ終わりますが、
有意義な時間の使い方はできたでしょうか?
春休み勉強した人は確実に、
しなかった人達に差をつけて新学年いいスタートを切れると思います。
逆にあまりできなかった人は遅れを取り戻すのは今しかありません。
悔いの残らないように勉強しましょう!!
朝登校待ってます!!!!
2019年 3月 29日 マスター終わりましたか?
こんにちは!新担任助手の千野です!

みなさん、マスターは進んでいますか?
なんと、、、
マスター完全修得まであと3日です!!!
残り3日でもあきらめず、スキマ時間を使って修得目指して頑張りましょう!
単語熟語を今のうちに固めることで、英語の得点の伸びにつながります。
単語熟語を頭に入れるのにマスターは最適です!
早期修得して、何度も繰り返し修判を受けましょう!
また、修得している人も油断してはいけません!!
単語はやらないとすぐに忘れてしまいます!
なので、完修しても継続的にトレーニングするように心がけましょう!
目指せ、1日3000トレーニング以上!!
そして、得点アップにむけて、
マスターを有効活用しよう!
マスターには音声がついています。
音声を聞きながら覚えることで、
リスニング対策や、発音・アクセント対策になります!
春休み終了まであと少しですが、
気を抜かず頑張りましょう!
2019年 3月 28日 基礎を固めよう!!!

こんにちは!
昨日で東京は桜が満開というニュースを見て「春が来たなあ」と実感しています、
担任助手2年の松尾です!
さて突然ですが、みなさんは、「基礎固め」ってどれくらいできていますか?
基礎は大事!と色々な場所で耳にすると思いますが、
言葉通り、基礎固めに注力できているでしょうか??
当たり前のことではありますが、
基礎ができていないと演習には移れません!
基礎が固まっていない状態でいくら演習を積んでも、
成績には繋がらず、時間ばかり取られてしまい、
効率の悪い勉強になります。
現時点でまだ基礎が固めきれてない人は、
今のうちにしっかり基礎を見直す必要があります。
「もう少し後でもいいや」「今度でいいや」を繰り返しているとそのうち忘れ、
どんどん基礎を見直す時間が減ってしまいます。
最低でも主要科目に関しては4月末までには完成させ、
5月以降からは演習が始められるような流れを意識して
勉強に取り組んでいきましょう!










			
			
			
			
