ブログ
2019年 3月 24日 意味のある復習はできていますか?
こんにちは!勝川です!
いきなりですが、皆さんは復習をしっかりしていますか?
近頃、合格報告会を校舎で実施しておりますが、
その中で受かった方々の多くが言っていたことがありました。
「自分に何が足りないかを考える。」
果たしてみなさんはそれができているでしょうか?
点数というのは、授業を全部受けたから上がるわけではありません。
点数を上げるためには、何をしなければならず、そのために何を使い、
どのようにそれを使っていくのかを考える必要性があると思います。
それらをしっかり意識してできている方は良い結果を残す可能性が高い
というふうに思っています。
復習といえど様々なやり方があります。
自分に足りないものを過不足なくできるやれるように
かんがえてやっていきしょう。
なにかわからないことがあればスタッフまでお気軽に聞いて下さいね!
2019年 3月 23日 春休みに何をしてた?
こんにちは!新担任助手一年の東京農工大学に通う櫻井です!!
春休みスケジュールとなり、8;30から開館となっておりますが、
登校者数があまり多くありません。。。
長期休みは学校がある期間とは比べ物にならない時間を勉強に費やせ
普段では気づけないことにたくさん気付けるチャンス
なのでそのチャンスを無駄にしないためにも9:00までには登校するようにしましょう!
さて、春休みの過ごし方についてですが
自分は数Ⅲの先取り学習と高速基礎マスターを主にやってました!
この時期は周りのモチベーションもあまり高くなく、
たいていの人は自分と同じように部活をやっていて
東進に来るのがつらい時もあるかもしれませんが、
まだなんもしてない人に対して
「絶対に負けない」
高2や高1から塾に入っている人に対して
「追いついてやろう」
という心持ちで自分は乗り切りました!
しかし、意外とこの時期部活やりながら頑張っていても
前々から頑張っていた人との差は
容易には縮みません(実体験)
なので春休みに周りより勉強していても気を抜かず
きちんと復習などを行い自分の努力を形にしていくことを怠らないようにしましょう!
その為に先に言った朝早く来ることが大切になるのです。
学力の差は努力の差、明日からも頑張りをつづけましょう!!
2019年 3月 22日 西きょうじ先生特別公開授業!!!
本日下北沢校では、
西きょうじ先生による
特別公開授業が行われました!!
今回の授業のテーマは「名詞と冠詞」ということで、
英文法の範囲の中でも苦手とする人が多い分野ですが、
生徒の皆さんは、西先生の授業の面白い授業に惹き込まれていましたね!!!
I love dogs と I love dogの違い、
みなさん理解できましたか?
前者は可算名詞なので皆さんがよく知っている
かわいらしい犬を指します。
後者は冠詞がついていない不可算名詞のdogなので、
なんと犬の肉を指しているんです・・・
最初はこのような例文比較の際、
先生の話を聞いてから笑っていた皆さんが、
後半には先生が話し終わる前に
意味の違いを理解して反応していたことが印象的でした。
さて、下北沢校では現在、
新年度特別招待講習を実施中です!
今日授業をしてくださった西先生をはじめとした
東進ハイスクールの有名講師の授業を
1講座(90分×5コマ)無料で体験していただけるチャンスです!
お申し込みは以下のバナーから!
春休みもラストスパート。
私たちと一緒に頑張りましょう!
2019年 3月 21日 新担任助手紹介④~石塚編~
はじめまして!新しく担任助手になりました、
石塚美里(イシヅカミサト)です!
春から学習院大学に通います!
学部学科は理学部物理学科で、
受験科目は、
物理・化学・数学・英語・国語(センターのみ)・現代社会(センターのみ)です!
高校は都立駒場高校で体操競技部に所属していて、
3年の8月末まで週6日で練習していました!
私は部活の引退が遅く、他の人より遅れていたので
引退後は毎日登校、冬休みは朝登校と閉館下校を守って頑張っていました。
試験当日では、その頑張りが自信に繋がったのでやっていてよかったと思います!
私は受験を考え始めた頃からずっと物理学科志望でしたが、
最後の最後まで物理に苦手意識を持っていて、
最終センター模試では過去最低の点数を取ってしまいました…
ですが、最後まで諦めずに続けたところ
本番では8割にのせることができました。
なので、物理で不安なことがあったら聞いてください!!
私はなんとか学習院大学に合格することが出来ましたが
第一志望はセンター試験の得点が足りず変更することになってしまい、
受けずに終わるというとても悔しい結果になってしまいました。
そこで、私の失敗を繰り返して欲しくないと思い
担任助手をやることを決めました。
精一杯サポートしていきたいと思うので
一緒にがんばっていきましょう!!
2019年 3月 20日 今勉強すべきものとは?
こんにちは!
電気通信大学に通う担任助手の石関です!
春分の日を控えた今週から、
下北沢校では春休みスケジュールとなっています!
普段、平日は11:30から開館しているところ、今週から8:30から開館しています!
まだ学校がある生徒もいて8:30から校舎を利用している生徒が少ないですが、
今後さらに朝から勉強する人が増えるでしょう!
普段の平日よりも3時間早く校舎を開けることで、
純粋に勉強できる時間が増えていることになりますが、
その時間で何をすべきかを考えると、大きく二つ出てきます。
一つ目は基礎基本の徹底となります。
基礎基本というのは計算力や語彙力、文法などの、
”高速基礎マスター”にあるような内容です。
春休みが終わり、学校の授業が再開すると
新しく習ったことや部活などに精一杯になり、
改めてゆっくり基礎を確認する時間が無くなってしまうのではないのでしょうか。
”高速基礎マスター”にゆっくりと腰を据えて向き合い、
この時期だからこそ出来ることをやっていきましょう。
もし仮に”高速基礎マスター”がいままで順調に進んでいる場合は
映像授業による先取りもやれるといいでしょう。
先取りで勉強した分、一学期の勉強に余裕ができて学校で習うなかの
苦手分野の対策に時間を割くことができるでしょう。
二つ目に志望校についてです。
新高校三年生は変わりようのない志望校をもっていてもおかしくはない時期ですが、
なかなか努力を続けるうえで一途になれるほど、
大学について調べたことがない人が多い印象を受けます。
大学について調べるといってもどのように調べるのでしょうか。
ホームページを確認したり、資料請求でパンフレットを見たり、
オープンキャンパスでどのようなカリキュラムなのかを知ったり、学園祭で学生の雰囲気を知ったり。
方法はいろいろあり、しかし王道はありません。
春は大学主催のイベントが少ない時期ではありますが、
だからこそイベントなどの日程を調べ、
年間の見通しを立てるのに適しているともいえるでしょう。
長いように見えて終わればあっという間な春休み、
どう活用するかはあなた次第です!