ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 446

ブログ 

2019年 5月 29日 全国統一高校生テスト受付中!!③

 

 

 

 

こんにちは!担任助手の武田です!

もう最高気温が30度を超えてきました?

本当に暑いですね、、、

 

熱中症に気をつけて、こまめに水分補給を心掛けてください!

 

最近僕は起きたら毎朝コップ一杯の水を飲むようにしています!

 

寝てるときに汗などで失われた水分を補うだけではなく、

内臓などの動きも活発にしてくれて代謝も上がり脂肪の燃焼効率も高めてくれます!

 

是非みなさんも朝起きたら水を飲むようにしましょう!(^^)

(理想は500mlだそうです!)

 

 

…と余談はここまでにしておいて、昨日、一昨日に引き続き

全国統一高校生テストの話をしたいと思います!

 

全国統一高校生テストは、僕が生徒だった頃は10月だけで年1回しかなかったのですが、

現在では年に2回無料で実施しているイベントです!

 

東進が普段実施しているセンター試験本番レベル模試を誰でも無料で受けることができます!

しかも全国統一高校生テストでは、問題が学年ごとに違っており、高1、2生は新しい共通テストと同じ形式になっています!

 

僕が東進に入るきっかけといいますか、入学を後押ししてくれたのは全国統一高校生テストです!

 

無料というのにつられて高1のときにまず受けました。

その時は返ってきたテストの点数を見ても、

まぁこんなもんだろうと思っていたのですが、

 

1年後、高2になって受けたときに、英語の点数がほとんど伸びていませんでした。これには動揺を隠せなかったですね笑。

 

実際、

高2の間、部活に学生生活を捧げてしまった人の大半は、高1からほとんど成績が伸びないなんてことは珍しくありません。

 

もともと高2の秋から予備校に入ろうと決めたのですが、より早く始めなければと思わせてくれました。

 

しかし、高2の秋から受験勉強を始めるのはあまり早いとは言えません!

 

僕は第一志望は東京大学理科一類でしたが結局間に合わず、不合格になってしまいました。

 

やっぱりもう1ヶ月、あるいは2ヶ月受験勉強を始めるのが早かったらなぁとか考えちゃいますよね笑。

 

なのでこの6月に行われる全国統一高校生テストをきっかけに、一人でも多くの生徒が受験勉強を始めてくれたらなと願うばかりです。

 

もちろん、東進に入っている生徒たちも、このテストをきっかけにさらに気を引き締めてくれたらなと思います!

 

東進は、勉強を頑張る高校生を、全力で応援します!!(^^)

 

 

 

 

2019年 5月 28日 全国統一高校生テスト受付中!!②

 

こんにちは、

久しぶりの登場となる

1年の手島です!!

 

 

本日の手島ぐるみの様子です!!

今日は予定の立て方などを中心に話しました!!

 

本日は、前回に引き続き日に実施される

全国統一高校生テスト

についてお話したいと思います!!

 

このテストは「全統」の名で親しまれる

、東進が主催するセンターレベルの模試です!!!

 

このテストで今の自分の立ち位置を把握し、

今一度自分を見つめ直して

これから夏に向けての勉強法や計画立てに

役立ててほしいなと思います。

 

 

東進の模試の特徴の一つとして、

結果の返却が早いことにあります!!

日でwebで成績速報が見ることができ、

日で成績帳票が返ってくるので復習がしやすく、

「今」の立ち位置

がより正確に把握することができます。

 

これは予備校界最速となっております!!

 

ここまでの説明で、充分受けたいと感じた人もいると思いますが

 

なんと…

無料

で受けることができます!!!

 

 

無料で受けることができるため、

テストを受ける母数も非常に多く、

そのため他のどの模試よりも正確な結果をだすことができます!

 

どうでしょうか…

全国統一高校生テストの魅力は伝わったでしょうか??

是非一度受けてみてください!!

 

 

2019年 5月 27日 全国統一高校生テスト受付中!!①

 

こんにちは!勝川です!

 

話は早速ですが、

6月9日(日)

全国統一高校生テスト

があります。

 

全国統一高校生テストは

とても規模の大きいものになるので、

全国での自分の立ち位置を

とても良く知れる模試となっています。

 

さて今回の全国統一高校生テストですが

皆さんは上記のもの含め

「模試」について

どのようなイメージを持っていますか?

 

僕が「模試を受けよう!」と言っているのは、

皆さんが今後、何をすべきか

明らかにするためです!

 

できるようになったことはなにか

できないことは何かを判別するために

とても有用なものとなっています。

 

そこまでの目標点を確認し

受験される方はがんばりましょう!

 

 

2019年 5月 26日 過去問演習講座を使ってみよう③

こんにちは!

担任助手1年金澤です。

 

 

令和最初の月ももうすぐ終わりますね。

そろそろ梅雨の時期が来ると思うと憂鬱になります…

 

ところで皆さんの中には

中間テストが終わり、

受講を進めなきゃ!

と思っているかもしれません。

 

もう一つ

過去問演習講座

の存在を忘れてはいないでしょうか!?

 

習の開始は早いだけ良いです!

早ければ早いほど

繰り返し行える回数が増え

自分の力になります。

 

大学の過去問を解こうと思った時

市販の本を何冊も持ってくるのは

重いし、嫌になってしまうと思います。

 

しかし過去問演習講座は

塾で印刷ができるので

重くないし、自分がやりたい年の問題を

すぐに始めることが出来ます。

印刷の仕方は受付の担任助手に聞いてみてください!

 

紙で解くことが出来るので

本番同様の演習が出来るうえに

自分の見やすいようにファイリングすることで

復習もやりやすくなります。

 

過去問演習講座を最大限活用して

合格を掴み取りましょう!

 

 

 

 

2019年 5月 25日 過去問演習講座を使ってみよう②

 

こんにちは!

担任助手一年の堂園です!

今日はセンター過去問演習を行う際の意識

についてお伝えしたいと思います。

過去問演習をやったことある人とない人がいると思いますが、

本番の意識をもって演習できていますか??

過去問演習を本番の意識をもって行う、

当たり前だけど、実はすごく大事なことです。

分からない問題があったけど、

練習だからすぐに諦めて答えを見てしまおう

練習だし、時間通りにやるのは面倒だから、

時間を決めずにやってしまおう

そういう風になっていませんか?

それではせっかくの過去問演習が台無しです!

確かに本番の意識を持ってやるのはしんどいかもしれません

しかし、演習の段階から本番意識をもって取り組むことで

本番ならではの緊張感を軽減し、

パフォーマンスを上げることができるはずです!

過去問は基本的にはすべて時間を測って取り組みましょう!

難しい問題も制限時間内は考えてみましょう!

普段の勉強以上の緊張感をもって取り組みましょう!

そういった本番意識の積み重ねが、

約8ヶ月後のセンター試験で必ず力を発揮するはずです!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!